2019/4/29
何かと、平成最後。<6,293本目> ひとりごと
5年ほど前から、
オフィスの庭でバーベキューをするようになりました。
きっかけは些細なことでしたが、それ以来年間5,6回(多い時は10回ぐらい)開催しています。
毎年、毎回いろいろな企画を考えて参加してくれる人たちを驚かせています。
提供する料理も、
アイディアが生まれてきて、
また新メニューや新しい道具も増強しています。
2年前には庭をバーベキュー用に庭の本格的にリノベーションしました。
いつも気にかけているテーマが「おもてなし」。
4月28日に2019年度のプレ開催しました。

本格的な“開幕”は5月3日と決めています。
オフィスの庭でバーベキューをするようになりました。
きっかけは些細なことでしたが、それ以来年間5,6回(多い時は10回ぐらい)開催しています。
毎年、毎回いろいろな企画を考えて参加してくれる人たちを驚かせています。
提供する料理も、
アイディアが生まれてきて、
また新メニューや新しい道具も増強しています。
2年前には庭をバーベキュー用に庭の本格的にリノベーションしました。
いつも気にかけているテーマが「おもてなし」。
4月28日に2019年度のプレ開催しました。

本格的な“開幕”は5月3日と決めています。
2019/4/25
スゴイ車?<6,292本目> ひとりごと
お仕事で運転することは一切しないと決めています。
車に乗ることや乗り物そのものは何でも好きです。
でも運転することはめっきり少なくなってきているのです。
だから、
クルマそのものにあまり興味がなくなってきています。
それでもカッコいい車発見!
色がいいですね。
スタイリッシュだし。
どうせ乗るならこれにしょう!

なんという名前の車かは知りません。
それでも超高級車であることは間違いなさそうです。
でも、車高は低いし運転席も狭そうだし
思いっきり“遊びクルマ”でしょう(^^♪。
ちなみにナンバープレートは「634」です。
しばらくこれを乗り回します!
って、そんなことしませぬ。
車に乗ることや乗り物そのものは何でも好きです。
でも運転することはめっきり少なくなってきているのです。
だから、
クルマそのものにあまり興味がなくなってきています。
それでもカッコいい車発見!
色がいいですね。
スタイリッシュだし。
どうせ乗るならこれにしょう!

なんという名前の車かは知りません。
それでも超高級車であることは間違いなさそうです。
でも、車高は低いし運転席も狭そうだし
思いっきり“遊びクルマ”でしょう(^^♪。
ちなみにナンバープレートは「634」です。
しばらくこれを乗り回します!
って、そんなことしませぬ。
2019/4/24
季節感があるローカル電車。<6,291本目> ひとりごと
当時通っていた高校は
創立6年目の、新設校でした。
開校した場所は豊橋市内から遠く、交通手段は電車と徒歩で行くしかありませんでした。

その時に乗っていた電車が渥美線。
こんなおしゃれな感じはなく、
ザ・ローカル電車の雰囲気でしたが、
花をモチーフにするとそれだけで華やかになり、
和みますね。

通学性がいないとガラガラです。
創立6年目の、新設校でした。
開校した場所は豊橋市内から遠く、交通手段は電車と徒歩で行くしかありませんでした。

その時に乗っていた電車が渥美線。
こんなおしゃれな感じはなく、
ザ・ローカル電車の雰囲気でしたが、
花をモチーフにするとそれだけで華やかになり、
和みますね。

通学性がいないとガラガラです。
2019/4/23
仕掛けていきます。<6,290本目> ひとりごと
新しい令和の時代に、新しいビジネスを。
中小企業診断士に登録してからもう27年目となっていますが、
まだまだ勉強して、努力をしてチャレンジしていきます。
そのテーマが

妙に自分の名前と組み合わせたらしっくりときました(^_-)-☆
中小企業診断士に登録してからもう27年目となっていますが、
まだまだ勉強して、努力をしてチャレンジしていきます。
そのテーマが

妙に自分の名前と組み合わせたらしっくりときました(^_-)-☆
2019/4/22
一足先に。<6,289本目> ひとりごと
来月GW明けは誕生日です。
今年は10連休の会社もあるようですが、
中小企業にとってはほとんど関係ないですね。
ましてや、日野の誕生日には当たり前だけど超長期お休みはなんも関係がないです。
それでも、上戸彩さんから
「おめでとう」と言われれば嬉しいです(^^♪

5月と6月がひとくくりですが(^^;)。
今年は10連休の会社もあるようですが、
中小企業にとってはほとんど関係ないですね。
ましてや、日野の誕生日には当たり前だけど超長期お休みはなんも関係がないです。
それでも、上戸彩さんから
「おめでとう」と言われれば嬉しいです(^^♪

5月と6月がひとくくりですが(^^;)。
2019/4/19
あまあまコラボ。<6,288本目> ひとりごと
新幹線ホームで見つけました。
「ご当地めぐり」です。

名古屋めし的に有名で全国区になった「コメダ珈琲」と
既に全国区だった「チロルチョコレート」の新商品です。
ポテトチップのカルビーが
各地のご当地味を作って商品展開しています。
ブラックサンダーも京都とコラボしたり、沖縄で展開したりと、
地域やその土地の特徴を商品に活かして
新たな販路を開拓しています。
「ご当地めぐり」です。

名古屋めし的に有名で全国区になった「コメダ珈琲」と
既に全国区だった「チロルチョコレート」の新商品です。
ポテトチップのカルビーが
各地のご当地味を作って商品展開しています。
ブラックサンダーも京都とコラボしたり、沖縄で展開したりと、
地域やその土地の特徴を商品に活かして
新たな販路を開拓しています。
2019/4/16
謎めくから楽しい。<6,287本目> ひとりごと
先月から不定期ですが
「参加者が、ほかの参加者に食べさせたい食材2品をセレクトして持参し、おもてなしをしながらビジネス談義」をコンセプトに始めました。
弊社オフィスの
キッチンと食器類は何を使ってもいいので、
みんなを「おーーーっと」言わせるつもりで企画して考えて食材を持ち寄ります。
名付けて
「ミステリーラウンジ」です。
日野は、ワインと芋焼酎やビールなどのドリンクを用意してもてなします。
隠れたルールは、
「持ち寄った食材がダブってはいけない」です。
日野が用意したのは
義兄が釣ってきた高級魚「アラ」のしゃぶしゃぶと、
シャレで「アラのあら煮」です。
大きな鍋で豪快に

豪勢すぎるボリュームもみんながペロリと。

その他にも、
自宅で事前練習してきたメニューや、

組み合わせを工夫してきたメニュー

サプライズで誕生祝のケーキも

大笑いあり、シリアス話題あり、マジな涙ありの
とっても楽しい有意義な時間で夜は更けました。
あっという間に時間は過ぎ
馬車がカボチャになってしまいました(^^;)。
「参加者が、ほかの参加者に食べさせたい食材2品をセレクトして持参し、おもてなしをしながらビジネス談義」をコンセプトに始めました。
弊社オフィスの
キッチンと食器類は何を使ってもいいので、
みんなを「おーーーっと」言わせるつもりで企画して考えて食材を持ち寄ります。
名付けて
「ミステリーラウンジ」です。
日野は、ワインと芋焼酎やビールなどのドリンクを用意してもてなします。
隠れたルールは、
「持ち寄った食材がダブってはいけない」です。
日野が用意したのは
義兄が釣ってきた高級魚「アラ」のしゃぶしゃぶと、
シャレで「アラのあら煮」です。
大きな鍋で豪快に

豪勢すぎるボリュームもみんながペロリと。

その他にも、
自宅で事前練習してきたメニューや、

組み合わせを工夫してきたメニュー

サプライズで誕生祝のケーキも

大笑いあり、シリアス話題あり、マジな涙ありの
とっても楽しい有意義な時間で夜は更けました。
あっという間に時間は過ぎ
馬車がカボチャになってしまいました(^^;)。
2019/4/15
その地の食べ物。<6,286本目> ひとりごと
浜松へ出張でした。
豊橋から浜松は40キロほど、同じ愛知県でも名古屋へは70キロほど。
距離的には近いけれども、やはり県が違う(静岡県)意識がどこかにあり
物理的な距離よりも、心理的な距離感があります。
それでも、今の時代はその距離感を埋めるだけの
「情報量」があります。
っで、「浜松といえば・・・・?」

せっかく来たのだからと(^^♪
検討しているプロジェクトも今年は大きく動き出しそうです。
豊橋から浜松は40キロほど、同じ愛知県でも名古屋へは70キロほど。
距離的には近いけれども、やはり県が違う(静岡県)意識がどこかにあり
物理的な距離よりも、心理的な距離感があります。
それでも、今の時代はその距離感を埋めるだけの
「情報量」があります。
っで、「浜松といえば・・・・?」

せっかく来たのだからと(^^♪
検討しているプロジェクトも今年は大きく動き出しそうです。
2019/4/12
大手を振って。<6,285本目> ひとりごと
今週から「ランドセルデビュー」したのですが、
それで改めて分かったことがあります。
それは、「歩くときに両手を振る」ということです。
歩く時、走る時、足を動かす時には実は自然に腕の力を使っているんですね。
腕を振ることで足がスムースに前後します。
バックパックになると当然両手が空きます。
だから歩き始めると、
今まで(片方の)腕を動かさずに歩いていたことに気が付きました。
そして、この両手を振って歩くことの心地よさも発見しました。
まだ、気温が上がっていないので、背負ったバックパックの暑さも感じませんが、
夏場になると、背中が熱くなりすぎるのかもしれません。
それでも、大手を振って歩くことに体が喜ぶ反応していることが分かったので、
しばらくは、積極的に腕の振りを大きめにしていくつもりです。
それで改めて分かったことがあります。
それは、「歩くときに両手を振る」ということです。
歩く時、走る時、足を動かす時には実は自然に腕の力を使っているんですね。
腕を振ることで足がスムースに前後します。
バックパックになると当然両手が空きます。
だから歩き始めると、
今まで(片方の)腕を動かさずに歩いていたことに気が付きました。
そして、この両手を振って歩くことの心地よさも発見しました。
まだ、気温が上がっていないので、背負ったバックパックの暑さも感じませんが、
夏場になると、背中が熱くなりすぎるのかもしれません。
それでも、大手を振って歩くことに体が喜ぶ反応していることが分かったので、
しばらくは、積極的に腕の振りを大きめにしていくつもりです。
2019/4/11
本は地元で買え。<6,284本目> ひとりごと
小学生低学年に「本は好きですか?」と聞くと
ほとんど「好き!」「もっと読みたい!」と答えるそうです。
素直な知的欲求があるのですね。
それが大学生になると「月に1冊も読まない。」なんてざらにいます。
読書の楽しみを忘れてしまうのです。
仕事柄というわけでもないのですが、
日野はたくさんの本を「買い」ます。
全部が全部読みきれるわけではありませんが、
気になったテーマやタイトルを見かけるとまずは買います。
(いいんです、全部読めなくても。)
そしてそれは、中小企業支援をしているお仕事だから
極力地元の書店で買います。ささやかな地域振興です。
そして、こんな勉強会もスタートしました。

愛知県豊橋市の『ぐっ!』と来る読書会です。通称『ぐっ読!』
・視野と世界が『ぐっ!』と広がる!
・発信力・プレゼン力が『ぐっ!』と高まる!
・なりたい自分に『ぐっ!』と近づく!
をコンセプトに、毎月開催します。
そこで、日野が紹介した書籍が

「読書する人だけがたどり着ける場所」です。
2019年1月15日発行ですが、
その中でいくつもの著書が紹介されています。
改めて読み直して発見したのが、
「論語と算盤」渋沢栄一著です。
現代語訳も出ているので、さっそく学びます。
ほとんど「好き!」「もっと読みたい!」と答えるそうです。
素直な知的欲求があるのですね。
それが大学生になると「月に1冊も読まない。」なんてざらにいます。
読書の楽しみを忘れてしまうのです。
仕事柄というわけでもないのですが、
日野はたくさんの本を「買い」ます。
全部が全部読みきれるわけではありませんが、
気になったテーマやタイトルを見かけるとまずは買います。
(いいんです、全部読めなくても。)
そしてそれは、中小企業支援をしているお仕事だから
極力地元の書店で買います。ささやかな地域振興です。
そして、こんな勉強会もスタートしました。

愛知県豊橋市の『ぐっ!』と来る読書会です。通称『ぐっ読!』
・視野と世界が『ぐっ!』と広がる!
・発信力・プレゼン力が『ぐっ!』と高まる!
・なりたい自分に『ぐっ!』と近づく!
をコンセプトに、毎月開催します。
そこで、日野が紹介した書籍が

「読書する人だけがたどり着ける場所」です。
2019年1月15日発行ですが、
その中でいくつもの著書が紹介されています。
改めて読み直して発見したのが、
「論語と算盤」渋沢栄一著です。
現代語訳も出ているので、さっそく学びます。
2019/4/10
大好きな春。<6,283本目> ひとりごと
着々と時は進みます。
春の訪れも一気にポカポカとならずに、
急に寒くなったりしていますが、それでも春の明るい日差しが広がっています。
寒い分、桜の散るタイミングもちょっと遅れて、
穏やかな気持ちになる桜の花を楽しめます。
そして、大好きな5月へ向かいます。

スタッフはいつも季節感をちょっとした工夫で演出してくれます。
5月は「令和」の幕開けです。
大きくたなびく鯉のぼりのように、
お仕事も大きな動きを始めましょう!
春の訪れも一気にポカポカとならずに、
急に寒くなったりしていますが、それでも春の明るい日差しが広がっています。
寒い分、桜の散るタイミングもちょっと遅れて、
穏やかな気持ちになる桜の花を楽しめます。
そして、大好きな5月へ向かいます。

スタッフはいつも季節感をちょっとした工夫で演出してくれます。
5月は「令和」の幕開けです。
大きくたなびく鯉のぼりのように、
お仕事も大きな動きを始めましょう!
2019/4/9
ピッカピカの?<6,282本目> ひとりごと
ビジネスマンのバックパック人気が伸びています。
先日東京出張へ行った際に、地下鉄で見かけたビジネスマンの
「バックパック利用率」を調べてきました。
そうしたら、なんと72%でした。
名古屋で同様のリサーチをした時には68%でした。
なんだか、“リュックサック”は「遠足」みたいで
全然ビジネスっぽくないなぁ〜と考えていました。
そして、ほとんどが「黒」。
収まりやすいけれど、「もう黒は使いたくないなぁ〜。」という感じでしたから。
っで、ジャン!

数種類のメーカーの
数十アイテムのバックパックをとことんマーケティングリサーチ。
たかがバックですが、毎日活躍して欲しい“相棒”です、
妥協は許しません。
最も優先するのは「機能性」です。
もちろんデザイン(見た目)も重要です。
今春から「ランドセルデビュー」です(^^♪
見かけたら「おっ、これが選びに選んだバックですね。」
と声をかけてください。
ブラックサンダーを差し上げます(^_-)-☆
先日東京出張へ行った際に、地下鉄で見かけたビジネスマンの
「バックパック利用率」を調べてきました。
そうしたら、なんと72%でした。
名古屋で同様のリサーチをした時には68%でした。
なんだか、“リュックサック”は「遠足」みたいで
全然ビジネスっぽくないなぁ〜と考えていました。
そして、ほとんどが「黒」。
収まりやすいけれど、「もう黒は使いたくないなぁ〜。」という感じでしたから。
っで、ジャン!

数種類のメーカーの
数十アイテムのバックパックをとことんマーケティングリサーチ。
たかがバックですが、毎日活躍して欲しい“相棒”です、
妥協は許しません。
最も優先するのは「機能性」です。
もちろんデザイン(見た目)も重要です。
今春から「ランドセルデビュー」です(^^♪
見かけたら「おっ、これが選びに選んだバックですね。」
と声をかけてください。
ブラックサンダーを差し上げます(^_-)-☆
2019/4/8
一番近くの桜。<6,281本目> ひとりごと
桜の木そのものは小さいのですが、
自宅から最も近くて好きな桜です。

桜が咲いている時期はほんの一瞬ですが、
木そのものは一年中、
根を張って夏を迎え、秋を過ごし、冬をしのいでいます。
淡い桜色と青空のコントラストが大好きです。
毎日開花状況を見るのも
静かな幸せです。
自宅から最も近くて好きな桜です。

桜が咲いている時期はほんの一瞬ですが、
木そのものは一年中、
根を張って夏を迎え、秋を過ごし、冬をしのいでいます。
淡い桜色と青空のコントラストが大好きです。
毎日開花状況を見るのも
静かな幸せです。
2019/4/6
文字にする。<6,280本目> ひとりごと
長年お仕事をしていると、いろいろとアウトプットしていることに気が付きます。
年間100泊近く出張するようになり、
数年前そんなことがテーマとなり
ビジネス系の出版社から「出張達人」という小冊子の原稿依頼を受けました。

改めて読み返してみると、
何気なく出張しているのにも自分なりのスタイルがあることがわかります。
インプットが勉強ですが、
それを文字にしてみることも大切だと気が付きます。
おしゃべりしているだけでは不十分ですね。
ロジカルにまとめてみましょう。
なお、
画像の「出張の達人」は非売品ですが、
ホワイトテラス(MORE経営コンサルティング株式会社オフィス)にお越しいただいた方には、
差し上げることも可能です。
「moreな小冊子」VOL4は、無料で差し上げます。
http://www.more8.com/syousassi.html
年間100泊近く出張するようになり、
数年前そんなことがテーマとなり
ビジネス系の出版社から「出張達人」という小冊子の原稿依頼を受けました。

改めて読み返してみると、
何気なく出張しているのにも自分なりのスタイルがあることがわかります。
インプットが勉強ですが、
それを文字にしてみることも大切だと気が付きます。
おしゃべりしているだけでは不十分ですね。
ロジカルにまとめてみましょう。
なお、
画像の「出張の達人」は非売品ですが、
ホワイトテラス(MORE経営コンサルティング株式会社オフィス)にお越しいただいた方には、
差し上げることも可能です。
「moreな小冊子」VOL4は、無料で差し上げます。
http://www.more8.com/syousassi.html
2019/4/5
座談会。<6,279本目> ひとりごと
仕事柄、人前でお話しをさせていただく機会は少なくありません。
それでも、お話しする内容は、
ビジネスのことでさらにテーマが設定されていて
そのことについて詳しくお話しするのが通常です。
今回開催した座談会では、
「中小企業診断士として1,000万円稼ぐ!」というテーマで、
日野の今までの経験を赤裸々に披露するというもの。
もちろん日野自身が習得したノウハウなどもお伝えするのですが、
それ以上に
日野の生き様を初めて他人様にお伝えするという時間でした。
受講生は、これから活躍が大いに期待できる登録間もない中小企業診断士ばかりです。
令和時代を駆け抜ける次世代中小企業診断士と言っていいでしょう。
中小企業診断士の後輩たちに、“親心”のような愛情をたっぷり持ちました。
チョイと本人たちには負担だったかな。
でもこれもそれも全部、期待値としての間から理解してくれたと思います。
まぁ、「親の心子知らず。」とは世の常ですしね(^^;)
参加していただいた中小企業診断士のみなさま、ありがとうございました。

それでも、お話しする内容は、
ビジネスのことでさらにテーマが設定されていて
そのことについて詳しくお話しするのが通常です。
今回開催した座談会では、
「中小企業診断士として1,000万円稼ぐ!」というテーマで、
日野の今までの経験を赤裸々に披露するというもの。
もちろん日野自身が習得したノウハウなどもお伝えするのですが、
それ以上に
日野の生き様を初めて他人様にお伝えするという時間でした。
受講生は、これから活躍が大いに期待できる登録間もない中小企業診断士ばかりです。
令和時代を駆け抜ける次世代中小企業診断士と言っていいでしょう。
中小企業診断士の後輩たちに、“親心”のような愛情をたっぷり持ちました。
チョイと本人たちには負担だったかな。
でもこれもそれも全部、期待値としての間から理解してくれたと思います。
まぁ、「親の心子知らず。」とは世の常ですしね(^^;)
参加していただいた中小企業診断士のみなさま、ありがとうございました。
