2008/2/29
可憐に踊ります。 移動の達人
バレリーナ。

春のチューリップなんですよ。

春のチューリップなんですよ。
2008/2/29
儲かりました! ひとりごと
今年は、閏年。
4年に一度だけ「2月29日」があるのですからね。
丸々一日、得したんです。
これだけで儲けもんです。
「今月(2月)は日数が少ないですから・・・・」と言えばそれまでですが、毎月決まった日数しかない中で「1日増えた」んですからねー。
閏年はなんと言ってもオリンピックイヤー。
昔はそれほど気にかけていなくて普通にTVやニュースで見る程度でしたが、ここのところはとても楽しみに見るようになりました。
北京オリンピックの開会式が「8月8日(午後8時)」なので、「8」大好きとしても、これは行くしかない!って思っていましたが、どうやらチケットやホテルの手配が入手困難な状況です。
月末でもあり、また週末でもありでなんだか相変らずせわしないと感じているかもしれませんが、4年に1度って感覚を持ってコーヒーブレイクでも。
4年に一度だけ「2月29日」があるのですからね。
丸々一日、得したんです。
これだけで儲けもんです。
「今月(2月)は日数が少ないですから・・・・」と言えばそれまでですが、毎月決まった日数しかない中で「1日増えた」んですからねー。
閏年はなんと言ってもオリンピックイヤー。
昔はそれほど気にかけていなくて普通にTVやニュースで見る程度でしたが、ここのところはとても楽しみに見るようになりました。
北京オリンピックの開会式が「8月8日(午後8時)」なので、「8」大好きとしても、これは行くしかない!って思っていましたが、どうやらチケットやホテルの手配が入手困難な状況です。
月末でもあり、また週末でもありでなんだか相変らずせわしないと感じているかもしれませんが、4年に1度って感覚を持ってコーヒーブレイクでも。
2008/2/28
やらなければならないこと。 移動の達人
いろいろあると思います。
それでも出来たことと出来ていないことが有ります。
出来たことは、自分がやりたくて楽しく取り組んだことでしょう。
出来ていないことは、ほとんどの場合、やらなくてもいいことであり、きっと自分でやりたくなかったことでしょう。
それでも出来たことと出来ていないことが有ります。
出来たことは、自分がやりたくて楽しく取り組んだことでしょう。
出来ていないことは、ほとんどの場合、やらなくてもいいことであり、きっと自分でやりたくなかったことでしょう。
2008/2/27
津の朝 移動の達人
起きたら雪がバンバン舞っていました。

ホテルから海岸線を望む。
水平線を見て大きな世界観を持つことが大切だと感じます。

ホテルから海岸線を望む。
水平線を見て大きな世界観を持つことが大切だと感じます。
2008/2/26
傘。 移動の達人
朝から雨が降っていれば、長い傘をさして出掛けます。午後からお天気が回復の予想の場合は折り畳み傘です。
もう何年も愛用していた傘でしたが、先日突風にあおられて骨が折れてしまいました。
カードのポイントで交換したモノでしたが、元々モノ持ちがいいので長いこと使っていました。
ビニール傘はどうも使い捨てみたいな感じがしてもったいないと思っています。
出張のお伴なので、新しい折り畳み傘の選択基準の最優先は「軽さ」です。
今では軽くて丈夫で大きな傘も増えたのでじっくり選べました。
もう何年も愛用していた傘でしたが、先日突風にあおられて骨が折れてしまいました。
カードのポイントで交換したモノでしたが、元々モノ持ちがいいので長いこと使っていました。
ビニール傘はどうも使い捨てみたいな感じがしてもったいないと思っています。
出張のお伴なので、新しい折り畳み傘の選択基準の最優先は「軽さ」です。
今では軽くて丈夫で大きな傘も増えたのでじっくり選べました。
2008/2/25
企業診断 ひとりごと
中小企業診断士の仕事のひとつに「企業診断」があります。
ひとつにという意味は診断ばかりではなく、診断した後の経営コンサルティングがあったり、講演やセミナー、執筆など多岐に渡っているからです。
中小企業診断士になるためには国家試験をクリアしなければなりませんが、教師になるときの教育実習みたいな「実務補習」が行われます。
実際の企業へ行きヒヤリングをして報告書にまとめて提案するというものです。
5,6名でチームを組みそれぞれの経験やスキルを活かしながら診断先のお役に立つようにアタマを使います。
そしてアタマ以上に使うのが「手」と「足」です。
実習生の中にはアタマだけでこなそうとする人もいますが、それでは診断先のハートには響きません。
診断先は経営状態が悪いばかりではなく良い場合も多いのです。
中小企業診断士は悪い点ばかりを指摘するものではありません。むしろ“逆”で、良いところや経営者が気がついていないところを見つけ出して、さらに磨きをかけることが大切なのです。
ところが実習生の中には欠点指摘型がいます。
そこでアタマだけではなく「手」と「足」を使っていただくのです。診断先企業個別に使える“処方箋”を考え出すには現状、現場、現地を素直な目で見て、感じて、理解することがポイントです。
ある意味でこれはセンスになりますが、そのセンスを磨くことを覚えることが実習の一番なのかもしれません。
さて「報告会」。
診断メンバーが慣れない作業を一生懸命まとめた提案を診断先にプレゼンテーションします。
診断先が商売繁盛していただく気持ちをどれだけ持って取り組めたかの結果が出ます。
ひとつにという意味は診断ばかりではなく、診断した後の経営コンサルティングがあったり、講演やセミナー、執筆など多岐に渡っているからです。
中小企業診断士になるためには国家試験をクリアしなければなりませんが、教師になるときの教育実習みたいな「実務補習」が行われます。
実際の企業へ行きヒヤリングをして報告書にまとめて提案するというものです。
5,6名でチームを組みそれぞれの経験やスキルを活かしながら診断先のお役に立つようにアタマを使います。
そしてアタマ以上に使うのが「手」と「足」です。
実習生の中にはアタマだけでこなそうとする人もいますが、それでは診断先のハートには響きません。
診断先は経営状態が悪いばかりではなく良い場合も多いのです。
中小企業診断士は悪い点ばかりを指摘するものではありません。むしろ“逆”で、良いところや経営者が気がついていないところを見つけ出して、さらに磨きをかけることが大切なのです。
ところが実習生の中には欠点指摘型がいます。
そこでアタマだけではなく「手」と「足」を使っていただくのです。診断先企業個別に使える“処方箋”を考え出すには現状、現場、現地を素直な目で見て、感じて、理解することがポイントです。
ある意味でこれはセンスになりますが、そのセンスを磨くことを覚えることが実習の一番なのかもしれません。
さて「報告会」。
診断メンバーが慣れない作業を一生懸命まとめた提案を診断先にプレゼンテーションします。
診断先が商売繁盛していただく気持ちをどれだけ持って取り組めたかの結果が出ます。
2008/2/24
忘れた。 ひとりごと
どうしても思い出せない。
誰だったかなぁ〜。どこかで見たことがあるんだけどなー。
どこで出会ったんだろう?????
「アレ、あれ、ほら、その・・・、何だっけ?」
なんて、「ここまで出てきているのに思い出せない」と言うことがよくあります。
毎年、何百人ものヒトにお会いするのですが、覚え切れなくてなかなか顔と名前が一致しません。こちらが知らなくて、相手の方が知っている場合もあります。
先日も、駅のホームで向こうから歩いてきた女性。
「んっ、どこかでよく見る顔だ。誰だっけなぁ〜。」
思い出せ、思い出せ!
すれ違いざま、こちらから会釈をしてご挨拶をして通り過ぎた。
でも、なんだか相手はけげんそう・・・。
電車に乗り込んでから、必死で考えた。
どこかで出会っているはず・・・、それも何度か会っている。
誰だっけ?
うーーーん、思い出せないぞー。
電車が30分ぐらい進んだところで思い出した。
「なぁーんだ、KIOSKのおばちゃんだー。」
なるほどよく見る顔のはずだ。売店で買い物をしたときに見ていて記憶に残っていたんだ。
覚えることに対して明らかに“能力”が落ちていることを実感します。加齢もありますがやはり鍛えていないのですね。
だから、「脳トレ」の本やソフトが売れるんですよね。
サボってちゃダメなんです。
それでも覚えられません。
だから覚えようとすることをあるときからあまり意識しなくなりました。
その代わり、「思い出す方法」を編み出しました。
KIOSKのおばちゃんの顔そのものは覚えていたので、名前を思い出そうとするのではなく、「どこ(の場面)で会ったか?」を記憶をたどる入り口とします。
あるいは「会った頻度」から想像を広げます。
本人そのものを考えるのではなくその回りの景色(情景)をたどるのです。
そうすると、そこに出てきた“登場人物”がだんだんと特定できてくるのです。
結果的に「どこの誰」に行き着いて忘れていたことを思い出すことができます。
誰だったかなぁ〜。どこかで見たことがあるんだけどなー。
どこで出会ったんだろう?????
「アレ、あれ、ほら、その・・・、何だっけ?」
なんて、「ここまで出てきているのに思い出せない」と言うことがよくあります。
毎年、何百人ものヒトにお会いするのですが、覚え切れなくてなかなか顔と名前が一致しません。こちらが知らなくて、相手の方が知っている場合もあります。
先日も、駅のホームで向こうから歩いてきた女性。
「んっ、どこかでよく見る顔だ。誰だっけなぁ〜。」
思い出せ、思い出せ!
すれ違いざま、こちらから会釈をしてご挨拶をして通り過ぎた。
でも、なんだか相手はけげんそう・・・。
電車に乗り込んでから、必死で考えた。
どこかで出会っているはず・・・、それも何度か会っている。
誰だっけ?
うーーーん、思い出せないぞー。
電車が30分ぐらい進んだところで思い出した。
「なぁーんだ、KIOSKのおばちゃんだー。」
なるほどよく見る顔のはずだ。売店で買い物をしたときに見ていて記憶に残っていたんだ。
覚えることに対して明らかに“能力”が落ちていることを実感します。加齢もありますがやはり鍛えていないのですね。
だから、「脳トレ」の本やソフトが売れるんですよね。
サボってちゃダメなんです。
それでも覚えられません。
だから覚えようとすることをあるときからあまり意識しなくなりました。
その代わり、「思い出す方法」を編み出しました。
KIOSKのおばちゃんの顔そのものは覚えていたので、名前を思い出そうとするのではなく、「どこ(の場面)で会ったか?」を記憶をたどる入り口とします。
あるいは「会った頻度」から想像を広げます。
本人そのものを考えるのではなくその回りの景色(情景)をたどるのです。
そうすると、そこに出てきた“登場人物”がだんだんと特定できてくるのです。
結果的に「どこの誰」に行き着いて忘れていたことを思い出すことができます。
2008/2/22
何かと忙しい。 ひとりごと
商売をやっていて「ヒマ」ほど悲しいことはない。
たくさんのお客様に来ていただいたり注文いただいて、それがビジネスを進めていく上での原動力となる。
ちょっと軌道に乗り、忙しくなってくると「あ〜、今日も忙しい(からしんどいなぁ〜)。」となったりしますが、贅沢な“甘え”ですよね。
ついつい楽なほうへ流れてしまいます。
中学生の頃、生活指導の(怖い)先生がいました。
今思えばお笑いのネタになってしまいそうなことをやっていたわけですが、その先生の口癖というかキャッチフレーズが
「服装の乱れは心の乱れ」
日常的なちょっとした乱れが心までも乱してしまうという理屈ですが、今思えば十分に納得できるし、仕事の上でもとても有益な言葉として受け取れます。
一流の製造現場では道具や整理整頓は行き届いています。
売れる小売店であればバックルームの在庫は整然と管理されています。
繁盛しているお店のレジの中はお札がきちんと揃っていますしお客様に渡す場合も揃って渡しています。
些細な乱れがすべてを表現しているのですね。
「時間が無くて・・」と言って(言い訳して)オフィスの掃除を怠っていたら書類が以前のように“地層化”傾向になっていました。
イカンイカン、ちゃんとすっきりしたデスク周りが効率を上げる第一歩だ。お客様に対しても良いサービスが提供できるための必須事項だ。
忙しいからこそできるのがビジネスの達人だ。
たくさんのお客様に来ていただいたり注文いただいて、それがビジネスを進めていく上での原動力となる。
ちょっと軌道に乗り、忙しくなってくると「あ〜、今日も忙しい(からしんどいなぁ〜)。」となったりしますが、贅沢な“甘え”ですよね。
ついつい楽なほうへ流れてしまいます。
中学生の頃、生活指導の(怖い)先生がいました。
今思えばお笑いのネタになってしまいそうなことをやっていたわけですが、その先生の口癖というかキャッチフレーズが
「服装の乱れは心の乱れ」
日常的なちょっとした乱れが心までも乱してしまうという理屈ですが、今思えば十分に納得できるし、仕事の上でもとても有益な言葉として受け取れます。
一流の製造現場では道具や整理整頓は行き届いています。
売れる小売店であればバックルームの在庫は整然と管理されています。
繁盛しているお店のレジの中はお札がきちんと揃っていますしお客様に渡す場合も揃って渡しています。
些細な乱れがすべてを表現しているのですね。
「時間が無くて・・」と言って(言い訳して)オフィスの掃除を怠っていたら書類が以前のように“地層化”傾向になっていました。
イカンイカン、ちゃんとすっきりしたデスク周りが効率を上げる第一歩だ。お客様に対しても良いサービスが提供できるための必須事項だ。
忙しいからこそできるのがビジネスの達人だ。
2008/2/21
違い。 ひとりごと
毎朝体重計に乗ります。
既に昨年末から計画よりもオーバーしていますが、どれぐらいオーバーしているかの認識は常にあります。
今朝も同じ状態で乗ったところ、過去10年ぐらいで最高を示していました。
ウーン、これはまずいなぁ〜。
昨夜食べたおいしいアレかなー、これかなー。なんて反省していました。
でもでも、待てよ。
この数字は計画のリミッターを随分と超えている。体重計がおかしいんじゃないか?
っと、よく見てみたらモノが挟まっていて傾斜していたのと挟まっているモノの負荷がかかっていて正確に計測できていませんでした。
気を取り直して図ってみると、まぁ(計画よりは重いですが)納得できる数字を示しました。
これは毎日計っているから“異常値”として認識できたわけで、たまにしか図らなければ「それぐらいはあるかなー」で終わっていたかもしれません。
もうひとつ、図った数字を「記録」しているのも意味があります。時系列で現象を捉えるとその“差”が歴然とわかるものです。
計画通りに達成できれば言うことありませんが、計画通りに行かなくてもどれだけ計画とズレているかがわかるだけでも計画を立てる意味はあります。
計画を立てるための計画ばかりやっていたんじゃ、いつまで経っても「実行」がなく「実現」もありませんけどねー。
既に昨年末から計画よりもオーバーしていますが、どれぐらいオーバーしているかの認識は常にあります。
今朝も同じ状態で乗ったところ、過去10年ぐらいで最高を示していました。
ウーン、これはまずいなぁ〜。
昨夜食べたおいしいアレかなー、これかなー。なんて反省していました。
でもでも、待てよ。
この数字は計画のリミッターを随分と超えている。体重計がおかしいんじゃないか?
っと、よく見てみたらモノが挟まっていて傾斜していたのと挟まっているモノの負荷がかかっていて正確に計測できていませんでした。
気を取り直して図ってみると、まぁ(計画よりは重いですが)納得できる数字を示しました。
これは毎日計っているから“異常値”として認識できたわけで、たまにしか図らなければ「それぐらいはあるかなー」で終わっていたかもしれません。
もうひとつ、図った数字を「記録」しているのも意味があります。時系列で現象を捉えるとその“差”が歴然とわかるものです。
計画通りに達成できれば言うことありませんが、計画通りに行かなくてもどれだけ計画とズレているかがわかるだけでも計画を立てる意味はあります。
計画を立てるための計画ばかりやっていたんじゃ、いつまで経っても「実行」がなく「実現」もありませんけどねー。
2008/2/20
町が変わります。 移動の達人
公共工事がどんどん進んでいます。
暮らしたい街になるのなら大歓迎です。
完成した時に同じアングルで撮ろうと思います。
暮らしたい街になるのなら大歓迎です。
完成した時に同じアングルで撮ろうと思います。

2008/2/19
勝手ですねー。 ひとりごと
昨夜(18日)は三重県の津北商工会で「営業力強化養成セミナー」でお話させていただきました。
(三重県内ではありますが遠くから“追っかけ”していただきありがとうございます。)
夜の講義だったので終了したのが21時過ぎ。
最寄り駅まで事務局の方に送っていただいたのですが、名古屋までの電車が来るまでの約30分、めちゃくちゃ寒かったー。
ホームに出てから思いついて「そうだ、ホカロンが売店にあるかも・・・」と思って駆け上がっていったら、さっきまで開いていた売店も閉店。
う〜、寒いぞ。
でも、夏の暑いときは「あっちぃ〜なぁ〜(早く寒くなればいいのにー)。」なんて考えるんですね。
結局、どうにもならないことに自分勝手に解釈するんですよね。
もともと冬になってもほとんど雪は積もらないし、寒さも太平洋側なので知れているし、大きな自然災害もない。
夏もそれなりに暑いですが、風も強いので“記録的”となることもない。
とても良い環境に暮らしているありがたさを知る機会となりました。
「住めば都」です。
「お天気がいいなぁ〜」って感じるだけで心の余裕が出てくるのですね。
昔、死んだおばあちゃん(明治生まれ)が言っていました。
「寒かったら、(仕事して)動けば暖かくなるよ。」
不自由なく動けることにもありがたさを感じることが大切ですよね。
どんどん頑張りますよ。
(三重県内ではありますが遠くから“追っかけ”していただきありがとうございます。)
夜の講義だったので終了したのが21時過ぎ。
最寄り駅まで事務局の方に送っていただいたのですが、名古屋までの電車が来るまでの約30分、めちゃくちゃ寒かったー。
ホームに出てから思いついて「そうだ、ホカロンが売店にあるかも・・・」と思って駆け上がっていったら、さっきまで開いていた売店も閉店。
う〜、寒いぞ。
でも、夏の暑いときは「あっちぃ〜なぁ〜(早く寒くなればいいのにー)。」なんて考えるんですね。
結局、どうにもならないことに自分勝手に解釈するんですよね。
もともと冬になってもほとんど雪は積もらないし、寒さも太平洋側なので知れているし、大きな自然災害もない。
夏もそれなりに暑いですが、風も強いので“記録的”となることもない。
とても良い環境に暮らしているありがたさを知る機会となりました。
「住めば都」です。
「お天気がいいなぁ〜」って感じるだけで心の余裕が出てくるのですね。
昔、死んだおばあちゃん(明治生まれ)が言っていました。
「寒かったら、(仕事して)動けば暖かくなるよ。」
不自由なく動けることにもありがたさを感じることが大切ですよね。
どんどん頑張りますよ。
2008/2/18
快晴。 移動の達人
市役所13階からの展望。
地元なのに初めて来ました。
町のど真ん中なのに緑も多く、豊橋一の石巻山が見えます。
画像ではわかりにくいですが、雪をかぶった南アルプス?も遥かに見えます。
気分的リラックス出来たので、集中してサァ講演会です。
地元なのに初めて来ました。
町のど真ん中なのに緑も多く、豊橋一の石巻山が見えます。
画像ではわかりにくいですが、雪をかぶった南アルプス?も遥かに見えます。
気分的リラックス出来たので、集中してサァ講演会です。

2008/2/18
続くもんです。 ひとりごと
このブログもたくさんの皆様に支えられて続いています。
「150,000アクセス」突破しました。
今回は久しぶりに突破予想クイズを実施しようと思っていましたが、いつ募集をして予想しやすくしようかと考えているうちにタイミングを逃してしまいました。
「続けることはすごいですね」と言われますが、いたって“普通”に書いています。
書くネタがないこともなく自分のメモ帳的な部分もありますが、それがちょっとした言葉としてビジネスのヒントになっていれば嬉しいのです。
また、コメントが付くと俄然勇気が出ます。
感想やご意見はいろいろあると思います。
賛同したり反対意見であったりですが、それがいいんでしょうね。あまりスタイルには関心がありません。
でも、忘れちゃいけないのが“相思相愛”です。
それぞれの立場でお互いの考え方があってそれを認めたところに次のステップがあります。
「どうすれば出来るか?」の命題に取り組むのは大歓迎ですが、「出来ない理由の羅列」に付き合っているのは苦手です。
「どうすれば続けられますか?」の質問があるとしたら、
「ただ続けたいと思うだけ」が答えです。
結構、続くもんなんです。
「150,000アクセス」突破しました。
今回は久しぶりに突破予想クイズを実施しようと思っていましたが、いつ募集をして予想しやすくしようかと考えているうちにタイミングを逃してしまいました。
「続けることはすごいですね」と言われますが、いたって“普通”に書いています。
書くネタがないこともなく自分のメモ帳的な部分もありますが、それがちょっとした言葉としてビジネスのヒントになっていれば嬉しいのです。
また、コメントが付くと俄然勇気が出ます。
感想やご意見はいろいろあると思います。
賛同したり反対意見であったりですが、それがいいんでしょうね。あまりスタイルには関心がありません。
でも、忘れちゃいけないのが“相思相愛”です。
それぞれの立場でお互いの考え方があってそれを認めたところに次のステップがあります。
「どうすれば出来るか?」の命題に取り組むのは大歓迎ですが、「出来ない理由の羅列」に付き合っているのは苦手です。
「どうすれば続けられますか?」の質問があるとしたら、
「ただ続けたいと思うだけ」が答えです。
結構、続くもんなんです。
2008/2/17
圏外 移動の達人
滋賀県の水口町に来ています。
昨年の「経営革新セミナー」のフォローアップです。
昨夜の宿は携帯電話が全く繋がらない、いまでは珍しいエリアでした。
もちろんネット環境もありません。
1日ぐらいそんな場面を楽しむ日があってもいいですねぇ。
昨年の「経営革新セミナー」のフォローアップです。
昨夜の宿は携帯電話が全く繋がらない、いまでは珍しいエリアでした。
もちろんネット環境もありません。
1日ぐらいそんな場面を楽しむ日があってもいいですねぇ。
2008/2/16
バレリーナ 移動の達人
日本一のチューリップを作る「伊藤農園」(富山県)さんから届きました。
ありがとうございます。
長く楽しめるように、まだまだ蕾です。
花言葉の「思いやり」をまたまた思い出させてくれます。
花を見る時間を戴いてオフィスで気持ちよく仕事します。
ありがとうございます。
長く楽しめるように、まだまだ蕾です。
花言葉の「思いやり」をまたまた思い出させてくれます。
花を見る時間を戴いてオフィスで気持ちよく仕事します。
