2008/1/31
情報こそどこからでも発信できる ひとりごと
日本海側の冬場はやはり雪が多いですね。
太平洋側は新幹線のおかげで移動時間がとても短縮できています。
それだけに物流や情報も東京発を中心に多く流れています。
しかし、インターネットのおかげで情報は地方にいても東京などの都会からの発信と同じように流すことが可能です。
福井発からIT関連の方たちには取っておきのセミナーがありました。
ITの専門家ももちろんですが、経営者としても興味深くまた密度の濃い、贅沢な内容になっています。(交通費使っても十分に価値がありそうです。)
moreも参加するために日程を調整中です。
以下案内です。
-------------------
■実践者6名が福井に集結
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CSS Nite in FUKUI」開催のお知らせ
http://cssnite.fisc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブ制作の世界は、日々新しい技術・ノウハウが登場しており、
制作者に必要な知識も変化し続けています。
CSS Nite in FUKUIは、第一線で活躍する実践者による5つの講演と、交流会により、ウェブ制作現場における最新の知識を得るとともに、参加者同士の交流を深めるイベントです。
対象は、ウェブデザイナー、ディレクターのみならず、プログラマー、ネットショップ運営者、一般企業・公共機関のウェブ担当者など、ウェブ制作に興味のある方々です。
多くの皆様の参加をお待ちしています。
□日 時:平成20年 3月 8日(土) 13:00 〜
□定 員:150名(事前申込)
□参加費:2000円
□会 場:響のホール(福井市中央1-4-13)
□主 催:(財)ふくい産業支援センター
□公式サイト:http://cssnite.fisc.jp/ (申し込み可能)
(主な講演タイトル)
・これから求められるCSSデザイン
・勉強嫌いのためのDreamweaverでCSSレイアウトのすすめ
・Adobe Creative Suite 3 Web Premiumで行こう!
・リッチなユーザー体験の提供とその事例 〜RIA/WPF/Silverlight〜
・ブランド構築を実現するプロジェクトデザイン
(出演者)
・鷹野 雅弘氏(株式会社スイッチ/CSS Nite主宰)
・益子 貴寛氏(株式会社サイバーガーデン)
・森 和恵氏(r360studio)
・西村 真里子氏(アドビシステムズ株式会社)
・新谷 剛史氏(株式会社セカンドファクトリー)
・森田 雄氏(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
最先端の知識が得られ、ウェブ仲間との交流もできる「CSS Nite in FUKUI」に、是非ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本イベントに関するお問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(財)ふくい産業支援センター(大木、佐藤)
TEL:0776-67-7411 E-mail ugf@fisc.jp
公式サイト:http://cssnite.fisc.jp (申し込みもコチラ)
-------------------(案内ここまで)
これらのイベントを担当する大木さんと佐藤さんは旧知の仲です。
いつも凄いイベントを企画して好評を博しています。
問合せ(申し込む時)はこのお二人に「more知っています!」と言っていただけると超VIP待遇で迎えてくれます。
(ホントかなぁ〜(^_^;))
どちらにしても、Web2.0的に言っても「情報の共有化」がどんどん進みます。信頼できる良い情報はどんどん吸収していくことが経営のスピードアップにつながります。
同様に品質の高い情報を流していくこともしっかりと考えて実行していくことです。
太平洋側は新幹線のおかげで移動時間がとても短縮できています。
それだけに物流や情報も東京発を中心に多く流れています。
しかし、インターネットのおかげで情報は地方にいても東京などの都会からの発信と同じように流すことが可能です。
福井発からIT関連の方たちには取っておきのセミナーがありました。
ITの専門家ももちろんですが、経営者としても興味深くまた密度の濃い、贅沢な内容になっています。(交通費使っても十分に価値がありそうです。)
moreも参加するために日程を調整中です。
以下案内です。
-------------------
■実践者6名が福井に集結
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「CSS Nite in FUKUI」開催のお知らせ
http://cssnite.fisc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブ制作の世界は、日々新しい技術・ノウハウが登場しており、
制作者に必要な知識も変化し続けています。
CSS Nite in FUKUIは、第一線で活躍する実践者による5つの講演と、交流会により、ウェブ制作現場における最新の知識を得るとともに、参加者同士の交流を深めるイベントです。
対象は、ウェブデザイナー、ディレクターのみならず、プログラマー、ネットショップ運営者、一般企業・公共機関のウェブ担当者など、ウェブ制作に興味のある方々です。
多くの皆様の参加をお待ちしています。
□日 時:平成20年 3月 8日(土) 13:00 〜
□定 員:150名(事前申込)
□参加費:2000円
□会 場:響のホール(福井市中央1-4-13)
□主 催:(財)ふくい産業支援センター
□公式サイト:http://cssnite.fisc.jp/ (申し込み可能)
(主な講演タイトル)
・これから求められるCSSデザイン
・勉強嫌いのためのDreamweaverでCSSレイアウトのすすめ
・Adobe Creative Suite 3 Web Premiumで行こう!
・リッチなユーザー体験の提供とその事例 〜RIA/WPF/Silverlight〜
・ブランド構築を実現するプロジェクトデザイン
(出演者)
・鷹野 雅弘氏(株式会社スイッチ/CSS Nite主宰)
・益子 貴寛氏(株式会社サイバーガーデン)
・森 和恵氏(r360studio)
・西村 真里子氏(アドビシステムズ株式会社)
・新谷 剛史氏(株式会社セカンドファクトリー)
・森田 雄氏(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
最先端の知識が得られ、ウェブ仲間との交流もできる「CSS Nite in FUKUI」に、是非ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本イベントに関するお問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(財)ふくい産業支援センター(大木、佐藤)
TEL:0776-67-7411 E-mail ugf@fisc.jp
公式サイト:http://cssnite.fisc.jp (申し込みもコチラ)
-------------------(案内ここまで)
これらのイベントを担当する大木さんと佐藤さんは旧知の仲です。
いつも凄いイベントを企画して好評を博しています。
問合せ(申し込む時)はこのお二人に「more知っています!」と言っていただけると超VIP待遇で迎えてくれます。
(ホントかなぁ〜(^_^;))
どちらにしても、Web2.0的に言っても「情報の共有化」がどんどん進みます。信頼できる良い情報はどんどん吸収していくことが経営のスピードアップにつながります。
同様に品質の高い情報を流していくこともしっかりと考えて実行していくことです。
2008/1/30
こくまろプリン! 移動の達人
more好み、コクが絶品です!
日本経営品質賞を受賞したJアートレストランシステムズの講演会を聞いています。
オリジナルのヒット商品がオヤツで、出ました。
日本経営品質賞を受賞したJアートレストランシステムズの講演会を聞いています。
オリジナルのヒット商品がオヤツで、出ました。

2008/1/30
銀座。 ひとりごと
東京だから人が多いのか、銀座の町も人通りがとても多い。
ご存知の通り世界中の高級ブランド店や老舗の商店、ちょっと横道に入ればギャラリーや画廊、小さいながら個性的なお店がたくさんあります。
地名が「ブランド化」しています。
銀座と聞けばそれぞれが様々なイメージを持ちます。
同じ都内でも「六本木」とはちょっと違います。
「渋谷」「新宿」「池袋」などの山手線の駅もそれぞれのイメージがあります。
「銀座でワイン。」というお店を見つけましたが、これもブランドマーケティングのひとつです。
別にどこで飲んでもワインはワインなのでしょうが、“銀座”なのです。
その場所と時間が流れる空間に意味があるのです。
正しいブランドマーケティングは単なる“高級化”ではないことも知っておく必要があります。
また、ブランドは1年や2年ではすぐには定着しません。
長い間を経て出来上がってくるのがブランド化なのです。
銀座には銀座のムードや雰囲気、ちょっと前の言葉を使えば“品格”もあります。そのあたりが崩れてしまって「何でもあり」になってしまうとブランドも崩壊します。
海外からの日本への旅行者が史上最高になったニュースを聞き、「日本ブランド」って何だろう。
もっと言えばの日本人らしさや日本人が歴史的に育んできた良さをしっかりと考えてみるいいチャンスだなぁ〜とも感じます。
ご存知の通り世界中の高級ブランド店や老舗の商店、ちょっと横道に入ればギャラリーや画廊、小さいながら個性的なお店がたくさんあります。
地名が「ブランド化」しています。
銀座と聞けばそれぞれが様々なイメージを持ちます。
同じ都内でも「六本木」とはちょっと違います。
「渋谷」「新宿」「池袋」などの山手線の駅もそれぞれのイメージがあります。
「銀座でワイン。」というお店を見つけましたが、これもブランドマーケティングのひとつです。
別にどこで飲んでもワインはワインなのでしょうが、“銀座”なのです。
その場所と時間が流れる空間に意味があるのです。
正しいブランドマーケティングは単なる“高級化”ではないことも知っておく必要があります。
また、ブランドは1年や2年ではすぐには定着しません。
長い間を経て出来上がってくるのがブランド化なのです。
銀座には銀座のムードや雰囲気、ちょっと前の言葉を使えば“品格”もあります。そのあたりが崩れてしまって「何でもあり」になってしまうとブランドも崩壊します。
海外からの日本への旅行者が史上最高になったニュースを聞き、「日本ブランド」って何だろう。
もっと言えばの日本人らしさや日本人が歴史的に育んできた良さをしっかりと考えてみるいいチャンスだなぁ〜とも感じます。
2008/1/29
記念日 ひとりごと
ほとんど毎日、何かしらの「記念日」が設定されています。
語呂合わせであったり、業界団体の設定であったりしますがその日を一年に一度「思う」日なのでしょうね。
携帯の機能で「記念日マネージャー」というのがありました。
そこにある日を設定していたのですが“あと100日”を表示していました。
今年に入ってもうすぐ1ヶ月。
あと100日で何ができるだろうかなー。
100回できることって何かあるかなー。
もともと「区切り」が好きなので「100」でいろいろ考えています。
ゴルフなら当面「100をきる」が目標でしょうかね。
「100点満点」なんて随分とお目にかかっていないなー(>_<)。
他に何か「100」にまつわる発想でないかなぁ〜。
語呂合わせであったり、業界団体の設定であったりしますがその日を一年に一度「思う」日なのでしょうね。
携帯の機能で「記念日マネージャー」というのがありました。
そこにある日を設定していたのですが“あと100日”を表示していました。
今年に入ってもうすぐ1ヶ月。
あと100日で何ができるだろうかなー。
100回できることって何かあるかなー。
もともと「区切り」が好きなので「100」でいろいろ考えています。
ゴルフなら当面「100をきる」が目標でしょうかね。
「100点満点」なんて随分とお目にかかっていないなー(>_<)。
他に何か「100」にまつわる発想でないかなぁ〜。
2008/1/29
moreな魔法のコトバ ひとりごと
たくさんのリクエストありがとうございました。
そしてカンパと共に届いた暖かいメッセージにも感激しています。ありがとうございます。
まだ若干ありますのでお申し込みくださいませ。(後半に入手方法あります。)
そしてカンパと共に届いた暖かいメッセージにも感激しています。ありがとうございます。
まだ若干ありますのでお申し込みくださいませ。(後半に入手方法あります。)
2008/1/28
今年を考えてみる。 ひとりごと
1月も終盤、いよいよ今週末には2月になる。
(早いなぁ〜と実感をする時期でもある)
今朝早く、ある社長にお会いした。
ケーキ店を何店舗も営むその経営者は各店へ自家製のケーキを自らが保冷車を運転して運んでいるのである。それを営業日には毎日数十年行っている。
それがこの会社のケーキの鮮度維持を保っているのである。
信号待ちでのひとことふたことでの会話だったが印象に残ったのは
「社長、いつも朝が早いですねー」
「これ(早起き)だけは、“取り柄”だからねー。」と仰った。
そうかー、早く起きることは取り柄なんだね。
それも毎日続けていることも取り柄なんだね。
自分には何か「強み」があるかなぁ〜なんて、探すばかりじゃなくて「自分の取り柄」をしっかりと認識すれば何かが見えてきそうな気がした。
足りないことを求めていくのも悪いことじゃないし立派なこと。
それでもできていることからステップアップしていくことだってアリだよな。
まもなく1年の12分の一が過ぎますが、まだまだ「今年」を考えてもいい時期です。
バタつく月曜日だからこそ考えましょう。
(早いなぁ〜と実感をする時期でもある)
今朝早く、ある社長にお会いした。
ケーキ店を何店舗も営むその経営者は各店へ自家製のケーキを自らが保冷車を運転して運んでいるのである。それを営業日には毎日数十年行っている。
それがこの会社のケーキの鮮度維持を保っているのである。
信号待ちでのひとことふたことでの会話だったが印象に残ったのは
「社長、いつも朝が早いですねー」
「これ(早起き)だけは、“取り柄”だからねー。」と仰った。
そうかー、早く起きることは取り柄なんだね。
それも毎日続けていることも取り柄なんだね。
自分には何か「強み」があるかなぁ〜なんて、探すばかりじゃなくて「自分の取り柄」をしっかりと認識すれば何かが見えてきそうな気がした。
足りないことを求めていくのも悪いことじゃないし立派なこと。
それでもできていることからステップアップしていくことだってアリだよな。
まもなく1年の12分の一が過ぎますが、まだまだ「今年」を考えてもいい時期です。
バタつく月曜日だからこそ考えましょう。
2008/1/27
まさに口コミ。 ひとりごと
県境をもろともせずに越えて、「おいしいお店」に行ってきました。

ここは金沢(石川件)の芋焼酎専門居酒屋「うまいや千の升」の市村オーナーから聞いた霧島(鹿児島県)のお店です。
「霧島へ行くならぜひこの繁盛店へ」と言うことで地元の人も知らない人はいないお店でした。
オリジナルメニューの溶岩焼き

溶岩を鉄板に見立ててその上でジュージューと焼きます。気泡があるので油が落ちて素材の良さが引き立ちます。
地鶏と言うことで勝手に“串焼き鳥”をイメージしていたのですが「鳥の焼肉」バージョンでした。
うまさの秘訣はなんと言っても「鮮度」です。
刺身盛り合わせが抜群です。ニンニクおろしを専用タレでいただきます。

モモ、ズリ、肝、もうひとつは何だっけなぁ〜(^_^;)。
その日その日にさばいた鳥のうまさが抜群です。
天文館にも出店して鹿児島県内に3店舗、今度は県外へも出店しそうな勢いだそうです。
もともと人気があったお店ですが昨年TVやラジオ、日経などのマスコミに取り上げられて拍車がかかりました。経営者は地元商工会の青年部に所属する若手経営者だそうです(残念ながらお会いできませんでした)
「金沢で知ったお店情報を鹿児島へ愛知県の人間が行く。」こんなことが日常的に起こるのも口コミではありますが、インターネットを始めとした“情報の発信”がなせる業ですね。

ここは金沢(石川件)の芋焼酎専門居酒屋「うまいや千の升」の市村オーナーから聞いた霧島(鹿児島県)のお店です。
「霧島へ行くならぜひこの繁盛店へ」と言うことで地元の人も知らない人はいないお店でした。
オリジナルメニューの溶岩焼き

溶岩を鉄板に見立ててその上でジュージューと焼きます。気泡があるので油が落ちて素材の良さが引き立ちます。
地鶏と言うことで勝手に“串焼き鳥”をイメージしていたのですが「鳥の焼肉」バージョンでした。
うまさの秘訣はなんと言っても「鮮度」です。
刺身盛り合わせが抜群です。ニンニクおろしを専用タレでいただきます。

モモ、ズリ、肝、もうひとつは何だっけなぁ〜(^_^;)。
その日その日にさばいた鳥のうまさが抜群です。
天文館にも出店して鹿児島県内に3店舗、今度は県外へも出店しそうな勢いだそうです。
もともと人気があったお店ですが昨年TVやラジオ、日経などのマスコミに取り上げられて拍車がかかりました。経営者は地元商工会の青年部に所属する若手経営者だそうです(残念ながらお会いできませんでした)
「金沢で知ったお店情報を鹿児島へ愛知県の人間が行く。」こんなことが日常的に起こるのも口コミではありますが、インターネットを始めとした“情報の発信”がなせる業ですね。
2008/1/26
実践的なセミナー 移動の達人
忙しい中、ヤル気満々の経営者が集まりました。

2008/1/26
霧島経営革新セミナー ひとりごと
鹿児島県(霧島)は寒いと言っても仙台との気温差は歴然です。
コートは必要ですが手袋やマフラーはなくても大丈夫な感じです。
今日一日「売上アップ」をテーマに経営革新のセミナーです。
秋に開催したセミナーのフォローアップもかねています。
さぁ、気合を入れて受講者のみなさんと一緒に実践的な勉強をします。
コートは必要ですが手袋やマフラーはなくても大丈夫な感じです。
今日一日「売上アップ」をテーマに経営革新のセミナーです。
秋に開催したセミナーのフォローアップもかねています。
さぁ、気合を入れて受講者のみなさんと一緒に実践的な勉強をします。
2008/1/25
仙台起業家セミナー 移動の達人
昨夜、無事に第二回目が終わりました。
夜開催のために時間的制約がありタイトなスケジュールですが、受講者と一体となった密度が濃い時間を共有できました。また、事務局の声かけで懇親会(more的には「課外講義」と言う)も開催され、一層みなさんのコミュニケーションが進みなおかつモチベーションも上がっていました。
(お開きの頃には馬車がカボチャになっていました(^_^;))
東京へ向かう「はやて」は五分程度の遅れですが、びっしり満席です(@_@)。
羽田空港から鹿児島へ入り、霧島で「売上upセミナー」です。
東京駅で「プチプチ奇跡の出会い」があるかもです。
夜開催のために時間的制約がありタイトなスケジュールですが、受講者と一体となった密度が濃い時間を共有できました。また、事務局の声かけで懇親会(more的には「課外講義」と言う)も開催され、一層みなさんのコミュニケーションが進みなおかつモチベーションも上がっていました。
(お開きの頃には馬車がカボチャになっていました(^_^;))
東京へ向かう「はやて」は五分程度の遅れですが、びっしり満席です(@_@)。
羽田空港から鹿児島へ入り、霧島で「売上upセミナー」です。
東京駅で「プチプチ奇跡の出会い」があるかもです。
2008/1/24
日本一だよね。 移動の達人
冷たくて風が強いけれど、その分空気が澄み渡っています。浜松辺りからチラチラ見えていました。新富士通過後のシャッターチャンス!
車窓と共に深呼吸でアタマもスッキリです。
東京までは遅れ等は全く無し。
車窓と共に深呼吸でアタマもスッキリです。
東京までは遅れ等は全く無し。

2008/1/24
6℃→2℃→11℃ 移動の達人
温度差がある。
と言っても会社内での意識の違いとかプロジェクトの参加意欲などの差を言っているのではありません。
本日→明日→明後日に出張するエリアでの最高予想気温です。
今日は北日本を中心にして「大荒れ」模様です。
ちなみに最低予想気温は
−2℃→−4℃→4℃。
3日間での温度差は11℃から−4℃までの15℃の差があります。
それでも今夜は仙台で「起業家セミナー」です。
雪の影響で新幹線が止まらなければいいけど・・。
明日は仙台から羽田を経て霧島(鹿児島)で「経営革新フォローアップセミナー」です。
風の影響で飛行機が飛べなくなることがなければいいけど・・。
年間に数度、雪や台風の影響で交通機関が麻痺する状況に遭遇してしまいますが、お天気や不可抗力のことを嘆いても仕方ありません。
そんな時こそ「moreな魔法のコトバ」が役に立ちます。
それ以上に、予想される状態を想定して“準備”をしておくことです。
靴には雪対策の防水スプレーとホカロン。
マフラーと手袋は常用していますから大丈夫。
まぁ、暖かい方は脱げばいいだけだから特には対策なしても大丈夫かなぁ〜。待ち時間などが増えた時のための本とiPodtouchのアップデート。
携帯のバッテリーが切れなければ日本国内では何とかなる。
行った先々で何とか参加者の皆様のお役に立てるようにテンションは上がります。
仙台駅に着けば「牛タン」「牛タン」「笹かまぼこ」「牛タン」牛タン」と言う感じですが夜のセミナーなのでホテル直行で食べていません。
今夜も無理でしょうが「moreメソッド」は仙台デビュー予定です。
と言っても会社内での意識の違いとかプロジェクトの参加意欲などの差を言っているのではありません。
本日→明日→明後日に出張するエリアでの最高予想気温です。
今日は北日本を中心にして「大荒れ」模様です。
ちなみに最低予想気温は
−2℃→−4℃→4℃。
3日間での温度差は11℃から−4℃までの15℃の差があります。
それでも今夜は仙台で「起業家セミナー」です。
雪の影響で新幹線が止まらなければいいけど・・。
明日は仙台から羽田を経て霧島(鹿児島)で「経営革新フォローアップセミナー」です。
風の影響で飛行機が飛べなくなることがなければいいけど・・。
年間に数度、雪や台風の影響で交通機関が麻痺する状況に遭遇してしまいますが、お天気や不可抗力のことを嘆いても仕方ありません。
そんな時こそ「moreな魔法のコトバ」が役に立ちます。
それ以上に、予想される状態を想定して“準備”をしておくことです。
靴には雪対策の防水スプレーとホカロン。
マフラーと手袋は常用していますから大丈夫。
まぁ、暖かい方は脱げばいいだけだから特には対策なしても大丈夫かなぁ〜。待ち時間などが増えた時のための本とiPodtouchのアップデート。
携帯のバッテリーが切れなければ日本国内では何とかなる。
行った先々で何とか参加者の皆様のお役に立てるようにテンションは上がります。
仙台駅に着けば「牛タン」「牛タン」「笹かまぼこ」「牛タン」牛タン」と言う感じですが夜のセミナーなのでホテル直行で食べていません。
今夜も無理でしょうが「moreメソッド」は仙台デビュー予定です。
2008/1/23
チリも積もれば・・。 ひとりごと
雨模様です。
ちょっと冷たいですね。
毎日のほこりはすぐには溜まりませんが、少しづつ少しづつ溜まっていくのです。
毎日の努力も少しづつ少しづつ積み重ねられていくのです。
今月は出張が重なってオフィスにいる時間が極端に少なくなっています。そうじをすると気持ちも心も晴れますが、出張を言い訳にちょっとサボリ気味です。
書類も処理をしないとどんどん溜まります。
メールのスパムはできるだけこまめに削除をして処理していきます。
体脂肪を落すのも体重を落すのも、筋肉をつけるのも体力をつけるのもなんでもそうですが「少しづつ」なんですね。
経営「力」もそうですね。
急に業績が上がるのはそれまで少しづつ取り組んできた結果が現れるのです。
急に業績が下がるのは今までサボってきたから下がるのです。
プラスを積もらせるのかマイナスを積もらせるのか・・・。
今の自分の時間の過ごし方はどちら?
ちょっと冷たいですね。
毎日のほこりはすぐには溜まりませんが、少しづつ少しづつ溜まっていくのです。
毎日の努力も少しづつ少しづつ積み重ねられていくのです。
今月は出張が重なってオフィスにいる時間が極端に少なくなっています。そうじをすると気持ちも心も晴れますが、出張を言い訳にちょっとサボリ気味です。
書類も処理をしないとどんどん溜まります。
メールのスパムはできるだけこまめに削除をして処理していきます。
体脂肪を落すのも体重を落すのも、筋肉をつけるのも体力をつけるのもなんでもそうですが「少しづつ」なんですね。
経営「力」もそうですね。
急に業績が上がるのはそれまで少しづつ取り組んできた結果が現れるのです。
急に業績が下がるのは今までサボってきたから下がるのです。
プラスを積もらせるのかマイナスを積もらせるのか・・・。
今の自分の時間の過ごし方はどちら?
2008/1/22
先送り。 ひとりごと
お正月に決めた目標が既に挫折・・・・。
あぁ〜なんてダメなんだ。
今月になって早3週間が過ぎ、「今年こそは・・・」
「今週こそは・・・。」
「今日こそは・・・。」
自分に言い訳ばかりで何一つやっていないじゃん。
もーーーーっ。
「目標を紙に書けば実現する」類の書籍もありますがやっぱりダメ。
そもそも紙に書いただけで実現するわけがありません。
(でも紙に書かなければ実現の可能性はもっと低くてゼロに近いですけどね)
でも、自己嫌悪に陥る必要もないんです。
何も立てた目標が予定通り一定なくても、もう一度やり直せばいいんですよ。
ただし、そこには「コツ」が必要です。
ひとつは(紙に書くだけではなく)「コトバにして言うこと」。
そう、人に言うんです。
言葉は力を持っています。
「moreな魔法のコトバ」シールもどんどん威力を発揮していています。
二つ目は、できれば目標を共有あるいは共感できる「仲間」を作ることです。
いい意味で人を巻き込むのです。
自分だけではなく人にも“約束”をするのです。
約束を破る人間になりたいですか?
そんな人はここを読んでいただいている皆さんにはいるはずがありません。
何度だってチャレンジはできるのですよ。
ただ、三つ目のコツとして「今すぐ始める」ことです。
乗り遅れた電車には乗ることが出来ません。追いつくにはそれ以上のスピードを上げるしかありませんね。
「乗れる電車に乗る」なんてことではなく「なぜその電車に乗るのか?」をはっきりさせて、そのはっきりさせる時間をじっくり考えることが大切ですよ。
「電車に乗らなくたって、誰も困りませんから・・・。」
あぁ〜なんてダメなんだ。
今月になって早3週間が過ぎ、「今年こそは・・・」
「今週こそは・・・。」
「今日こそは・・・。」
自分に言い訳ばかりで何一つやっていないじゃん。
もーーーーっ。
「目標を紙に書けば実現する」類の書籍もありますがやっぱりダメ。
そもそも紙に書いただけで実現するわけがありません。
(でも紙に書かなければ実現の可能性はもっと低くてゼロに近いですけどね)
でも、自己嫌悪に陥る必要もないんです。
何も立てた目標が予定通り一定なくても、もう一度やり直せばいいんですよ。
ただし、そこには「コツ」が必要です。
ひとつは(紙に書くだけではなく)「コトバにして言うこと」。
そう、人に言うんです。
言葉は力を持っています。
「moreな魔法のコトバ」シールもどんどん威力を発揮していています。
二つ目は、できれば目標を共有あるいは共感できる「仲間」を作ることです。
いい意味で人を巻き込むのです。
自分だけではなく人にも“約束”をするのです。
約束を破る人間になりたいですか?
そんな人はここを読んでいただいている皆さんにはいるはずがありません。
何度だってチャレンジはできるのですよ。
ただ、三つ目のコツとして「今すぐ始める」ことです。
乗り遅れた電車には乗ることが出来ません。追いつくにはそれ以上のスピードを上げるしかありませんね。
「乗れる電車に乗る」なんてことではなく「なぜその電車に乗るのか?」をはっきりさせて、そのはっきりさせる時間をじっくり考えることが大切ですよ。
「電車に乗らなくたって、誰も困りませんから・・・。」
2008/1/21
優しい男。 ひとりごと
彼は地方の建設業の次期経営者である。(出会った昨年は確か部長さんだったのが今は副社長さんにまで大出世している。)
次期といっても息子ではない、婿さんなのだ。
とても感じがいい素直のお手本のような青年だ。
年末(年始)に彼の奥様が体調を崩して入院をした。
彼には1歳と4歳のお子様がいて年末年始はたまたまおじいちゃんおばあちゃんも不在で自分で子供たちの面倒を見るときがあったそうだ。
結婚してから初めて、食事から何から一人でやってみたそうだ。おんぶ紐で1歳の子を背負い、4歳の子の機嫌をとりながら・・、という素晴らしい根性です。
退院予定がわかっていたので、その時までのつもりだったらしいが入院延長の知らせが・・・・。
子供たちにお母さんがまだ退院できないことを告げると
「お父さん食べさせて」言っていた4歳のお子さんが一人で食事をさっと済ませ、「お父さん、がんばろう!」言ってくれたそうである。
(聞いただけで涙が出てしまいます。)
下の子は1歳だからつきっきりだ。でも、上の子が励ましてくれたそうだ。お父さんとしての決意は「これはがんばるしかないな。」
その彼と電話で話をしたが声が実に優しい。
いつもニコニコしている姿が目に浮かぶ。
最後に「ご連絡頂きありがとうございます。」とちょっとした用件だったのだが、言いながら頭を下げている姿が容易に想像できる。
彼の気持ちが電話の声を通して見えてくるのだ。
彼の優しさを感じ心が温かくなった。
セミナーを通して知り合った彼にはずっと応援して付き合っていきたいと強く思った。
彼のもとに「moreな魔法のコトバ」も無事届いたみたいでさらに嬉しくなった。
次期といっても息子ではない、婿さんなのだ。
とても感じがいい素直のお手本のような青年だ。
年末(年始)に彼の奥様が体調を崩して入院をした。
彼には1歳と4歳のお子様がいて年末年始はたまたまおじいちゃんおばあちゃんも不在で自分で子供たちの面倒を見るときがあったそうだ。
結婚してから初めて、食事から何から一人でやってみたそうだ。おんぶ紐で1歳の子を背負い、4歳の子の機嫌をとりながら・・、という素晴らしい根性です。
退院予定がわかっていたので、その時までのつもりだったらしいが入院延長の知らせが・・・・。
子供たちにお母さんがまだ退院できないことを告げると
「お父さん食べさせて」言っていた4歳のお子さんが一人で食事をさっと済ませ、「お父さん、がんばろう!」言ってくれたそうである。
(聞いただけで涙が出てしまいます。)
下の子は1歳だからつきっきりだ。でも、上の子が励ましてくれたそうだ。お父さんとしての決意は「これはがんばるしかないな。」
その彼と電話で話をしたが声が実に優しい。
いつもニコニコしている姿が目に浮かぶ。
最後に「ご連絡頂きありがとうございます。」とちょっとした用件だったのだが、言いながら頭を下げている姿が容易に想像できる。
彼の気持ちが電話の声を通して見えてくるのだ。
彼の優しさを感じ心が温かくなった。
セミナーを通して知り合った彼にはずっと応援して付き合っていきたいと強く思った。
彼のもとに「moreな魔法のコトバ」も無事届いたみたいでさらに嬉しくなった。