2007/11/30
加賀美人。 ひとりごと
「女性だからこそできる経営と、落とし穴」が開催されました。
(河北・森本広域商工会女性部、石川県:内灘商工会幹事)
50名を越える会場いっぱいの参加者で、イス席だけでしたが頭の中を整理してちょっとしたワーキングをしていただいています。

まさに「満員御礼」です。
何人かはmoreメソッドの体験者であり、講演を聞いた下さっている方もいらっしゃいます。
そして和服姿でご参加いただいた方が4名もいらっしゃいました。
背筋をスッと伸ばして、さりげなくそして颯爽と着物を着こなしているセンスにうっとりです。
「この講演会のために着物を着てきました!」

ダイエットネタも少し披露したので、そちらの質問も飛び交いました。
セミナー終了後も有志の皆さん方が集まり「課外講義」です。
幹事商工会の女性部長さんのリーダーシップで月末の忙しい時期にたくさん女性経営者(幹部)の方たちにご参加頂きとても感謝しています。
ありがとうございます。
(画像はご本人の了承を得ています。)
(河北・森本広域商工会女性部、石川県:内灘商工会幹事)
50名を越える会場いっぱいの参加者で、イス席だけでしたが頭の中を整理してちょっとしたワーキングをしていただいています。

まさに「満員御礼」です。
何人かはmoreメソッドの体験者であり、講演を聞いた下さっている方もいらっしゃいます。
そして和服姿でご参加いただいた方が4名もいらっしゃいました。
背筋をスッと伸ばして、さりげなくそして颯爽と着物を着こなしているセンスにうっとりです。
「この講演会のために着物を着てきました!」

ダイエットネタも少し披露したので、そちらの質問も飛び交いました。
セミナー終了後も有志の皆さん方が集まり「課外講義」です。
幹事商工会の女性部長さんのリーダーシップで月末の忙しい時期にたくさん女性経営者(幹部)の方たちにご参加頂きとても感謝しています。
ありがとうございます。
(画像はご本人の了承を得ています。)
2007/11/30
至極のラーメン!? 移動の達人
千の升のオーナーに連れて行って頂いた。
とっておきの隠れ家的ラーメン!
禁断ではなく至極です(^^ゞ。
とっておきの隠れ家的ラーメン!
禁断ではなく至極です(^^ゞ。

2007/11/29
発見!日本一の焼酎専門店。 移動の達人
なんと「眞酒」がありオーナーの市村さんが出てきてくれました。
芋焼酎に惚れ込んだオーナーととってもとってもとっても楽しいひとときを過ごしました。
電車を使ってでも行きたいお店です。
「うまいや千の升」梅酒・焼酎800種在庫。0762242062電話して行って下さい。
きっといいコトありますよ(^_-)。
芋焼酎に惚れ込んだオーナーととってもとってもとっても楽しいひとときを過ごしました。
電車を使ってでも行きたいお店です。
「うまいや千の升」梅酒・焼酎800種在庫。0762242062電話して行って下さい。
きっといいコトありますよ(^_-)。

2007/11/29
女性経営者ばかりです。 移動の達人
しっかり出迎えて頂きました。
とても気持ちいい、時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
とても気持ちいい、時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

2007/11/29
体感温度 移動の達人
小倉と金沢では随分違います。
冷っとした金沢の朝も清々しいですね!
女性経営者とおかみさん達に講演会です。
久しぶりの顔ぶれもあります。
冷っとした金沢の朝も清々しいですね!
女性経営者とおかみさん達に講演会です。
久しぶりの顔ぶれもあります。
2007/11/28
マーケティングセミナー終了。 移動の達人
小倉でもmoreメソッドを実践頂きました。
ご自身が気が付いていない部分を見つけて頂きました。ぜひとも戦略を実践して欲しいと思っています。
ユニークな企業ありましたね。
フォローアップが有れば再会したいですね!
小倉から福岡へ戻り、飛行機で小松(石川県)へ。満席です。
九州は暖かかったけど、今度は寒いかなぁ。
ご自身が気が付いていない部分を見つけて頂きました。ぜひとも戦略を実践して欲しいと思っています。
ユニークな企業ありましたね。
フォローアップが有れば再会したいですね!
小倉から福岡へ戻り、飛行機で小松(石川県)へ。満席です。
九州は暖かかったけど、今度は寒いかなぁ。
2007/11/28
発祥地で頂く絶品。 移動の達人
小倉が「焼きうどん」の発祥地だそうです。
カウンター5席、テーブル4席だけの昭和レトロなお店です。
420円にネギのトッピング(^_-)。ソース味です。
カウンター5席、テーブル4席だけの昭和レトロなお店です。
420円にネギのトッピング(^_-)。ソース味です。

2007/11/28
おおおーっ、怖っ! ひとりごと
福岡県内で2件の発砲事件。
それも一件は、北九州市の八幡だ。
滞在先は同じ北九州市でも小倉ですが、近くで事件があると他人事ではない感じがします。
そもそも、拳銃がそこらあたりで使用されていることに不安と不思議を感じる。
「水と安全はタダ」だった時代は変わったと言われるが、変えなくてもいいことが変わってしまったのは残念です。
自分の身は自分で守るのはいつの時代でも鉄則ですが、もうちょっと仲良くやりましょうよ。
イライラしない。
ギスギスしない。
穏やかに過ごす。
「ありがとう」と言う。
決して怠けるのではなく自分を自分のstyleでレベルアップをして「みんな仲良く」(←小学校の校訓)やろうよ。
こんな世の中だからこそ、しっかりと自分のビジネスに取り組むこともとっても大事ですね。
それも一件は、北九州市の八幡だ。
滞在先は同じ北九州市でも小倉ですが、近くで事件があると他人事ではない感じがします。
そもそも、拳銃がそこらあたりで使用されていることに不安と不思議を感じる。
「水と安全はタダ」だった時代は変わったと言われるが、変えなくてもいいことが変わってしまったのは残念です。
自分の身は自分で守るのはいつの時代でも鉄則ですが、もうちょっと仲良くやりましょうよ。
イライラしない。
ギスギスしない。
穏やかに過ごす。
「ありがとう」と言う。
決して怠けるのではなく自分を自分のstyleでレベルアップをして「みんな仲良く」(←小学校の校訓)やろうよ。
こんな世の中だからこそ、しっかりと自分のビジネスに取り組むこともとっても大事ですね。
2007/11/28
意思決定する。 ひとりごと
経営者の一番の仕事は作業ではなく、「決断」すること。
つまり意思決定である。
経営戦略を構築する時に、どちらの方向性を打ち出していくかを考える時にいろいろな情報を収集して判断を迫られる。
もちろん経営者の“カン”も大切ではあるが、実際にはそのカンも様々な情報が自分自身に影響を及ぼしていることがほとんどである。
今の状態で進むのか、右へ行くのか左へ行くのか。
はたまた止まるのか、下がるのかなどいろいろな選択肢がある。
決して慎重になりすぎる必要もないが、「イケイケどんどん」が良い時代ではない。しっかりとした自分の納得も必要である。
その際にちょっと“遠目”から自分をみてみるといい。
少しだけ冷静な客観的な視点や時間を作るのだ。
何かを進めたくなるときは集中しているので物事を見る目が偏りがちになる。身近にアドバイスや意見を出してくれる人材を持つことも大事である。
始めるのは簡単。
ただ、それを始めたら安易にやめることもできない。
(新事業などの)撤退は常に意識をしておかなければならないが、「継続企業」を目指すことが一流の経営者である。
つまり意思決定である。
経営戦略を構築する時に、どちらの方向性を打ち出していくかを考える時にいろいろな情報を収集して判断を迫られる。
もちろん経営者の“カン”も大切ではあるが、実際にはそのカンも様々な情報が自分自身に影響を及ぼしていることがほとんどである。
今の状態で進むのか、右へ行くのか左へ行くのか。
はたまた止まるのか、下がるのかなどいろいろな選択肢がある。
決して慎重になりすぎる必要もないが、「イケイケどんどん」が良い時代ではない。しっかりとした自分の納得も必要である。
その際にちょっと“遠目”から自分をみてみるといい。
少しだけ冷静な客観的な視点や時間を作るのだ。
何かを進めたくなるときは集中しているので物事を見る目が偏りがちになる。身近にアドバイスや意見を出してくれる人材を持つことも大事である。
始めるのは簡単。
ただ、それを始めたら安易にやめることもできない。
(新事業などの)撤退は常に意識をしておかなければならないが、「継続企業」を目指すことが一流の経営者である。
2007/11/27
奇跡が起きた。 ひとりごと
♪長崎からクロネコに乗って小倉についたぁ〜♪
どんな状況かはわからないが、迷子になっていたバッグが戻ってきました。
それも、チェックインした時点でホテルに着いていたのです。
事情を聞くとバッグは「手違い」で長崎へ行ってしまっていたようです。同じ九州と言っても長崎から小倉もかなり距離がありますから、当日にその距離を輸送してくるはかなり大変。
それでも流石「クロネコヤマトの宅急便」。
創業者の小倉さんの経営思想を感じることができました。
必ず「翌日配達」。
お客様との約束を守る。
ホテルには14:00から16:00までに到着する時間指定でしたが、午前中の段階で
「本日中には着かずに明日になってしまいます。」でした。
新幹線に乗り小倉に着いたのが17:00頃。
改札を出た瞬間に
「荷物は何とか今日中にホテルにお届けします。ただ、何時に到着するかはわかりません」と
発送元の取次店から携帯に連絡があり、「まぁ、今日中に着くならならいいかぁ。」
この時点で明日の仕事には影響がないことで一安心。
そしてチェックイン。
フロントへ荷物が届かない旨をクロネコさんが伝えていたと聞いていたので
「荷物が着くことになっているけど届いたら知らせてください。」
と言うと
「お荷物届いていますよ。」
えーー、ホント?
ホントでした。ちゃんと荷物は何の問題もなく到着していたのです。
嬉しかったです。
いろいろな事情あったはずでしょうが結果的にお客様に対してまったく迷惑がかかっていない。
凄いことです。
ちょっと「魔法の言葉」を使ってみたのですが本当に魔法が効きました。
どんな状況かはわからないが、迷子になっていたバッグが戻ってきました。
それも、チェックインした時点でホテルに着いていたのです。
事情を聞くとバッグは「手違い」で長崎へ行ってしまっていたようです。同じ九州と言っても長崎から小倉もかなり距離がありますから、当日にその距離を輸送してくるはかなり大変。
それでも流石「クロネコヤマトの宅急便」。
創業者の小倉さんの経営思想を感じることができました。
必ず「翌日配達」。
お客様との約束を守る。
ホテルには14:00から16:00までに到着する時間指定でしたが、午前中の段階で
「本日中には着かずに明日になってしまいます。」でした。
新幹線に乗り小倉に着いたのが17:00頃。
改札を出た瞬間に
「荷物は何とか今日中にホテルにお届けします。ただ、何時に到着するかはわかりません」と
発送元の取次店から携帯に連絡があり、「まぁ、今日中に着くならならいいかぁ。」
この時点で明日の仕事には影響がないことで一安心。
そしてチェックイン。
フロントへ荷物が届かない旨をクロネコさんが伝えていたと聞いていたので
「荷物が着くことになっているけど届いたら知らせてください。」
と言うと
「お荷物届いていますよ。」
えーー、ホント?
ホントでした。ちゃんと荷物は何の問題もなく到着していたのです。
嬉しかったです。
いろいろな事情あったはずでしょうが結果的にお客様に対してまったく迷惑がかかっていない。
凄いことです。
ちょっと「魔法の言葉」を使ってみたのですが本当に魔法が効きました。
2007/11/26
いろいろある。 ひとりごと
このタイトル
「モチベーションをあげるには・・・」
「ヤル気を引き出す・・・」
「こうすれば出来る!・・・」
「必ず実現する・・・・」
「たったこれだけで・・・・」
「夢をかなえる・・・・」
「自分発見・・・」
・・・・・・などなど。
実際に存在するかどうかはわかりませんが、“ありがち”な本のタイトルです。
わかっているけれど、ついつい買ってしまう本のタイトルでもあります。
英語の本で「今度こそ話せるこの1冊」みたいな感じで実際にはその本を読んだだけでは話せる英語が身につくわけはないわけで・・・。
でも買っちゃう。
目標設定にしても「出来ていないこと」が目標になる。
自分に足らないところなんてたくさんあるんだ。
反対に言えば自分の「完成」なんてどこまでいってもないんだよね。
もっぱら本は「積(ツン)読」派なのでどんどん買っちゃいますが、ほとんどはサラサラと読んで、「うーん、なるほどねぇー」なんていいながらまた同じような内容の本を買ってしまいます。
そう言った意味でタイトル(ネーミング)は印象にとても影響を与えます。
言葉も同じで、発した「キーワード」は大きな意味を持ち影響を与えます。
結局、“どれを買っても同じ”感じなのですが、「まだまだこれから・・・」とか
「今度こそー」とか言う気持ちがあることのほうが大事ですね。
「どうせ・・・」なんて言葉を封印して「さぁあー、やるぞー」って言って進めてしまいましょう。
ここにいろいろな本があります。
「moreなLibrary」
なんだかいろいろな本を買っていますが、年内にいろいろ買い込んで来年の「目標」設定の刺激になればと思います。
買って読んでいればお会いした時(=「奇跡の出会い」)には共通話題で話が盛り上がりますね。
「モチベーションをあげるには・・・」
「ヤル気を引き出す・・・」
「こうすれば出来る!・・・」
「必ず実現する・・・・」
「たったこれだけで・・・・」
「夢をかなえる・・・・」
「自分発見・・・」
・・・・・・などなど。
実際に存在するかどうかはわかりませんが、“ありがち”な本のタイトルです。
わかっているけれど、ついつい買ってしまう本のタイトルでもあります。
英語の本で「今度こそ話せるこの1冊」みたいな感じで実際にはその本を読んだだけでは話せる英語が身につくわけはないわけで・・・。
でも買っちゃう。
目標設定にしても「出来ていないこと」が目標になる。
自分に足らないところなんてたくさんあるんだ。
反対に言えば自分の「完成」なんてどこまでいってもないんだよね。
もっぱら本は「積(ツン)読」派なのでどんどん買っちゃいますが、ほとんどはサラサラと読んで、「うーん、なるほどねぇー」なんていいながらまた同じような内容の本を買ってしまいます。
そう言った意味でタイトル(ネーミング)は印象にとても影響を与えます。
言葉も同じで、発した「キーワード」は大きな意味を持ち影響を与えます。
結局、“どれを買っても同じ”感じなのですが、「まだまだこれから・・・」とか
「今度こそー」とか言う気持ちがあることのほうが大事ですね。
「どうせ・・・」なんて言葉を封印して「さぁあー、やるぞー」って言って進めてしまいましょう。
ここにいろいろな本があります。
「moreなLibrary」
なんだかいろいろな本を買っていますが、年内にいろいろ買い込んで来年の「目標」設定の刺激になればと思います。
買って読んでいればお会いした時(=「奇跡の出会い」)には共通話題で話が盛り上がりますね。
2007/11/26
小倉初上陸。 移動の達人
デッカイ駅前です。
このホテルに二泊です。
このホテルに二泊です。

2007/11/26
荷物が迷子。 移動の達人
出張が重なり、国内ながら四泊5日なので明日からの着替えや身の回りのものをホテルに送っておいた。ところが「手違いて別の場所にいってしまい、本日中に着かなくなりました。」
「えーっ、そりゃ困った」
今回に限ってネクタイまでも全部入れてある。
まぁ、買えばなんとかなるかぁ。ホテルに着いてから考えるか。
「えーっ、そりゃ困った」
今回に限ってネクタイまでも全部入れてある。
まぁ、買えばなんとかなるかぁ。ホテルに着いてから考えるか。
2007/11/26
北九州へ出張です。 ひとりごと
セミナーテーマは、戦略型経営者養成講座「マーケティング戦略の立て方」です。
製造業が多い地域ですがモノを作ってもそれをいかにお客様に伝えるかも大切なポイントです。
マーケティングは販売促進や市場調査ではなく「戦略」としての考え方です。
考え方を身につけて「実践」レベルまでセミナーでは実現します。
今年は1月の熊本、2月の旭川に始まり、北海道と九州まで随分と移動距離も長くお仕事させていただいています。
来年1月は新たに仙台出張、鹿児島へのフォローセミナーも予定しています。
ありがたいことです。
「感謝します。」
製造業が多い地域ですがモノを作ってもそれをいかにお客様に伝えるかも大切なポイントです。
マーケティングは販売促進や市場調査ではなく「戦略」としての考え方です。
考え方を身につけて「実践」レベルまでセミナーでは実現します。
今年は1月の熊本、2月の旭川に始まり、北海道と九州まで随分と移動距離も長くお仕事させていただいています。
来年1月は新たに仙台出張、鹿児島へのフォローセミナーも予定しています。
ありがたいことです。
「感謝します。」
2007/11/25
心強い。 ひとりごと
ちょっとだけ困ったことと言うか困惑したことが発生した。
その時に親身になってこちらの気持ちを汲んで動いてくれたのがビジネスで知り合った知人たちであった。
明らかにこちらに落ち度がないが納得が行くことではなかった。
それでも角が立つ可能性はあったのだ。
その状況を察して素早くそして誠実に動いてくれる知人を持ったことはとても嬉しかった。
何よりもちょっとしたひとことや途中の状況経過を、さりげなくそして何気なく(決して恩着せがましくなく)伝えてくれて随分と気持ちが救われた。
もともと「争いごと」は大嫌いだ。
できれば“みんな仲良く”世界中も、ビジネスもプライベートも過ごして欲しいし自分でもそう生きたいと願っている。
この嬉しさは同時に「心強さ」を与えてくれた。
心が折れると何事もヤル気がなくなり進まなくなる。
心に支えがあるとしっかりと頑張れる。
企業戦士にとっては企業そのもの(中小企業の場合は経営者)がどれだけ支えになれるかでモチベーションも変わってくるのだろう。
この仲間(経営者)と頑張ろう!
っと思ったときビジネスで何を売るかが関係なくなり、どんなビジネスでこの仲間たちと楽しくやろうか、と思考がシフトするのだろう。
そうすれば多少最初は売れなくったって必死にお互いの力を出し合える。
売れない理由を仲間のせいにしないし自分でできることはどんどんやっていけるのだろう。
「感謝」なんて大げさでもないけれど、逆に薄っぺらでもない大きな信頼感を得ることができた。
Happyである。
その時に親身になってこちらの気持ちを汲んで動いてくれたのがビジネスで知り合った知人たちであった。
明らかにこちらに落ち度がないが納得が行くことではなかった。
それでも角が立つ可能性はあったのだ。
その状況を察して素早くそして誠実に動いてくれる知人を持ったことはとても嬉しかった。
何よりもちょっとしたひとことや途中の状況経過を、さりげなくそして何気なく(決して恩着せがましくなく)伝えてくれて随分と気持ちが救われた。
もともと「争いごと」は大嫌いだ。
できれば“みんな仲良く”世界中も、ビジネスもプライベートも過ごして欲しいし自分でもそう生きたいと願っている。
この嬉しさは同時に「心強さ」を与えてくれた。
心が折れると何事もヤル気がなくなり進まなくなる。
心に支えがあるとしっかりと頑張れる。
企業戦士にとっては企業そのもの(中小企業の場合は経営者)がどれだけ支えになれるかでモチベーションも変わってくるのだろう。
この仲間(経営者)と頑張ろう!
っと思ったときビジネスで何を売るかが関係なくなり、どんなビジネスでこの仲間たちと楽しくやろうか、と思考がシフトするのだろう。
そうすれば多少最初は売れなくったって必死にお互いの力を出し合える。
売れない理由を仲間のせいにしないし自分でできることはどんどんやっていけるのだろう。
「感謝」なんて大げさでもないけれど、逆に薄っぺらでもない大きな信頼感を得ることができた。
Happyである。