2007/10/31
でも、そんなのカンケーない! 移動の達人
そんなの甘えだよ、甘え。
「がんばって」って言っちゃいけないらしいけどね。
がんばっているけど、何とかがんばってみようよ。
ひとことで言えないことなんて、たくさんあります。誰だってそう。
大切に大切に大切に。カンケー無くても大切に。
「がんばって」って言っちゃいけないらしいけどね。
がんばっているけど、何とかがんばってみようよ。
ひとことで言えないことなんて、たくさんあります。誰だってそう。
大切に大切に大切に。カンケー無くても大切に。
2007/10/31
いつも突然!? スポーツ
いろいろなことがあるもんです。
NYヤンキースのトーリ元監督がドジャース監督へ。
電撃発表扱いです。
松井秀喜選手が在籍しているNYヤンキースは新しくジョー・ジラルディ監督が就任。
NYヤンキースの元キャッチャーです。采配が楽しみですね。
大リーグで3年続いてワールドチャンピオンに輝いている日本人選手たち。
来年こそは松井秀喜選手にチャンピオンリングを着けて欲しいものです。
(そうなったら今まではめたことがないリングをしちゃおうかな(^^)v)
NYヤンキースのトーリ元監督がドジャース監督へ。
電撃発表扱いです。
松井秀喜選手が在籍しているNYヤンキースは新しくジョー・ジラルディ監督が就任。
NYヤンキースの元キャッチャーです。采配が楽しみですね。
大リーグで3年続いてワールドチャンピオンに輝いている日本人選手たち。
来年こそは松井秀喜選手にチャンピオンリングを着けて欲しいものです。
(そうなったら今まではめたことがないリングをしちゃおうかな(^^)v)
2007/10/31
月末。 ひとりごと
10月も終わり明日から11月です。(年内あと2ヶ月です←当たり前!)
名古屋駅前では恒例のXmasイルミネーションの工事が始まっています。
年末へ向けて一気に動き出すでしょうね。
なんとなく「時間が経つのは早いなー」と感じ始める時期ですが、今年をちょっとだけ(じっくりじゃなくてもいい)振り返るといいでしょう。
今年の宿泊出張は1月の福井県、熊本県から始まりました。2月には旭川、滋賀県、鳥羽(三重県)などがありました。
ここ数年はだいたい宿泊出張が90泊を越えています。
今年も今のところ80泊を越えています。
出張してその場所で新たな経営者や勉強熱心な方たちとお会いすることはとても楽しいことです。
出張ならではの自分の過ごし方のスタイルを考えることも楽しいことです。
昨夜のセミナーでは「ブログをずーっと読んでいましたが、本日“ナマmore先生”が見れてよかったです。」と言われて照れてしまいました。
こんなことも今のITの普及や情報化の中では容易にありうるんですね。やはり「情報発信」がコミュニケーションを促進する大事なポイントであることは間違いありません。
ブログはそのためには使い勝手が良い、いいツールです。
出張先のホテルではインターネット接続がますます欠かせない条件になります。
名古屋駅前では恒例のXmasイルミネーションの工事が始まっています。
年末へ向けて一気に動き出すでしょうね。
なんとなく「時間が経つのは早いなー」と感じ始める時期ですが、今年をちょっとだけ(じっくりじゃなくてもいい)振り返るといいでしょう。
今年の宿泊出張は1月の福井県、熊本県から始まりました。2月には旭川、滋賀県、鳥羽(三重県)などがありました。
ここ数年はだいたい宿泊出張が90泊を越えています。
今年も今のところ80泊を越えています。
出張してその場所で新たな経営者や勉強熱心な方たちとお会いすることはとても楽しいことです。
出張ならではの自分の過ごし方のスタイルを考えることも楽しいことです。
昨夜のセミナーでは「ブログをずーっと読んでいましたが、本日“ナマmore先生”が見れてよかったです。」と言われて照れてしまいました。
こんなことも今のITの普及や情報化の中では容易にありうるんですね。やはり「情報発信」がコミュニケーションを促進する大事なポイントであることは間違いありません。
ブログはそのためには使い勝手が良い、いいツールです。
出張先のホテルではインターネット接続がますます欠かせない条件になります。
2007/10/30
モノづくりマーケティング 移動の達人
「情報発信の重要性」をお伝えしたら、質問がたくさん出ました。
3日間セミナーの最終日、真剣です。
3日間セミナーの最終日、真剣です。

2007/10/30
連携して勉強会 ひとりごと
愛知学院大学と中小企業基盤整備機構中部支部との連携による「共同講座」が開催された。
テーマは
「新しい価値創造のためのマーケティング」。
3回シリーズの第1回を担当した。
演題は
「企業戦略とマーケティング」
〜マーケティングの視点と実践のあり方〜
一連のテーマは文字だけ見るとちょっと「なんだやっぱり大学でやる机上の勉強か・・。」と写るかもしれませんが、内容は日々コンサルティングで実践していることをリアルにお話をさせていただいた。
参加者は経営者をはじめ、愛知学院大学の大学院生と学生も含まれていた。
最年少は20歳、最年長は・・・たぶん60歳代後半。
とても熱心に聴講していただいているが夜の講座だったので持ち時間は2時間弱。
なかなか伝えきれないと感じたので「ズバリ」をお話させていただいた。本来は受講生にも名さんに「考えて」いただき「気がついて」いただくのが一番いいのですが、感度が高いメンバーでしたのでよく理解いただいた。
「連携」とは特に新しい言葉でもないですが自分たちの知らない、あるいはない部分を補完的に求めていけば新しい、それこそ「価値」が生まれてくるのです。
持っていないからこそ考えが浮かび、そこから次のステップのヒントを得られるのです。
講座席の後ろには大学院の博士先生も聴講されており、緊張の講演会でした。
最後の質問時間ではマナーを備えた大学院生から率直で置くが深い、いい質問をいただいた。
次の世代の経営者としてぜひ今後に生かして欲しいものだ。
今の経営者だって負けていられない!
勉強会はどんどんやって、どんどん実践していくことが大切です。
テーマは
「新しい価値創造のためのマーケティング」。
3回シリーズの第1回を担当した。
演題は
「企業戦略とマーケティング」
〜マーケティングの視点と実践のあり方〜
一連のテーマは文字だけ見るとちょっと「なんだやっぱり大学でやる机上の勉強か・・。」と写るかもしれませんが、内容は日々コンサルティングで実践していることをリアルにお話をさせていただいた。
参加者は経営者をはじめ、愛知学院大学の大学院生と学生も含まれていた。
最年少は20歳、最年長は・・・たぶん60歳代後半。
とても熱心に聴講していただいているが夜の講座だったので持ち時間は2時間弱。
なかなか伝えきれないと感じたので「ズバリ」をお話させていただいた。本来は受講生にも名さんに「考えて」いただき「気がついて」いただくのが一番いいのですが、感度が高いメンバーでしたのでよく理解いただいた。
「連携」とは特に新しい言葉でもないですが自分たちの知らない、あるいはない部分を補完的に求めていけば新しい、それこそ「価値」が生まれてくるのです。
持っていないからこそ考えが浮かび、そこから次のステップのヒントを得られるのです。
講座席の後ろには大学院の博士先生も聴講されており、緊張の講演会でした。
最後の質問時間ではマナーを備えた大学院生から率直で置くが深い、いい質問をいただいた。
次の世代の経営者としてぜひ今後に生かして欲しいものだ。
今の経営者だって負けていられない!
勉強会はどんどんやって、どんどん実践していくことが大切です。
2007/10/29
私を深化させた本 移動の達人
日本経済新聞に、マネックスの松本さんのインタビュー記事が載っていました。
10冊あがっていましたが一冊も読んでいませんでした。
月刊や週刊以外でも軽く100冊ぐらい購入していますが、まだまだ読みたい本はたくさんあります。
アクティブな読書、「積ん読」をパワーアップしましょう!
10冊あがっていましたが一冊も読んでいませんでした。
月刊や週刊以外でも軽く100冊ぐらい購入していますが、まだまだ読みたい本はたくさんあります。
アクティブな読書、「積ん読」をパワーアップしましょう!
2007/10/28
朝の桜島 移動の達人
逆光ですが、良い天気と錦江湾も綺麗です。

2007/10/27
MOREメソッドベーシック 移動の達人
霧島(鹿児島県)でも真剣!
思い込みやとらわれを取っ払うところが、スタートライン。
ビジネスプランが出来上がります。
機種変更してから初画像送信、うまくいくかなぁ。
思い込みやとらわれを取っ払うところが、スタートライン。
ビジネスプランが出来上がります。
機種変更してから初画像送信、うまくいくかなぁ。

2007/10/27
経営革新in霧島 ひとりごと
経営者が集まり次の戦略を考えます。
その時にポイントとなるのは「思い込み」をなくすことです。
業界の常識にとらわれていては「革新」はできません。
自分の商売をしっかりと見つめ、どんな将来像を描けるかがはっきりしてくれば自ずと次のアクションは見えてきます。
そして、計画を立てて「実践」です。
飛んできます。
その時にポイントとなるのは「思い込み」をなくすことです。
業界の常識にとらわれていては「革新」はできません。
自分の商売をしっかりと見つめ、どんな将来像を描けるかがはっきりしてくれば自ずと次のアクションは見えてきます。
そして、計画を立てて「実践」です。
飛んできます。
2007/10/26
商売繁盛のセンスの磨き方 移動の達人
笠松での講演会(岐阜)。
20年以上続く地元の経営者団体。
年齢層はやや高いものの真剣に楽しく聞いていただきました。
ありがとうございました。
明日からは鹿児島県(霧島)へ「経営革新セミナー」なので今夜はセントレア泊です。
20年以上続く地元の経営者団体。
年齢層はやや高いものの真剣に楽しく聞いていただきました。
ありがとうございました。
明日からは鹿児島県(霧島)へ「経営革新セミナー」なので今夜はセントレア泊です。
2007/10/26
レッドソックス2連勝 スポーツ
第三戦は松坂投手が先発だー。
2007/10/26
返事をする。 ひとりごと
メールがこれだけ普及してくると、インターネットの取り扱いなどのマナーが重要になってくる。
このブログでもたまに話題になったりしますが、マナーは自分でしっかりと身につけないと、「いつかできるようになるだろう」では世間知らずに置いてきぼりにあいます。
携帯を変更したのでまだ使い勝手や設定がmore仕様になっておらず、受信メールがタイムリーに読むことができませんでした。
PCアドレスのメールは即時性は期待できなくタイムラグが生じますが、携帯メールはリアルタイムがポイントです。少なくとも5,6時間ぐらいには返信などをしたいものです。
逆に言えば「当日の連絡をPCメールに送信する」は相手がPCメールを確認できる状況ではないことも多いのでこれもちょっと考慮しておかなければなりません。
携帯メールが機種変更してからうまくいかず受信できていませんでした。
送信した方が「すぐに見ている」と思っているのですがこちらは見ていない状態でした。
こうなると情報のずれが生じて行き違いが出てきます。
いずれにしてもメールを受信したら、その旨を返信することはコミュニケーションをスムーズに運ぶためには必要ですね。
講演会の打合せをメールでやりとしていたときに先方は「送りました」と言っているのですが「着いていません。」でした。
よく確認すると先方がアドレスを一文字入力し間違えて、こちらには未着だったのです。
返事がないので電話で確認したから良かったものの「送信したメールは必ずついている」を過信してしまうと当日慌ててしまうことになりかねませんでした。
(でもその誤送信メールどこ行っちゃったんだろう(^_^;)
子供の頃に親からよく言われた「呼ばれたら返事をする」、
これと一緒なんですよね。
スパムがこれだけ多くなってくると「誤削除」も出てくるでしょう。
着いているだろうなぁ、と思い込まずにちょっとだけ確認すれば事なきを得ますね。
このブログでもたまに話題になったりしますが、マナーは自分でしっかりと身につけないと、「いつかできるようになるだろう」では世間知らずに置いてきぼりにあいます。
携帯を変更したのでまだ使い勝手や設定がmore仕様になっておらず、受信メールがタイムリーに読むことができませんでした。
PCアドレスのメールは即時性は期待できなくタイムラグが生じますが、携帯メールはリアルタイムがポイントです。少なくとも5,6時間ぐらいには返信などをしたいものです。
逆に言えば「当日の連絡をPCメールに送信する」は相手がPCメールを確認できる状況ではないことも多いのでこれもちょっと考慮しておかなければなりません。
携帯メールが機種変更してからうまくいかず受信できていませんでした。
送信した方が「すぐに見ている」と思っているのですがこちらは見ていない状態でした。
こうなると情報のずれが生じて行き違いが出てきます。
いずれにしてもメールを受信したら、その旨を返信することはコミュニケーションをスムーズに運ぶためには必要ですね。
講演会の打合せをメールでやりとしていたときに先方は「送りました」と言っているのですが「着いていません。」でした。
よく確認すると先方がアドレスを一文字入力し間違えて、こちらには未着だったのです。
返事がないので電話で確認したから良かったものの「送信したメールは必ずついている」を過信してしまうと当日慌ててしまうことになりかねませんでした。
(でもその誤送信メールどこ行っちゃったんだろう(^_^;)
子供の頃に親からよく言われた「呼ばれたら返事をする」、
これと一緒なんですよね。
スパムがこれだけ多くなってくると「誤削除」も出てくるでしょう。
着いているだろうなぁ、と思い込まずにちょっとだけ確認すれば事なきを得ますね。
2007/10/25
突破力を持つ ひとりごと
何かが行き詰ったり、うまくいかなくなったときの対応でその後の成長が決まってきます。
仕事が計画通り進まないときなどはちょっとイライラしたりもするでしょうが、そうなることをあらかじめ想定しておくことが必要です。
「計画通り行かないから計画を立てる!」とセミナーや講演会でも時々お話させていただきます。
思えば中学高校の時、中間・期末試験などに勉強スケジュールを立てたのですが、そのスケジュールどおりに行った試しがありません。
結局「一夜漬け」対応になって何とかその場をしのいできたのです。
ある意味で中学も高校も3年間の「短期決戦」ですのでそれで通してくることができたのです。
でもビジネスではそうは行きません。
5年先10年先20年先までビジネスで活躍していきたいものです。
そうなると付け焼刃的な取り組みでは続けられないのです。
日々変化していく経営環境と自社(自分)環境といかに向き合って付き合っていくかが勝負の分かれ目です。
経営者にとっても毎日が「意思決定」なのですね。
そこが経営の醍醐味でもあり面白さ、怖さです。
「よし、これで行こう!」
と自分を奮い立たせる突破口が必要です。
コツは針のように一つのことを集中して取り組むことです。
同じ力をかけても一点に集中して力を加えることで突き抜けることが可能になります。
その突破力を今この瞬間から(小さな目の前のことでいいので)発揮してみましょう。
パーーン!とはじけて新しいステージがきっと見えます。
(止まってちゃ、ダメダメ)
仕事が計画通り進まないときなどはちょっとイライラしたりもするでしょうが、そうなることをあらかじめ想定しておくことが必要です。
「計画通り行かないから計画を立てる!」とセミナーや講演会でも時々お話させていただきます。
思えば中学高校の時、中間・期末試験などに勉強スケジュールを立てたのですが、そのスケジュールどおりに行った試しがありません。
結局「一夜漬け」対応になって何とかその場をしのいできたのです。
ある意味で中学も高校も3年間の「短期決戦」ですのでそれで通してくることができたのです。
でもビジネスではそうは行きません。
5年先10年先20年先までビジネスで活躍していきたいものです。
そうなると付け焼刃的な取り組みでは続けられないのです。
日々変化していく経営環境と自社(自分)環境といかに向き合って付き合っていくかが勝負の分かれ目です。
経営者にとっても毎日が「意思決定」なのですね。
そこが経営の醍醐味でもあり面白さ、怖さです。
「よし、これで行こう!」
と自分を奮い立たせる突破口が必要です。
コツは針のように一つのことを集中して取り組むことです。
同じ力をかけても一点に集中して力を加えることで突き抜けることが可能になります。
その突破力を今この瞬間から(小さな目の前のことでいいので)発揮してみましょう。
パーーン!とはじけて新しいステージがきっと見えます。
(止まってちゃ、ダメダメ)
2007/10/24
慣れない。 ひとりごと
珍しく2年半以上使っていた携帯を変えました。
(5月に“一瞬”変えたことを知っている人は内緒にしてね)
デザインはとても気に入っています。
カッコいいです。
でもやはり使い勝手は、今までと違うのでもたもたする事もあります。
何でも最初から「スムースにいく」ことがないですね。
そのためには時間やトレーニングも必要です。
いやぁー「ワインチョコレート」、いいぜ。
(5月に“一瞬”変えたことを知っている人は内緒にしてね)
デザインはとても気に入っています。
カッコいいです。
でもやはり使い勝手は、今までと違うのでもたもたする事もあります。
何でも最初から「スムースにいく」ことがないですね。
そのためには時間やトレーニングも必要です。
いやぁー「ワインチョコレート」、いいぜ。
2007/10/23
気に入らない ひとりごと
ブログを書こうと思ったきっかけは自分で出た5,6年前のセミナー。
7,8年前に出たセミナーでは今のブロードバンドを予想したITの活用方法や便利さ、ヒントを学びました。
メーリングリストやモバイルのおもしろさを学んだのもこの時期です。
その頃得た情報は当時は「えー、そんな環境や人の動きが変わるかぁ?」でしたがやっぱり実現して当たり前の環境やツールの活用の裾野が広がっています。
ブログを書くことで情報発信ができると、人にも薦めてきましたがどんなことが起きるのかを知るためにも実践してきました。
やってみればやっぱりいろいろと見えてくるものです。
そして人のブログもよく読むようにもなります。そうなると自分の文章力も自然と上がってくる(様な気がします。)
やはり情報は東京に集中しているので東京までセミナーへは時々行くようにしています。
そこに参加してくる人はやはり意識が高いのですが会社命令で来ている人は残念ながら「当事者意識」は薄いですね。
やらされていると言う感覚でしょうね。
だからうまくいかない。
サラリーマンでも情熱と意思を持って取り組んでいる方はたくさんいますが、セミナーなどの情報をどうやって実行するかでちょっとの時間で差がついてきます。
うまく行かなくたって自分は困らないと勘違いしている。
何か気に入らないとヤル気が起こらないものですが、ヤル気がないのならそのままにしておけばいいのかと言うわけでもありません。
自分のヤル気が出るまで待っている経営者はいないでしょう。
自分を何かで奮い立たせるのです。
気に入らないことがあるとついつい時間はダラダラと流れてしまいますがうまく気分転換をすることですね。
自分スタイルの気分転換ができれば気に入らないことも「いいさ、いいさ、きっと大丈夫」と過ごせます。
さぁ、
シャキ、シャキッといきますか!
7,8年前に出たセミナーでは今のブロードバンドを予想したITの活用方法や便利さ、ヒントを学びました。
メーリングリストやモバイルのおもしろさを学んだのもこの時期です。
その頃得た情報は当時は「えー、そんな環境や人の動きが変わるかぁ?」でしたがやっぱり実現して当たり前の環境やツールの活用の裾野が広がっています。
ブログを書くことで情報発信ができると、人にも薦めてきましたがどんなことが起きるのかを知るためにも実践してきました。
やってみればやっぱりいろいろと見えてくるものです。
そして人のブログもよく読むようにもなります。そうなると自分の文章力も自然と上がってくる(様な気がします。)
やはり情報は東京に集中しているので東京までセミナーへは時々行くようにしています。
そこに参加してくる人はやはり意識が高いのですが会社命令で来ている人は残念ながら「当事者意識」は薄いですね。
やらされていると言う感覚でしょうね。
だからうまくいかない。
サラリーマンでも情熱と意思を持って取り組んでいる方はたくさんいますが、セミナーなどの情報をどうやって実行するかでちょっとの時間で差がついてきます。
うまく行かなくたって自分は困らないと勘違いしている。
何か気に入らないとヤル気が起こらないものですが、ヤル気がないのならそのままにしておけばいいのかと言うわけでもありません。
自分のヤル気が出るまで待っている経営者はいないでしょう。
自分を何かで奮い立たせるのです。
気に入らないことがあるとついつい時間はダラダラと流れてしまいますがうまく気分転換をすることですね。
自分スタイルの気分転換ができれば気に入らないことも「いいさ、いいさ、きっと大丈夫」と過ごせます。
さぁ、
シャキ、シャキッといきますか!