2007/7/31
区切りをつける。 ひとりごと
7月も今日で終わり、当たり前ですが明日からは8月に突入。
今日と明日で月は変わりますが、自分はほとんど変わりがない。
それでも月が変わることで「今月はここまで」とか「今月中にまとめてしまおう」とか「請求書の発行」なんていうのもありますね。
それは月の変わりにひとつの区切りをつけてリセットする、あるいは見直すと言うことなんですね。どうしてもダラダラと時間が過ぎてしまうことが多いのです。
ゆったりと過ごす時間が決して悪いわけではありません。むしろゆったりと過ごす時間を持つための区切りなんです。
しっかりと決着をつけることが大切です。
コツは数字でやることを表現することでしょうね。
月末と言うより7月31日と言ったほうが意識の度合いは高まります。
「今週中・・・」なんていうのはよく使ってしまいますが、今日は火曜日だからこれを適用すると恐らく金曜日の午前中ぐらいまでのことをさすのでしょうね。
その分あやふやになりますね。
自分に対してもしっかりと区切りをつけることは次のステップへ行くために大事なプロセスです。
来年のカレンダーの準備は既に始まっているそうです。
同じように年賀状関連のビジネスをする人たちは動き始めています。
「アツイ、暑い」なんてコトだけ連発していると「もう、年末になっちゃうねー」なんてコトになりかねません。
朝のうちにカレンダーめくっちゃって「8月体制」を考えよう!
今日と明日で月は変わりますが、自分はほとんど変わりがない。
それでも月が変わることで「今月はここまで」とか「今月中にまとめてしまおう」とか「請求書の発行」なんていうのもありますね。
それは月の変わりにひとつの区切りをつけてリセットする、あるいは見直すと言うことなんですね。どうしてもダラダラと時間が過ぎてしまうことが多いのです。
ゆったりと過ごす時間が決して悪いわけではありません。むしろゆったりと過ごす時間を持つための区切りなんです。
しっかりと決着をつけることが大切です。
コツは数字でやることを表現することでしょうね。
月末と言うより7月31日と言ったほうが意識の度合いは高まります。
「今週中・・・」なんていうのはよく使ってしまいますが、今日は火曜日だからこれを適用すると恐らく金曜日の午前中ぐらいまでのことをさすのでしょうね。
その分あやふやになりますね。
自分に対してもしっかりと区切りをつけることは次のステップへ行くために大事なプロセスです。
来年のカレンダーの準備は既に始まっているそうです。
同じように年賀状関連のビジネスをする人たちは動き始めています。
「アツイ、暑い」なんてコトだけ連発していると「もう、年末になっちゃうねー」なんてコトになりかねません。
朝のうちにカレンダーめくっちゃって「8月体制」を考えよう!
2007/7/30
moreメソッドinternational 移動の達人
国境を越えて。初めての海外研修生への提供です。「目からウロコ」と言ってはいないと思いますが好評でした。世界中に広まるかなぁ。

2007/7/30
思いと行動 ひとりごと
絶望をひっくり返して優勝した1996年のプロ野球セ・リーグ史上最大の逆転劇。
日経新聞の「私の履歴書」で長嶋茂雄さんが、
----------------
選手にはいつも絶対的肯定論者であれ、ポジティブな気持ちで野球人生を送りなさいと言っている。
・ネガティブに入ったらすべてが立ちはだかって壁にぶつかるものだ。
----------------
口ではポジティブにと言っていても行動がネガティブな時もある。
長嶋さんは思いと行動が一致しているのだ。
「絶対的肯定論者」を貫くことはなかなかできることではない。
それでも「スター」を意識しての行動は周りの人たちに十分影響を与えることができる。
スポーツ観戦は大好きだがそれは、試合で結果を出すためにしっかりと努力していることを感じることができるからです。
自分でやったことが報われる瞬間がスポーツで言えば「勝つ」と言うことに表現されるのです。
負けていいわけがありません。
負けるためにやっているわけでもありません。
自分がそのことが好きで、信じたことを実行することはいろいろな障害や邪魔が入るかもしれませんがそれすらも涼しい顔でスイスイと振舞ってしまう。
ビジネスだってまったく同じ。
普段の生活だって同じ。
考え方が結局、行動に現れます。
日経新聞の「私の履歴書」で長嶋茂雄さんが、
----------------
選手にはいつも絶対的肯定論者であれ、ポジティブな気持ちで野球人生を送りなさいと言っている。
・ネガティブに入ったらすべてが立ちはだかって壁にぶつかるものだ。
----------------
口ではポジティブにと言っていても行動がネガティブな時もある。
長嶋さんは思いと行動が一致しているのだ。
「絶対的肯定論者」を貫くことはなかなかできることではない。
それでも「スター」を意識しての行動は周りの人たちに十分影響を与えることができる。
スポーツ観戦は大好きだがそれは、試合で結果を出すためにしっかりと努力していることを感じることができるからです。
自分でやったことが報われる瞬間がスポーツで言えば「勝つ」と言うことに表現されるのです。
負けていいわけがありません。
負けるためにやっているわけでもありません。
自分がそのことが好きで、信じたことを実行することはいろいろな障害や邪魔が入るかもしれませんがそれすらも涼しい顔でスイスイと振舞ってしまう。
ビジネスだってまったく同じ。
普段の生活だって同じ。
考え方が結局、行動に現れます。
2007/7/29
真剣さで目つきが変わってきます 移動の達人
moreメソッドの洗礼です。最近はポストイット100枚を軽く越えて書き出します。

2007/7/29
三方よしを実践。 ひとりごと
先週から始まった「おうみ創業塾2007」は昨年度の続き熱く開催されています。
2日目の昨日は「課外講義」も開催されたくさんの参加者があり、ますますのコミュニケーションが進みました。
自分が知らない分野や考え方、聞くことによる発見など講師からのメッセージが参加者同志でコミュニケーションを取ることで“増殖”しています。
縁があって琵琶湖で出会った仲間たちが静かにそして力強く動き出しています。
創業する事は大変です。簡単ではありません。
姑息な手段でぼろ儲けなんてありません(会ったとしても好きではありませんし応援もしたくありません)。
しっかりと真剣に自分と向き合い、そしてお客様と向き合う。
自己責任とは逃げないことです。
逃げ道を作っているのはお客様に失礼です。
創業前に準備できることは何でもやっておきましょう。準備しすぎと言うことはないのです。
準備しておいたってまだまだいろいろなシュチィエーション出てくるのです。
肝心なことは
「その時にどうやって対応するか?」です。
「そのときのためにどんな準備をしておくか?」です。
日本一の琵琶湖が見える環境で3日目のレクチャーも熱く始めます。
2日目の昨日は「課外講義」も開催されたくさんの参加者があり、ますますのコミュニケーションが進みました。
自分が知らない分野や考え方、聞くことによる発見など講師からのメッセージが参加者同志でコミュニケーションを取ることで“増殖”しています。
縁があって琵琶湖で出会った仲間たちが静かにそして力強く動き出しています。
創業する事は大変です。簡単ではありません。
姑息な手段でぼろ儲けなんてありません(会ったとしても好きではありませんし応援もしたくありません)。
しっかりと真剣に自分と向き合い、そしてお客様と向き合う。
自己責任とは逃げないことです。
逃げ道を作っているのはお客様に失礼です。
創業前に準備できることは何でもやっておきましょう。準備しすぎと言うことはないのです。
準備しておいたってまだまだいろいろなシュチィエーション出てくるのです。
肝心なことは
「その時にどうやって対応するか?」です。
「そのときのためにどんな準備をしておくか?」です。
日本一の琵琶湖が見える環境で3日目のレクチャーも熱く始めます。
2007/7/28
おうみ創業塾2007 移動の達人
遂に外国人の受講生です。フランス人のレジナ・フランソワさんです。いよいよ、創業塾も国際化です。

2007/7/28
目標。 ひとりごと
親友である佐藤勝人さんがブログを立ち上げて今日でちょうど1周年。
佐藤さんはサトウカメラの専務としてまた販売促進の日本一の経営コンサルタントとして全国で活躍しています。
moreつながりの皆さんはお会いした方もたくさんいます。
ブログも随分と進めていたのですが始めたらそれを毎日書き込むことを実践したきた実践派です。
その時に彼が立てた目標が
・ブログを元に出版をすること
・1日1,000アクセスしていただくサイトにすること
一つ目の出版は実現が決まっています。
二つ目は本日のアクセスにかかっています。
ここに来ていただいた皆様、どうかお願いです
佐藤勝人の「一刀両断」
へ飛んで言っていただき、また広めていただき「1,000アクセス」達成にご協力いただけませんか?
できれば「コメント」をつけてきてください(moreつながりとでも添えて・・・)。
「moreなひとりごと」の昨年8月8日の「1日1,000アクセス」の時には多大な協力をいただきその日は2,000アクセス近くを達成できました。(この日のコメントも読んでみてくださいね。)
佐藤さんはサトウカメラの専務としてまた販売促進の日本一の経営コンサルタントとして全国で活躍しています。
moreつながりの皆さんはお会いした方もたくさんいます。
ブログも随分と進めていたのですが始めたらそれを毎日書き込むことを実践したきた実践派です。
その時に彼が立てた目標が
・ブログを元に出版をすること
・1日1,000アクセスしていただくサイトにすること
一つ目の出版は実現が決まっています。
二つ目は本日のアクセスにかかっています。
ここに来ていただいた皆様、どうかお願いです
佐藤勝人の「一刀両断」
へ飛んで言っていただき、また広めていただき「1,000アクセス」達成にご協力いただけませんか?
できれば「コメント」をつけてきてください(moreつながりとでも添えて・・・)。
「moreなひとりごと」の昨年8月8日の「1日1,000アクセス」の時には多大な協力をいただきその日は2,000アクセス近くを達成できました。(この日のコメントも読んでみてくださいね。)
2007/7/28
商売人ならココ! 移動の達人
すっかりお気に入りの、おもてなし屋「とっくり」(大津駅前)。大将のとびっきりの笑顔と機敏な動き、きめ細やかな心遣いで大繁盛!とっても感じが良かったです。

2007/7/27
欠番。 移動の達人
ご存知でしたか?京都駅には「0番」ホームがあります。でも「1番」ホームはないんです。「2番」ホームへと続きます。 京都駅に到着、琵琶湖が見える大津へ移動。
2007/7/27
下り新幹線 移動の達人
停電のために大幅な遅れです。ホームで待っているだけでこの暑さは消耗します。こんなときは「後でミネラルウォーターを買おう」とか「トイレはまだ先で」と後回しにしないことが迅速な対応に繋がります。最短時間で到着できる新幹線に変更して予定通り(むしろちょっと早まって)乗車しました。
2007/7/27
いろいろな国。 ひとりごと
アフリカの国々。
「エチオピア」
「ガーナ」
「ケニア」
「スーダン」
「タンザニア」
「ザンビア」
どの国名も聞いたことがあるだけで、地球儀で正確にすぐに指差すことはできない。
もちろん行ったこともありませんが、日本へわざわざ「企業研修」として学びに来ているそれぞれのお国の事情は努力していることがうかがえます。
かこにJICAの委託で海外研修生を受け入れ南アフリカの方たちに何度かレクチャーしたことはありますが、それぞれ参加している方たちの思いもいろいろです。
担当している「経営戦略」「マーケティング」についても興味津々で取り組んでくれています。
国際研修で私自身としては、初めてグループディスカッションを取り入れましたが、国境を越えた熱い議論が行われ、いい知恵を生み出すことができました。
昨日に続き本日と来週月曜日もレクチャーがあります。
moreコミュニケーションを促進して、今度は「奇跡の出会いinアフリ」が実現するかもしれません。
終了後は週末2日間の「おうみ創業塾2007」のために琵琶湖へ移動します。
「エチオピア」
「ガーナ」
「ケニア」
「スーダン」
「タンザニア」
「ザンビア」
どの国名も聞いたことがあるだけで、地球儀で正確にすぐに指差すことはできない。
もちろん行ったこともありませんが、日本へわざわざ「企業研修」として学びに来ているそれぞれのお国の事情は努力していることがうかがえます。
かこにJICAの委託で海外研修生を受け入れ南アフリカの方たちに何度かレクチャーしたことはありますが、それぞれ参加している方たちの思いもいろいろです。
担当している「経営戦略」「マーケティング」についても興味津々で取り組んでくれています。
国際研修で私自身としては、初めてグループディスカッションを取り入れましたが、国境を越えた熱い議論が行われ、いい知恵を生み出すことができました。
昨日に続き本日と来週月曜日もレクチャーがあります。
moreコミュニケーションを促進して、今度は「奇跡の出会いinアフリ」が実現するかもしれません。
終了後は週末2日間の「おうみ創業塾2007」のために琵琶湖へ移動します。
2007/7/26
海外研修生と。 移動の達人
ザンビアから来た陽気なイアンさんは今日が誕生日。HappyBirthday!44歳だそうです。

2007/7/26
ピカピカに。 ひとりごと
ひところ「そうじ力」が流行りました。
ご多分にもれずオフィスに片づけが全然進んでいなかったので何冊かの「そうじ力」関連の本を購入してモチベーションだけは高めました。
それでもオフィスは一向にきれいにならず、もてあましていましたが一年奮起とっても信頼しているある人の勧めでオフィスの大改造を実施中。
そこで、トイレ掃除に取り組んだ。
チョコチョコット掃除することはあったが、便器を磨くなんてコトはしたことがなかった。
それがやってみるとなんだか気分がいいのです。
話には聞いていましたがなんだか実際に自分の手で雑巾で磨くと気持ちが違います。不思議な感覚ですが体験した人しかわからない感覚です。
そうじは汚れてからするのではなく汚さないことが大切だといつも感じていましたが、それを心から思うようになりました。
今オフィスはめちゃくちゃカッコいい空間になりつつあります。
ご多分にもれずオフィスに片づけが全然進んでいなかったので何冊かの「そうじ力」関連の本を購入してモチベーションだけは高めました。
それでもオフィスは一向にきれいにならず、もてあましていましたが一年奮起とっても信頼しているある人の勧めでオフィスの大改造を実施中。
そこで、トイレ掃除に取り組んだ。
チョコチョコット掃除することはあったが、便器を磨くなんてコトはしたことがなかった。
それがやってみるとなんだか気分がいいのです。
話には聞いていましたがなんだか実際に自分の手で雑巾で磨くと気持ちが違います。不思議な感覚ですが体験した人しかわからない感覚です。
そうじは汚れてからするのではなく汚さないことが大切だといつも感じていましたが、それを心から思うようになりました。
今オフィスはめちゃくちゃカッコいい空間になりつつあります。
2007/7/25
最近聞かない言葉 ひとりごと
スターと言う言葉がぴったりの長嶋茂雄さんの私の履歴書には随分興味深い点がある。
------
言いたいことは山ほどあった。
でもそれを口にしてしまったら男ではない。
恨み言ひとついわずに去った。
それが私の「男のけじめ」であった。
------
「けじめ」どこまで貫けるだろう。
さらに「男の」である。
自分に厳しく他人に優しさがにじみ出ている言葉だ。
決して言い訳をしないアスリートはやはり一流だ。
だから応援したくなるし、その人の考えを理解したり自分に取り入れようと勇気づけられる。
今、自分が取り組んでいることをしっかりと責任を果たすこと。
これが「けじめ」である。
ビジネスをやっているのであれば「商売繁盛」させることは「けじめ」とも言える。
カッコよさは力だ!
------
言いたいことは山ほどあった。
でもそれを口にしてしまったら男ではない。
恨み言ひとついわずに去った。
それが私の「男のけじめ」であった。
------
「けじめ」どこまで貫けるだろう。
さらに「男の」である。
自分に厳しく他人に優しさがにじみ出ている言葉だ。
決して言い訳をしないアスリートはやはり一流だ。
だから応援したくなるし、その人の考えを理解したり自分に取り入れようと勇気づけられる。
今、自分が取り組んでいることをしっかりと責任を果たすこと。
これが「けじめ」である。
ビジネスをやっているのであれば「商売繁盛」させることは「けじめ」とも言える。
カッコよさは力だ!
2007/7/24
和気あいあいながら、真剣! 移動の達人
グループワーキング。60名が「マーケティング戦略」を立案しています。
