2006/8/31
あと1年の三分の一 ひとりごと
「時間が経つのは早い!」なんていっている間にどんどん過ぎていきます。
そう感じるのはやはり計画がないからでしょう。
計画と実績が一致していれば「遅れている」「進んでいる」と実態を把握することが出来ます。そうすれば今何をやらなければいけないかが自ずと見えてきます。
計画を立てる前に「走りながら考えれば良い」と言うのも実は本音で言えば「計画を立てることが面倒くさい」をカモフラージュしている場合が多いですね。
「計画を立てている時間がもったいない」と言うのも同じような感覚でしょう。
15年位前、ワープロが世の中に出てきたときに「手書きのほうが早い」とうそぶいていた人は今どうなっているでしょうね。(決して手書きの良さを否定しているのではないことはわかっていただけますね、私が万年質好きを知っている方は・・・(^o^)丿)
その場では早いでしょうが、ビジネスでは今そんなことを言っている人は通用しないでしょうね。
月末で忙しいかもしれませんが、2分間ぐらいこの「一年の3分の2」過ぎた日々を振返ってみませんか?
その振返ったことを言葉(カタチ)にしてここ(「コメント」)に書き込んでみてください。
きっと何かが見えてきますよ。
そう感じるのはやはり計画がないからでしょう。
計画と実績が一致していれば「遅れている」「進んでいる」と実態を把握することが出来ます。そうすれば今何をやらなければいけないかが自ずと見えてきます。
計画を立てる前に「走りながら考えれば良い」と言うのも実は本音で言えば「計画を立てることが面倒くさい」をカモフラージュしている場合が多いですね。
「計画を立てている時間がもったいない」と言うのも同じような感覚でしょう。
15年位前、ワープロが世の中に出てきたときに「手書きのほうが早い」とうそぶいていた人は今どうなっているでしょうね。(決して手書きの良さを否定しているのではないことはわかっていただけますね、私が万年質好きを知っている方は・・・(^o^)丿)
その場では早いでしょうが、ビジネスでは今そんなことを言っている人は通用しないでしょうね。
月末で忙しいかもしれませんが、2分間ぐらいこの「一年の3分の2」過ぎた日々を振返ってみませんか?
その振返ったことを言葉(カタチ)にしてここ(「コメント」)に書き込んでみてください。
きっと何かが見えてきますよ。
2006/8/30
大詰め ひとりごと
子供達の夏休みもいよいよ今日明日の2日になりました。
都道府県によっては明日から新学期が始まる学校もあるそうです。
日中は暑いですがやはり季節は変わり秋の気配は感じます。
時間の流れにスピードの変化はありませんが確実に着々と流れますね。月末などひとつの区切りが迫ってこないとなかなかアクションが起せないでいる場合もあります。頭じゃわかっているけれど実行が伴わないなってことは多々あります。
「期限を設定する」「約束を公表」などは行動を実践する時にとても有効なモチベーション向上になります。経営計画を立てたりするのも同じ効果が期待できます。
「いつか暇なときに見ようと思う映画」「暇になったら片付けようとする部屋」「暇なときに読もうと思う本」、どれも「締め切りがない原稿は書けない」と同じで実現していません。
大詰めはなんだか切羽詰った感じがしますがその時にグーーーッと力が発揮できたりしますね。その時に一緒に頑張る仲間がいればなおさら頑張れます。
都道府県によっては明日から新学期が始まる学校もあるそうです。
日中は暑いですがやはり季節は変わり秋の気配は感じます。
時間の流れにスピードの変化はありませんが確実に着々と流れますね。月末などひとつの区切りが迫ってこないとなかなかアクションが起せないでいる場合もあります。頭じゃわかっているけれど実行が伴わないなってことは多々あります。
「期限を設定する」「約束を公表」などは行動を実践する時にとても有効なモチベーション向上になります。経営計画を立てたりするのも同じ効果が期待できます。
「いつか暇なときに見ようと思う映画」「暇になったら片付けようとする部屋」「暇なときに読もうと思う本」、どれも「締め切りがない原稿は書けない」と同じで実現していません。
大詰めはなんだか切羽詰った感じがしますがその時にグーーーッと力が発揮できたりしますね。その時に一緒に頑張る仲間がいればなおさら頑張れます。
2006/8/30
わからないことはあってもいい。 ひとりごと
今じゃ、生き字引みたいな人は少なくなりました。
何でもあの人に聞けばわかるようなことはなくなりました。子供の育て方はおばあちゃんから聞いて嫁さんが頑張った構図がなくなり、子供たちも年寄りと一緒に住むことが少なくなったのでいたわりなどの気持ちが薄れています。
ところでセミナーなどで必ずお話しする受講の注意点で「この教室(この時間)内でわからないことはいつでも質問してください。知らないことはちっとも恥ずかしくないです。moreだって知らないことはたくさんあります。恥ずかしいのはここ(教室)を出ても知らないことです。知ったかぶりや安っぽい見栄はやめましょう。」です。
まさに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですね。
知らないことやわからないことがたくさんあればあるほどその対応策がたくさんあるということです。例えばお客様が来店してくれなければその原因をしっかりと探りいろいろな人(モノ、コト)に聞けば(調べれば)いいのです。
ちっぽけな「プライドが邪魔する」なんて言ってもいいですがそれは何の解決にもなりません。
横着をしてただ「聞くだけ(質問だけ)」はいただけませんが、必死に調べ、考えわからなければそれに対しての優しい手は差し伸べられるはずです。
素直に学ぶ姿勢が何よりも大切でしょうね。そして自分が得た解決のノウハウは出来るだけたくさんの人に伝えてあげるといいでしょうね。それで感謝されたら幸せですよ。
「Happyの連鎖。」つなげて行きましょうね。
これを読んだあなたはきっとHAPPYになります!
何でもあの人に聞けばわかるようなことはなくなりました。子供の育て方はおばあちゃんから聞いて嫁さんが頑張った構図がなくなり、子供たちも年寄りと一緒に住むことが少なくなったのでいたわりなどの気持ちが薄れています。
ところでセミナーなどで必ずお話しする受講の注意点で「この教室(この時間)内でわからないことはいつでも質問してください。知らないことはちっとも恥ずかしくないです。moreだって知らないことはたくさんあります。恥ずかしいのはここ(教室)を出ても知らないことです。知ったかぶりや安っぽい見栄はやめましょう。」です。
まさに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですね。
知らないことやわからないことがたくさんあればあるほどその対応策がたくさんあるということです。例えばお客様が来店してくれなければその原因をしっかりと探りいろいろな人(モノ、コト)に聞けば(調べれば)いいのです。
ちっぽけな「プライドが邪魔する」なんて言ってもいいですがそれは何の解決にもなりません。
横着をしてただ「聞くだけ(質問だけ)」はいただけませんが、必死に調べ、考えわからなければそれに対しての優しい手は差し伸べられるはずです。
素直に学ぶ姿勢が何よりも大切でしょうね。そして自分が得た解決のノウハウは出来るだけたくさんの人に伝えてあげるといいでしょうね。それで感謝されたら幸せですよ。
「Happyの連鎖。」つなげて行きましょうね。
これを読んだあなたはきっとHAPPYになります!
2006/8/29
ドロップシッピング ひとりごと
注目したいキーワードです。また、
昨日朝の日経に「ナナロク世代」がありました。とても興味深い記事でした。
ITの世界はどんどん加速していきます。でも実はITだけじゃないんですよね加速しているのは。
経営はいつも加速して変化しているのです。その都度自分がどんなビジネスをやりたいかを考えながらその変化していくことをうまく活用していくことが大事なポイントです。
とかく「IT(パソコン)は苦手だから・・」とか「コンピューターは人間味がないから・・・。」などという人もいますが、????と思います。
自動車は世の中に登場した時、「運転は苦手だから・・・」と言って今乗っていませんか?(当然乗っていない人もいます。)携帯電話が日本中に9,000万台近く普及していますが、「ボタンを押すのが苦手だから・・・」と言った人がいますか?
自動車や携帯電話に人間味がありますか?
プロダクトそのものに人間味なんてある分けないのです。それを利用する使い手(=人間)がどう活かすかです。
問題のすり替えをやっても何も生まれません。
すり替える言葉はたくさんありますね、無意識に使わないように気をつけたいものです。
昨日朝の日経に「ナナロク世代」がありました。とても興味深い記事でした。
ITの世界はどんどん加速していきます。でも実はITだけじゃないんですよね加速しているのは。
経営はいつも加速して変化しているのです。その都度自分がどんなビジネスをやりたいかを考えながらその変化していくことをうまく活用していくことが大事なポイントです。
とかく「IT(パソコン)は苦手だから・・」とか「コンピューターは人間味がないから・・・。」などという人もいますが、????と思います。
自動車は世の中に登場した時、「運転は苦手だから・・・」と言って今乗っていませんか?(当然乗っていない人もいます。)携帯電話が日本中に9,000万台近く普及していますが、「ボタンを押すのが苦手だから・・・」と言った人がいますか?
自動車や携帯電話に人間味がありますか?
プロダクトそのものに人間味なんてある分けないのです。それを利用する使い手(=人間)がどう活かすかです。
問題のすり替えをやっても何も生まれません。
すり替える言葉はたくさんありますね、無意識に使わないように気をつけたいものです。
2006/8/28
女性起業家 ひとりごと
大学在学中に起業をして社会人一年生で頑張っている。
創業関係のセミナーでいつも話をさせていただくことは「起業(家)は簡単だよ。でも企業(家)は必死に取り組まないと出来ませんよ。」です。
事業は続いていくことが一番大切です。続けるために経営計画を立ててそれを着々と実行していくのです。
お客様にいつでも何度でも来て頂く事を考え「続ける」のです。
目玉商品(例えば原価われ商品)を並べればお客様はドッと来ます。でもその後は来なくなります。
今は怪気炎をあげてどんどん突っ走っていますが、そんな経験を親友サトカメもかつてしたと聞いています。経験をチャレンジのきっかけにして失敗をノウハウにしていった好事例でしょうね。
今、いろいろとビジネスで相談をしている女性“起業”家はよーく見ていると女性“企業家”に進化しているように感じます。こちらの要求に必死にこたえようとしています。こちらも当然ビジネスとしてのスタンスを崩しませんがお互いの方向性が一致できる点を探ってくれます。
頑張るのは当たり前ですがお客様のために自分勝手ではなくクライアントの役立ちにアタマをシフトしている「気持ち」がわかりますので安心して仕事を進められます。
話題だけの女性企業家も少なくない中で実力をどんどん付けていく経営者としての女性には清々しいものを感じます。
創業関係のセミナーでいつも話をさせていただくことは「起業(家)は簡単だよ。でも企業(家)は必死に取り組まないと出来ませんよ。」です。
事業は続いていくことが一番大切です。続けるために経営計画を立ててそれを着々と実行していくのです。
お客様にいつでも何度でも来て頂く事を考え「続ける」のです。
目玉商品(例えば原価われ商品)を並べればお客様はドッと来ます。でもその後は来なくなります。
今は怪気炎をあげてどんどん突っ走っていますが、そんな経験を親友サトカメもかつてしたと聞いています。経験をチャレンジのきっかけにして失敗をノウハウにしていった好事例でしょうね。
今、いろいろとビジネスで相談をしている女性“起業”家はよーく見ていると女性“企業家”に進化しているように感じます。こちらの要求に必死にこたえようとしています。こちらも当然ビジネスとしてのスタンスを崩しませんがお互いの方向性が一致できる点を探ってくれます。
頑張るのは当たり前ですがお客様のために自分勝手ではなくクライアントの役立ちにアタマをシフトしている「気持ち」がわかりますので安心して仕事を進められます。
話題だけの女性企業家も少なくない中で実力をどんどん付けていく経営者としての女性には清々しいものを感じます。
2006/8/27
日本一の琵琶湖 ひとりごと
改めて全貌を見て感動しました。すっかり滋賀県が好きになりました。
やっぱり「日本一」は素晴らしい!いつも思う富士山と同じです。
昨日から始まった「おうみ創業塾」も初日にも関わらずとても深いコミュニケーションが進みました。受講の様子はもちろん真剣にそして熱さを感じました。創業してビジネスを進めていく喜びや面白さ、お客様とのコミュニケーションからの感動を味わっていただける経営者になって欲しいと強く願っています。
そのためにはやはり中途半端であったりいい加減であったりしてはいけません。しっかりと学んでいただこうと思います。
お蔭様で、まだ1日しか経っていませんが事務局と受講生と講師が一体となってそれぞれがそれぞれの考えのもとに一緒に学べる良い雰囲気がすでに出来上がりました。ありがたいことです。今日を含め6日間残っていますがしっかりときっちりとがっちりと学んでいただこうと思います。
昨夜は初日として初対面の方ばかりでしたが、交流会の提案に快く賛同していただいて多数の方と時間外講義が出来ました。(「毎週やろうよ!」の声も上がっていましたね(^o^)丿。
「創業者に聞く」と言うテーマの講座では過去にmoreのセミナー受講生のお二人(HN:こーえつとゆかち。)にお話いただきましたが、その話しっぷりや内容の中に二人の成長を見ることができとても嬉しく思いました。
二人の話が受講生の何らかのヒントやきっかけになっていただくことを願っています。
交流会が終わり講師役の二人とさらにもう一軒軽く行ったのですが、ほとんど寝てしまい記憶喪失でした。それでお開きになり帰ろうと外へ出たら雷とともに大雨。幸い傘はあったもののホテルに着いた頃はびしょ濡れでスーツもボロボロ。
部屋に入って程なくまた酔いが回ってきてそのまま倒れこむようにベットにバタンキュー、気がついたら朝でした(>_<)。
さてと二日目です。
今日はメーリングリストの立ち上げや自己分析などの内容で講義を進めます。
やっぱり「日本一」は素晴らしい!いつも思う富士山と同じです。
昨日から始まった「おうみ創業塾」も初日にも関わらずとても深いコミュニケーションが進みました。受講の様子はもちろん真剣にそして熱さを感じました。創業してビジネスを進めていく喜びや面白さ、お客様とのコミュニケーションからの感動を味わっていただける経営者になって欲しいと強く願っています。
そのためにはやはり中途半端であったりいい加減であったりしてはいけません。しっかりと学んでいただこうと思います。
お蔭様で、まだ1日しか経っていませんが事務局と受講生と講師が一体となってそれぞれがそれぞれの考えのもとに一緒に学べる良い雰囲気がすでに出来上がりました。ありがたいことです。今日を含め6日間残っていますがしっかりときっちりとがっちりと学んでいただこうと思います。
昨夜は初日として初対面の方ばかりでしたが、交流会の提案に快く賛同していただいて多数の方と時間外講義が出来ました。(「毎週やろうよ!」の声も上がっていましたね(^o^)丿。
「創業者に聞く」と言うテーマの講座では過去にmoreのセミナー受講生のお二人(HN:こーえつとゆかち。)にお話いただきましたが、その話しっぷりや内容の中に二人の成長を見ることができとても嬉しく思いました。
二人の話が受講生の何らかのヒントやきっかけになっていただくことを願っています。
交流会が終わり講師役の二人とさらにもう一軒軽く行ったのですが、ほとんど寝てしまい記憶喪失でした。それでお開きになり帰ろうと外へ出たら雷とともに大雨。幸い傘はあったもののホテルに着いた頃はびしょ濡れでスーツもボロボロ。
部屋に入って程なくまた酔いが回ってきてそのまま倒れこむようにベットにバタンキュー、気がついたら朝でした(>_<)。
さてと二日目です。
今日はメーリングリストの立ち上げや自己分析などの内容で講義を進めます。
2006/8/26
おうみ創業塾(滋賀県ですよー) ひとりごと
本日からスタートです。
今まで数年間、創業プランや経営革新プランを1,500以上拝見させていただいていますが、なかなかいいプランはあります。
でもそれが実現するのが少ないのです。
いろいろとお話をさせていただいているとアイディアはどんどん溢れてきます。そのアイディアをお伝えして後は「実行するだけ」なんですが当事者が当事者意識になかなかなれず自分を過小評価しちゃいます。
参加者が思い描いているビジネスの夢の実現に何とか応援団としてお役に立ちたいと思っています。
どうすれば「成功」するかの答えはたくさんあります。ただ、それがアナタの答えかどうかを見極めなければなりません。
「ちょっとしたこと」をmoreは大切にします。
ちょっとした事が大事なことのエッセンスです。
さぁて、ご対ー面はいつも緊張します。今日も今年のテーマである「Smile」で明るきいきます!
今まで数年間、創業プランや経営革新プランを1,500以上拝見させていただいていますが、なかなかいいプランはあります。
でもそれが実現するのが少ないのです。
いろいろとお話をさせていただいているとアイディアはどんどん溢れてきます。そのアイディアをお伝えして後は「実行するだけ」なんですが当事者が当事者意識になかなかなれず自分を過小評価しちゃいます。
参加者が思い描いているビジネスの夢の実現に何とか応援団としてお役に立ちたいと思っています。
どうすれば「成功」するかの答えはたくさんあります。ただ、それがアナタの答えかどうかを見極めなければなりません。
「ちょっとしたこと」をmoreは大切にします。
ちょっとした事が大事なことのエッセンスです。
さぁて、ご対ー面はいつも緊張します。今日も今年のテーマである「Smile」で明るきいきます!
2006/8/25
吉野家 移動の達人
まだまだ牛丼の復活はありませんが、がんばっていますね。学生時代や若い頃はよく行きました。でも、その頃は男の客ばかりでした。店内には若い女性の二人連れ。「並」と「大盛」ぐらいしかなかったメニューも豚丼はもちろん、かつカレー、ソースかつ丼などで変化に対応してます。夕食一緒にお願い@携帯。
2006/8/25
堺市の社長 移動の達人
またまた素晴らしい経営者にお会いすることができました。「店長(社長、スタッフ)自分が使用した商品」は積極的にお勧めする。自信を持ってその商品で接客する。POPに手書きで感想や実態を書き込みます。1日一冊ぐらいの本を読んで勉強してます。セミナーなどの勉強会は業界などを含めれば月に10回以上、自費で参加する。「商売がおもしろい。」15年以上右肩上がりを続けるお店。たくさんの「秘訣」を学んだ。乗り換えの京都は夏休みで混雑@携帯。
2006/8/25
景気は良くならないねー ひとりごと
と、昨日のヒヤリングで話しているベテラン経営者。
「景気がいいのは大手のサラリーマンだけ中小(のお店)ではぜんぜん売れやしない。(商店街の)店の前に歩いている人がいないのだから市や商工会議所がなんとしてくれなきゃ売れるはずない。」
「昔はさぁー、みんないいものを買ってくれたけどねぇー・・・・。」
more「いつ頃の話ですか?」
「母が(お店を)やっていた戦前や戦後ですよ。今じゃ、安いものばかり買いに行っちゃってうちの商品は“高い”って言われちゃうからねぇ〜。中国からどんどん入ってきて値段じゃ勝てやしないしね。」
「なかなか商売は難しいよねー。」
どんな状態を「景気がいいのですか?」とはとても聞く気にはなれませんでした。
「景気がいいのは大手のサラリーマンだけ中小(のお店)ではぜんぜん売れやしない。(商店街の)店の前に歩いている人がいないのだから市や商工会議所がなんとしてくれなきゃ売れるはずない。」
「昔はさぁー、みんないいものを買ってくれたけどねぇー・・・・。」
more「いつ頃の話ですか?」
「母が(お店を)やっていた戦前や戦後ですよ。今じゃ、安いものばかり買いに行っちゃってうちの商品は“高い”って言われちゃうからねぇ〜。中国からどんどん入ってきて値段じゃ勝てやしないしね。」
「なかなか商売は難しいよねー。」
どんな状態を「景気がいいのですか?」とはとても聞く気にはなれませんでした。
2006/8/25
出張の週末 移動の達人
今週末から年末まで毎週末はすべて宿泊出張です。
スタートの本日は大阪へ勉強会のための社長ヒヤリングへ行き、その帰りに明日から始まる「おうみ創業塾(滋賀県)」のために大津へ前泊です。
大津市へはまだ行った事がないので楽しみです。もちろん明日初対面となる新たな経営者予備軍(創業予定者)との出会いも楽しみです。
ヤル気がある元気の良い人たちの応援をどんどんしていきます。
出張先でインターネット環境が整わない場合もあります。携帯を使って何とかビジネスで支障がないようにしています。
スタートの本日は大阪へ勉強会のための社長ヒヤリングへ行き、その帰りに明日から始まる「おうみ創業塾(滋賀県)」のために大津へ前泊です。
大津市へはまだ行った事がないので楽しみです。もちろん明日初対面となる新たな経営者予備軍(創業予定者)との出会いも楽しみです。
ヤル気がある元気の良い人たちの応援をどんどんしていきます。
出張先でインターネット環境が整わない場合もあります。携帯を使って何とかビジネスで支障がないようにしています。
2006/8/24
あなたの声が全国に流れます。 ひとりごと
こんなご案内が来ました。
ーーーーー
平素は「ボイスブログポータル『ケロログ』」をご利用頂きまして
ありがとうございます。
さて、この度はケロログ内「話題のボイスブログ」欄に貴サイトを掲載させて頂きたく、メールを送らせて頂きました。
2005年11月より「話題のボイスブログ」はケロログユーザーの中から優良サイトをご紹介していく事になりました。
これは、ケロログ内の素晴らしいサイトを全世界のユーザーの皆様と共有すると共に、
ケロログ全体の活性化を考えたものです。
毎週水曜日から1週間毎に、ユーザーサイト4つをケロログ?トップページに掲載いたします。
貴サイトを拝聴し、そのマーケティング事業の裏側コンテンツを皆様にもご紹介したいと考えました。
つきましては、貴サイト
http://www.voiceblog.jp/more/
([more的おはなし。])を
ケロログトップページ・話題のボイスブログ
http://voiceblog.jp/にてご紹介させて頂けませんでしょうか。
ーーーーーーー
と言うことです
直接moreに会った時はそのまま録音も可能です。
またスカイプでの録音も可能ですから
ID:MORE−hino
を検索してお話しましょう。お友達を紹介していただいてもいいですよ。今月中にたくさん収録したいと思います。
ーーーーー
平素は「ボイスブログポータル『ケロログ』」をご利用頂きまして
ありがとうございます。
さて、この度はケロログ内「話題のボイスブログ」欄に貴サイトを掲載させて頂きたく、メールを送らせて頂きました。
2005年11月より「話題のボイスブログ」はケロログユーザーの中から優良サイトをご紹介していく事になりました。
これは、ケロログ内の素晴らしいサイトを全世界のユーザーの皆様と共有すると共に、
ケロログ全体の活性化を考えたものです。
毎週水曜日から1週間毎に、ユーザーサイト4つをケロログ?トップページに掲載いたします。
貴サイトを拝聴し、そのマーケティング事業の裏側コンテンツを皆様にもご紹介したいと考えました。
つきましては、貴サイト
http://www.voiceblog.jp/more/
([more的おはなし。])を
ケロログトップページ・話題のボイスブログ
http://voiceblog.jp/にてご紹介させて頂けませんでしょうか。
ーーーーーーー
と言うことです
直接moreに会った時はそのまま録音も可能です。
またスカイプでの録音も可能ですから
ID:MORE−hino
を検索してお話しましょう。お友達を紹介していただいてもいいですよ。今月中にたくさん収録したいと思います。
2006/8/24
A&Q「お店は明るい方が良い」 ひとりごと
「売れる売場作り講演会」での質問。
Q「(美容院)外から見ると営業しているかしていないかわからないとよく言われます。お客様にゆっくりしていただきたいので見えないようにしているのですが・・。」
A「店内を見えないようにするのは構わない。ただし店頭で営業していることをきちんと(大きく)わかるようにすることは必要です。店内が丸見えの美容室もありますがそれはストアコンセプトの違いでどちらが良いというわけではありません。ただし営業をしているかしていないのかわからないのではお客様にご迷惑がかかります。」
「(店内が)明るいか暗いかが問題なのではなくお店の方針をきちんと外に対してメッセージとして(物理的あるいは機能的に)発信しているかどうかが一番のポイントです。」
Q「(美容院)外から見ると営業しているかしていないかわからないとよく言われます。お客様にゆっくりしていただきたいので見えないようにしているのですが・・。」
A「店内を見えないようにするのは構わない。ただし店頭で営業していることをきちんと(大きく)わかるようにすることは必要です。店内が丸見えの美容室もありますがそれはストアコンセプトの違いでどちらが良いというわけではありません。ただし営業をしているかしていないのかわからないのではお客様にご迷惑がかかります。」
「(店内が)明るいか暗いかが問題なのではなくお店の方針をきちんと外に対してメッセージとして(物理的あるいは機能的に)発信しているかどうかが一番のポイントです。」
2006/8/23
電車の乗り降り 移動の達人
エレベーターも一緒だけど「降りる人が先」!
2006/8/23
大切なことは… 移動の達人
「やってみること」です。例えば情報化社会ですが情報が溢れかえって埋もれてしまいます。必要な情報収集に苦しみます。当たるチラシを作ろうとすれば、どんな感じにしようか悩みます。するとすぐに「効率がいい情報収集の方法はないんですか?」「失敗しないチラシの作り方を知りたいんです。」と一見賢く振る舞っている奴がいます。ホントのノウハウは実行したこと体験したことの整理によってレベルの高さが決まることを理解しなければならない。カラダもアタマもしっかり汗をかけ!講演会直前@携帯。