2006/6/30
357日 ひとりごと
昨年の7月から今日までの365日間のうち、ブログに書き込んだ日数です。8日間書かない日がありましたがそれもほとんどが昨年の7月です。昨秋に各月1日ぐらい書きませんでしたが今年になってからは皆勤の書き込みです。
この書き込みを含めて「715」本も書き込んでいました。
まぁ、よくも続いているもんです。
今は音声配信(=ポッドキャスティング)を試験的に運用中です。どんな番組にしようか考えています。
テーマやリクエストはあるのかなぁ?
この書き込みを含めて「715」本も書き込んでいました。
まぁ、よくも続いているもんです。
今は音声配信(=ポッドキャスティング)を試験的に運用中です。どんな番組にしようか考えています。
テーマやリクエストはあるのかなぁ?
2006/6/30
1年の半分 ひとりごと
月末、月末・・・・。
時間が過ぎるのをやっぱり早く感じますね。
時間の経過とともに何を「実現」したか?
予定とのギャップはどれだけあるのか?
これからの時間をどのように過ごしていくのか?
すべて具体的に「数字」に落とし込んでみるとはっきりしますね。
2006年の後半戦は今日からスタートしましょう!
行けますよ!(^^)!
時間が過ぎるのをやっぱり早く感じますね。
時間の経過とともに何を「実現」したか?
予定とのギャップはどれだけあるのか?
これからの時間をどのように過ごしていくのか?
すべて具体的に「数字」に落とし込んでみるとはっきりしますね。
2006年の後半戦は今日からスタートしましょう!
行けますよ!(^^)!
2006/6/29
シュガーカット 移動の達人
豊橋に泊まります。今夜は熱くビジネスについて語ります。
2006/6/29
ヤル気あるね 移動の達人
終日の経営指導員研修終了しました。テーマは新規開業・創業支援。今まで「創業塾」「経営革新塾」「女性塾」で培ったお役立ちノウハウをお伝えしました。創業希望者の支援で活躍して欲しいものです。困りそうだったら連絡してくださいねー。スカイプでもいいよ。@携帯。
2006/6/29
昨夜のSPAM ひとりごと
59通もありました。
実際の必要なメールは8通。
それでもインターネット上のトラフィックの確か80%ぐらいがSPAMやウィルスと言われていますね。
気をつけなければいけないことは、自分のPCがウィルスに感染しているのを知らないで過ごしていることですね。時間を作ってPCを一度ウィルススキャンをしていただいた方が良いでしょうね。
実際の必要なメールは8通。
それでもインターネット上のトラフィックの確か80%ぐらいがSPAMやウィルスと言われていますね。
気をつけなければいけないことは、自分のPCがウィルスに感染しているのを知らないで過ごしていることですね。時間を作ってPCを一度ウィルススキャンをしていただいた方が良いでしょうね。
2006/6/28
「誌上創業塾T」 ひとりごと
昨日の日経新聞1面下段の本の広告、「企業診断」に執筆者として出ています。
読者はコンサルタントや中小企業診断士、中小企業診断士受験生が主体ですが、創業者や経営者にも活用できるように工夫してあります。
1冊の本の出版にはなかなか及びませんが少しづつ書いています。
8月号の巻頭特集(誌上創業塾U)も引き続き監修をしてもっと経営に関して突っ込んだ内容になる予定です。
読者はコンサルタントや中小企業診断士、中小企業診断士受験生が主体ですが、創業者や経営者にも活用できるように工夫してあります。
1冊の本の出版にはなかなか及びませんが少しづつ書いています。
8月号の巻頭特集(誌上創業塾U)も引き続き監修をしてもっと経営に関して突っ込んだ内容になる予定です。
2006/6/28
たくさんのメール ひとりごと
一晩で29通もありました。
そのほとんどが「スパムメール」。便利なはずのメールもうんざりしてしまいそうです。
まぁ、サササッッとプレビューして削除してしまえばいいんですけどね。
だからメールを出して受信の旨の返信がないと不安になります。ネチケットとしてもろもろの確認は必要ですね。
そのほとんどが「スパムメール」。便利なはずのメールもうんざりしてしまいそうです。
まぁ、サササッッとプレビューして削除してしまえばいいんですけどね。
だからメールを出して受信の旨の返信がないと不安になります。ネチケットとしてもろもろの確認は必要ですね。
2006/6/27
薬の効能 ひとりごと
喉の痛みは医者へ行き「診断」を受け「処方」してもらい「薬」を「服用」したので随分と楽になりました。
ここでのポイントは「服用」です。
医者へ行けばいいことはわかっている。薬を飲めばいいこともわかっている。それができればきちんと直ることもわかっている。
できる場合とできない場合はちょっとしたことなんですがその差は大きいですね。
ここでのポイントは「服用」です。
医者へ行けばいいことはわかっている。薬を飲めばいいこともわかっている。それができればきちんと直ることもわかっている。
できる場合とできない場合はちょっとしたことなんですがその差は大きいですね。
2006/6/27
ヒデキマツイ2006#55 スポーツ
月に1回掲載される、日経新聞の記事が楽しみです。
今月は「転」(その2)でした。
「秀でることを喜ぶ」が松井秀喜選手の名前の由来。「うまくなるためなら、単調な練習も苦にならずにできる」と言うことだそうです。
松井選手は小学生時代(いやいやでしたが)ピアノを習っていたそうです。「根上のモーツァルト」なんですって(^^♪
まだ傷はもちろん癒えていないでしょうが、毎日無人のグランドへ通い、右手だけのキャッチボールを繰り返しています。
応援してます、松井秀喜選手。
今月は「転」(その2)でした。
「秀でることを喜ぶ」が松井秀喜選手の名前の由来。「うまくなるためなら、単調な練習も苦にならずにできる」と言うことだそうです。
松井選手は小学生時代(いやいやでしたが)ピアノを習っていたそうです。「根上のモーツァルト」なんですって(^^♪
まだ傷はもちろん癒えていないでしょうが、毎日無人のグランドへ通い、右手だけのキャッチボールを繰り返しています。
応援してます、松井秀喜選手。
2006/6/26
上を目指す ひとりごと
ワールドカップもそう、春に行われたWORLDベースボールクラッシックもそう、オリンピックや世界大会。スポーツだけでなく芸術の世界でもみんな金メダルを求めます。
そのための努力は大変なものでその結果勝ち得た栄冠は美しく、人々を感動させます。過酷なフィジカルもメンタルもトレーニングして上へ上へと目指します。そのモチベーションはどこから来るのでしょうか?
甲子園を目指す高校球児も必死ですが辿りつけるのは本当に一握りです。それでも必死になって目指す。経営も同じような気がします。
何が人間をそうさせるのでしょう。自分はそこまで必死になって毎日を過ごしているのか自問します。
巷に溢れている「(自分らしければ)無理しなくてもいいんだよ。」なんて類のわかった風な無責任な言葉とはまったく違う次元を考えます。
そのための努力は大変なものでその結果勝ち得た栄冠は美しく、人々を感動させます。過酷なフィジカルもメンタルもトレーニングして上へ上へと目指します。そのモチベーションはどこから来るのでしょうか?
甲子園を目指す高校球児も必死ですが辿りつけるのは本当に一握りです。それでも必死になって目指す。経営も同じような気がします。
何が人間をそうさせるのでしょう。自分はそこまで必死になって毎日を過ごしているのか自問します。
巷に溢れている「(自分らしければ)無理しなくてもいいんだよ。」なんて類のわかった風な無責任な言葉とはまったく違う次元を考えます。
2006/6/26
ちらっ見たTV 移動の達人
余命数ヶ月のガン宣告されたIT若手35歳社長。胃の全摘出で20sの体重減。残りの人生を「最後の経営計画書」を作成し、本来なら病院で休みながら過ごさないと体力の消耗が激しいにもかかわらず仕事をやり抜くことを決意してます。断片的ですがとても強く生きていく姿に共感と感動を覚えました。本も出版されたようです。「強さ」を身に付けること@携帯。
2006/6/25
やっぱりちょっと・・・。 ひとりごと
喉がおかしい。
一昨日からつばを飲み込む時に痛い感じで違和感があります。首もちょっと痛いです。
こんなこと書くと読んでいる方に心配かけちゃうけど、生身ですからこんなこともありますね。
お客様にご迷惑だけはかけないようにしよう!
一昨日からつばを飲み込む時に痛い感じで違和感があります。首もちょっと痛いです。
こんなこと書くと読んでいる方に心配かけちゃうけど、生身ですからこんなこともありますね。
お客様にご迷惑だけはかけないようにしよう!
2006/6/25
静かな朝 ひとりごと
日曜日の朝早い時間は街の中も静かです。
朝の静けさや気持ちの清々しさを体験してしまうと早起きはやっぱりいいなぁ〜と感じます。
今の時期は日の出も早く気温も上昇もまだあまりないので快適です。ゆったりとコーヒーを飲み、読み残した本を少しだけ読むことができます。
仕事モードに集中するための大切な時間を確保することができます。
朝の静けさや気持ちの清々しさを体験してしまうと早起きはやっぱりいいなぁ〜と感じます。
今の時期は日の出も早く気温も上昇もまだあまりないので快適です。ゆったりとコーヒーを飲み、読み残した本を少しだけ読むことができます。
仕事モードに集中するための大切な時間を確保することができます。
2006/6/24
プレゼンテーションセミナー 移動の達人
無事に終了しました。アンケート結果も概ね良い評価をいただきました。参加者の少しはお役に立てたと考えると嬉しく思います。ありがとうございました。緊張感の中こちらも勉強させていただきました。プレゼンテーションスキルをピカピカにしたい方はどうかご遠慮なくお問い合わせ下さいねー。@携帯。
2006/6/24
家族連れが多いなぁー。 移動の達人
ネクタイをしていないひとも多いけど、ボタンダウンが増えたね。iPod忘れた@携帯。