2006/4/30
夢の予感 移動の達人
大阪でのミーティング無事に終了。三人の新しい出会いが有意義でした。豊、泉、大さん貴重な時間をありがとうございました。
2006/4/30
やめる 移動の達人
抱えすぎて身動きが出来ない人もいます。変えるため、変わるために新しいことを始めます。そのために「やめる」ことがあるんです。集中することに繋がるのです。そう言えば一日60本以上タバコを吸っていたある経営者が会議を禁煙にしたのをきっかけに一切やめました。不思議と業績は右肩上がりになりました。
2006/4/30
初対面はいつも緊張します 移動の達人
仕事柄、たくさんの出会いがあります。お互いを知らないうちは信用も信頼もなかなか生まれませんが相手を理解しようとする気持ちを持ってこちらが親切な気持ちでコミュニケーションすれば楽しくなります。大阪で何人かの方々と初めましてします。今日が「情熱大陸」のスタートになるかも(^.^)。新幹線@携帯。
2006/4/29
結婚式の二次会 移動の達人
かわいい弟分にとーても素敵な新婦です。「おめでとう」「ありがとう」「お幸せに〜」があちこちでかわされHappyですね。ギターとWifeを愛してねぇ。@携帯。Congratulations!
2006/4/29
いくつかのお店を回りました。 ひとりごと
特定の商品が決まっているわけでなく、あるカテゴリーの商品が欲しかったので大型専門店へ行きました。
そこの品揃えはまあまあなのでそれなりに揃っていますがどうも自分が求めているものとしっくりきません。ちょっと時間があったので同じように別の大型専門店へ行きました。ここには「そうそうこれだ!」とピッタリした商品アイテムがあったので購入しました。そこの店員さんは胸にバッジを付けていてそこには「笑顔で」「親切」と書いてありましたが、レジで精算するときにバッジに書いてある場面にはあいませんでした。
せっかく見つけた商品に喜んでいたのですがテンションは一気に下がります。
また、BGMや販促用の音がいろいろと店内には(うるさいほど)聞こえてきますが、同じように「いらっしゃいませー」と聞こえてきます。
でもどうもその声もうるさいとしか感じません。
よくよくその声を聞いていると、誰に向かって言っているわけではありません。ただ声を出しているだけなのです。
挨拶なら相手の顔を見ますよね。
そういえばレジでは一切視線も合わせなかったなぁー。商品価値の中には「買った場面」も重要な要素なんですけどね。
そこの品揃えはまあまあなのでそれなりに揃っていますがどうも自分が求めているものとしっくりきません。ちょっと時間があったので同じように別の大型専門店へ行きました。ここには「そうそうこれだ!」とピッタリした商品アイテムがあったので購入しました。そこの店員さんは胸にバッジを付けていてそこには「笑顔で」「親切」と書いてありましたが、レジで精算するときにバッジに書いてある場面にはあいませんでした。
せっかく見つけた商品に喜んでいたのですがテンションは一気に下がります。
また、BGMや販促用の音がいろいろと店内には(うるさいほど)聞こえてきますが、同じように「いらっしゃいませー」と聞こえてきます。
でもどうもその声もうるさいとしか感じません。
よくよくその声を聞いていると、誰に向かって言っているわけではありません。ただ声を出しているだけなのです。
挨拶なら相手の顔を見ますよね。
そういえばレジでは一切視線も合わせなかったなぁー。商品価値の中には「買った場面」も重要な要素なんですけどね。
2006/4/28
再度電話してみると・・。 ひとりごと
時間をずらして(クレジット会社へ)もう一度電話をしてみました。
同じように音声案内が流れるのでその指示に従ってプッシュをしていきます。
その中で「お客様のクレジット番号と♯を入力してください。」と言われていることに気がつきました。ということはこれで個人(顧客)が特定できるということです。
さらに進んで行き、「オペレーターと話す」番号をプッシュ。
「ただいま呼び出しております、しばらくお待ちください。」
<はいはい、分かりましたよ。待ちますよ>
「ただいま大変込み合っていますのでもうしばらくお待ちください。」
<忙しいんだねー>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<おいおい、またかけ直さなくちゃいけないの?>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<まったく同じメッセージだ>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<延々と15秒おきぐらいに10回以上同じメッセージが繰り返されます>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
・・・・・
数分間待った挙句やっと繋がったオペレーターに
「あの〜、これこれしかじか・・。」
(そっけなく)
「あ〜で、こ〜で、・・・・なります。」
<うーん、解決したような納得できないような>
取あえずいったん終了。
なんともなぁ〜。
別のクレジット会社ではクレジット番号を入れて音声メニューを進んでいってオペレーターが出たときは
(明るい声で)「お待たせいたしましたmoreさま。」
とっても感じがいい対応でした。
同じ商売をやっていてもやっぱり差がつくところ(差をつけるところ)はいっぱいありますね。
同じように音声案内が流れるのでその指示に従ってプッシュをしていきます。
その中で「お客様のクレジット番号と♯を入力してください。」と言われていることに気がつきました。ということはこれで個人(顧客)が特定できるということです。
さらに進んで行き、「オペレーターと話す」番号をプッシュ。
「ただいま呼び出しております、しばらくお待ちください。」
<はいはい、分かりましたよ。待ちますよ>
「ただいま大変込み合っていますのでもうしばらくお待ちください。」
<忙しいんだねー>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<おいおい、またかけ直さなくちゃいけないの?>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<まったく同じメッセージだ>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
<延々と15秒おきぐらいに10回以上同じメッセージが繰り返されます>
「ただいま大変込み合ってします、このままお待ちいただくかしばらく経ってからおかけ直しください。」
・・・・・
数分間待った挙句やっと繋がったオペレーターに
「あの〜、これこれしかじか・・。」
(そっけなく)
「あ〜で、こ〜で、・・・・なります。」
<うーん、解決したような納得できないような>
取あえずいったん終了。
なんともなぁ〜。
別のクレジット会社ではクレジット番号を入れて音声メニューを進んでいってオペレーターが出たときは
(明るい声で)「お待たせいたしましたmoreさま。」
とっても感じがいい対応でした。
同じ商売をやっていてもやっぱり差がつくところ(差をつけるところ)はいっぱいありますね。
2006/4/27
これでお客様は喜ぶかな? ひとりごと
テレフォンアンサーなるものが普及しています。
大体フリーダイヤルになっているので何かと問い合わせるときにはこちら側に負担がないので安心してかけることが出来きます。
あるクレジット会社の請求書に関して聞きたい事があったのでフリーダイヤルにかけました。デジタル音声でメニュー番号のアナウンスがいろいろあったのでそれに従ってダイヤルを次々とプッシュしていきました。ここまでは特に負担も不便も感じません。
それでも結果的にオペレーターに聞きたい項目があったのでその番号をプッシュ。
・・・・
「ただ今オペレータにつないでおります。しばらくお待ちください。」
<そうだね〜ちょっと待っているよ>
「もうしばらくお待ちください。」
<ハイハイ、待ちますよ。>
・・・・・・
「ただいま回線が大変込み合っています。しばらくしてからもう一度おかけ直しください。プー、プー、プー。」
<はぁ〜?(摩邪風)いままで何桁もプッシュしていたのは何ナノ?>
(ちなみにフリーダイヤルと併記してある一般回線に電話をかけても同じメッセージが流れました)
これで合理化(効率化)が進んで、その会社の業績が上がったとしてもその会社を使おうとは思わないなぁ〜。そうなれば効率化を進めたからお客様が離れちゃってその会社がつぶれちゃうなんてことになるのにネェー。
大体フリーダイヤルになっているので何かと問い合わせるときにはこちら側に負担がないので安心してかけることが出来きます。
あるクレジット会社の請求書に関して聞きたい事があったのでフリーダイヤルにかけました。デジタル音声でメニュー番号のアナウンスがいろいろあったのでそれに従ってダイヤルを次々とプッシュしていきました。ここまでは特に負担も不便も感じません。
それでも結果的にオペレーターに聞きたい項目があったのでその番号をプッシュ。
・・・・
「ただ今オペレータにつないでおります。しばらくお待ちください。」
<そうだね〜ちょっと待っているよ>
「もうしばらくお待ちください。」
<ハイハイ、待ちますよ。>
・・・
「ただいま回線が大変込み合っています。しばらくしてからもう一度おかけ直しください。プー、プー、プー。」
<はぁ〜?(摩邪風)いままで何桁もプッシュしていたのは何ナノ?>
(ちなみにフリーダイヤルと併記してある一般回線に電話をかけても同じメッセージが流れました)
これで合理化(効率化)が進んで、その会社の業績が上がったとしてもその会社を使おうとは思わないなぁ〜。そうなれば効率化を進めたからお客様が離れちゃってその会社がつぶれちゃうなんてことになるのにネェー。
2006/4/27
疑ってみる ひとりごと
パソコンを立ち上げたのにインターネットに繋がらない時があります。昨日までは何の問題もなく繋がっていたにもかかわらず朝起きて電源を入れてみたら上手く動かないことがあります。
こんな時、パソコンの詳しい人に聞くと「回線(ケーブル)はちゃんと繋がっていますか?」と聞かれます。
「昨日まで何の支障も無く繋がっていたんだからはずれているわけないよ。」なんて答えてから、それでもと思ってみてみるとちょっとはずれていたりします。
どんな時でもこんなことはありますね。
「そんなはずは無い」なんて考えているよりも一度、素直に確認してみることは有効です。
こんな時、パソコンの詳しい人に聞くと「回線(ケーブル)はちゃんと繋がっていますか?」と聞かれます。
「昨日まで何の支障も無く繋がっていたんだからはずれているわけないよ。」なんて答えてから、それでもと思ってみてみるとちょっとはずれていたりします。
どんな時でもこんなことはありますね。
「そんなはずは無い」なんて考えているよりも一度、素直に確認してみることは有効です。
2006/4/26
ラジオ体操気持ちイイよ ひとりごと
小学生以上であれば知らない人はいないでしょうね。
「ラジオ体操の歌」もきっとすぐに思い出して歌えることでしょう。
「ラジオ体操」と聞いてどんなことを思い浮かべましたか?
今、ラジオ体操を日常的にやっている人はどれくらいいるでしょうか?ここに訪問してくれている方で習慣的にやっている方はいらっしゃいますか?
毎朝(たった)10分間の体操プログラムですが、かなり科学的に構成されていることを感じます。きっちりとやると全身の血液が活性化する感じもします。(教育ラジオでも毎朝8:40からもやっているのをしってますか?)
「やるといいだろうなぁー・・・。」と思っているだけの方と「当たり前」にやっている方はずいぶんと体の柔軟性に違いが出てくるでしょうね。年齢を重ねてくれば来るほどその違いを実感することでしょう。
結局年齢ではなく「習慣的に取り組んでいるか?」ということが時間が過ぎるたびにはっきりと差が出てくるということですね。
経営もまったく一緒のような気がします。
「朝起きるのがねぇー・・・・」なんて声が聞こえそうですがね。(まず起きてみる事ですよ(^^♪
「ラジオ体操の歌」もきっとすぐに思い出して歌えることでしょう。
「ラジオ体操」と聞いてどんなことを思い浮かべましたか?
今、ラジオ体操を日常的にやっている人はどれくらいいるでしょうか?ここに訪問してくれている方で習慣的にやっている方はいらっしゃいますか?
毎朝(たった)10分間の体操プログラムですが、かなり科学的に構成されていることを感じます。きっちりとやると全身の血液が活性化する感じもします。(教育ラジオでも毎朝8:40からもやっているのをしってますか?)
「やるといいだろうなぁー・・・。」と思っているだけの方と「当たり前」にやっている方はずいぶんと体の柔軟性に違いが出てくるでしょうね。年齢を重ねてくれば来るほどその違いを実感することでしょう。
結局年齢ではなく「習慣的に取り組んでいるか?」ということが時間が過ぎるたびにはっきりと差が出てくるということですね。
経営もまったく一緒のような気がします。
「朝起きるのがねぇー・・・・」なんて声が聞こえそうですがね。(まず起きてみる事ですよ(^^♪
2006/4/25
毎日毎日もくもくと。 ひとりごと
体は休まずに働いてくれています。
心臓が「今日はちょっとサボっちゃおうかな?少し動くのをやめよう!」なって言ったらどうなるでしょう。
おなかがすいて何か食べた時に胃腸や食道が「そうバクバク食べるなよ、疲れるじゃないか。」と言って「たまには休むよ。」なんてことになったら大変ですね。
地道に動いていてくれるので健康に過ごすことができます。
「動きを止めること」はできませんがメンテナンスすることはできます、感謝しながらネッ。
と言うことで今日は「胃カメラ」です。
心臓が「今日はちょっとサボっちゃおうかな?少し動くのをやめよう!」なって言ったらどうなるでしょう。
おなかがすいて何か食べた時に胃腸や食道が「そうバクバク食べるなよ、疲れるじゃないか。」と言って「たまには休むよ。」なんてことになったら大変ですね。
地道に動いていてくれるので健康に過ごすことができます。
「動きを止めること」はできませんがメンテナンスすることはできます、感謝しながらネッ。
と言うことで今日は「胃カメラ」です。
2006/4/24
前半に集中 ひとりごと
今週末はGWに突入しますね。
大型連休の方もいらっしゃるかもしれませんが、中小企業ではそうもいきません。商売屋としては「かきいれ時」にもなります。
家族で海外に出かける人も増えていますしね。
「連休に入ってしまうので・・・」と言って(言われて)後半はあまり仕事が進みませんね。そうなると今週こそは月曜日のスタートダッシュです!
GWは移動するにしても外食するにしてもどこも混雑しています。こんなときはオフィスでじっくり仕事をするか本でも読んでいるに限りますね。本当はスポーツに興じるのが季節的にも気持ちいいのですが・・・。
大型連休の方もいらっしゃるかもしれませんが、中小企業ではそうもいきません。商売屋としては「かきいれ時」にもなります。
家族で海外に出かける人も増えていますしね。
「連休に入ってしまうので・・・」と言って(言われて)後半はあまり仕事が進みませんね。そうなると今週こそは月曜日のスタートダッシュです!
GWは移動するにしても外食するにしてもどこも混雑しています。こんなときはオフィスでじっくり仕事をするか本でも読んでいるに限りますね。本当はスポーツに興じるのが季節的にも気持ちいいのですが・・・。
2006/4/23
やる! ひとりごと
やりたいこと
やろうと思っていること
やらなければならないこと
やりたくないこと
やっていないこと
やらなくてもいいこと
やっていること
目の前のことはどれになるのか考えると、考えているようで実際には何も動いていないことが多いですね。
「考えてみる」というのは「今は、やらない」とか「問題の先送り」みたいな部分もありますね。結果的にやらない(実現しない)場合がほとんどのような気がします。
すぐやる!というのが結局早くて「できる(奴)」になりそうです。
やろうと思っていること
やらなければならないこと
やりたくないこと
やっていないこと
やらなくてもいいこと
やっていること
目の前のことはどれになるのか考えると、考えているようで実際には何も動いていないことが多いですね。
「考えてみる」というのは「今は、やらない」とか「問題の先送り」みたいな部分もありますね。結果的にやらない(実現しない)場合がほとんどのような気がします。
すぐやる!というのが結局早くて「できる(奴)」になりそうです。
2006/4/22
繁盛店でランチ 移動の達人
信頼出来る仲間とプロジェクトミーティング。地元の人に紹介された(夜は居酒屋)お店はバイキング形式ですがデザートだけでも10種類以上。おかず(惣菜)は40種類以上の迫力です。新しいわけでも特別な接客もありませんが満席です。味ももちろん満足の980円でした。@携帯
2006/4/21
やっぱり人だよねぇー・・・、 ひとりごと
なんてよく耳にします。
この「やっぱり」って言うのはなんでしょうかね。人で今まで失敗をして行き着いた結論がヒトに落ち着いたのでしょうか。もちろんそんな要因はあるでしょう。
教育が大切とも言われることが多いのですが強制させて動く人もいません(正確には長く続かない)よね。力関係だけでは軋みが出てきますね。
でも苦しいからと言って楽なほうばかりへ行くかと言うとそうでもないですね。アスリ−トは苦しいトレーニングを毎日積んでいます。楽な方へ向かったら勝てないことを知っているからでしょう。自らが意思を持って取り組んでいるから苦しさも乗り越えられます。
「彼は優秀だから仕事が出来る。」ともよく聞きますがこれも本質を見極めないと。
「優秀な人」の定義はなんでしょうか?高学歴?そんなわけではないですよね。だとしたら経営学を学んでいる大学教授はお金持ちが一杯になっちゃいます。もちろん大学教授は学者としての使命がありますから同じ土俵で論ずるのは適切ではありませんが、例えての話です。
経営者としてはまず自分がどんな経営をしたいのかをしっかりと「決着」をつけることが必要になります。
「やっぱり・・・」と言うのは他人に向けてではなく実は自分に向けてのメッセージになっているのですね。
この「やっぱり」って言うのはなんでしょうかね。人で今まで失敗をして行き着いた結論がヒトに落ち着いたのでしょうか。もちろんそんな要因はあるでしょう。
教育が大切とも言われることが多いのですが強制させて動く人もいません(正確には長く続かない)よね。力関係だけでは軋みが出てきますね。
でも苦しいからと言って楽なほうばかりへ行くかと言うとそうでもないですね。アスリ−トは苦しいトレーニングを毎日積んでいます。楽な方へ向かったら勝てないことを知っているからでしょう。自らが意思を持って取り組んでいるから苦しさも乗り越えられます。
「彼は優秀だから仕事が出来る。」ともよく聞きますがこれも本質を見極めないと。
「優秀な人」の定義はなんでしょうか?高学歴?そんなわけではないですよね。だとしたら経営学を学んでいる大学教授はお金持ちが一杯になっちゃいます。もちろん大学教授は学者としての使命がありますから同じ土俵で論ずるのは適切ではありませんが、例えての話です。
経営者としてはまず自分がどんな経営をしたいのかをしっかりと「決着」をつけることが必要になります。
「やっぱり・・・」と言うのは他人に向けてではなく実は自分に向けてのメッセージになっているのですね。
2006/4/21
スカイプ Web2.0→3.0
以前からちょっと試したことがあるのですが、インターネットを接続した状態ではPC同士で電話のやりとりができます。もちろん通話料は無料。
さらに同時に5人で会話もできます。カメラを付ければTV電話状態です。
4人で試してみましたが、なかなか快適でした。
これも大きなビジネスチャンスを感じます。
道具は所詮道具ですが、どうやって活用するかを考えることも面白いものです。
さらに同時に5人で会話もできます。カメラを付ければTV電話状態です。
4人で試してみましたが、なかなか快適でした。
これも大きなビジネスチャンスを感じます。
道具は所詮道具ですが、どうやって活用するかを考えることも面白いものです。