2005/4/30
気分転換 ひとりごと
いい天気でなんだか何でもできちゃいそうな気分になります。
何か行動を起こすと必ずそれに対して反応が出てきます。その反応が自分にとっていい刺激になり成長させてくれるきっかけにもなります。
たとえば本屋さんに行けば、立ち読みをし(もちろん本を買い込んでもいい)、その本を読むことで「そうだこれやろう!」と思うこともたくさんあります。思うだけでほとんどの場合は事項が伴いませんが・・・。
それでもいい刺激(きっかけ)にはなるはずです。
一番だめなことは「だらだらと何もしないこと」でしょうね。
さぁーてと、溜まった本でもパラパラと読もうかなぁー・・・。(それ以上に片付けなければならない仕事があるんだけどなぁー・・・・(^_^;)
何か行動を起こすと必ずそれに対して反応が出てきます。その反応が自分にとっていい刺激になり成長させてくれるきっかけにもなります。
たとえば本屋さんに行けば、立ち読みをし(もちろん本を買い込んでもいい)、その本を読むことで「そうだこれやろう!」と思うこともたくさんあります。思うだけでほとんどの場合は事項が伴いませんが・・・。
それでもいい刺激(きっかけ)にはなるはずです。
一番だめなことは「だらだらと何もしないこと」でしょうね。
さぁーてと、溜まった本でもパラパラと読もうかなぁー・・・。(それ以上に片付けなければならない仕事があるんだけどなぁー・・・・(^_^;)
2005/4/28
東京帰り 移動の達人
富士山がきれいに見えました。日本一!
2005/4/27
新幹線からの車窓 移動の達人
富士山は雲がかかっていましたが頂上を見ることができました。車内は連休前のせいか静寂な時間が流れています。
2005/4/27
東京へ出張 移動の達人
車内ではもっぱら「車窓」を楽しみます。本を読むこともありますが新幹線の窓からビュンビュンと過ぎていく景色を見ながら頭の中を同じようにビュンビュンと整理します。
時には空っぽにすることもあります。空っぽにするとまた新しい考え方が入ってきて活性化します。
今年に入って24泊目、平均すると宿泊が月に6日になります。1週間に1回以上ホテルで寝ているんだなぁー。
今日は「富士山」がきれいに見えるかな?
時には空っぽにすることもあります。空っぽにするとまた新しい考え方が入ってきて活性化します。
今年に入って24泊目、平均すると宿泊が月に6日になります。1週間に1回以上ホテルで寝ているんだなぁー。
今日は「富士山」がきれいに見えるかな?
2005/4/24
春霞 移動の達人
石川県では本格的な黄砂が飛来しているそうだ。雨に混ざり自動車を汚している。そのせいか昨日からちょっと喉がイガイガしてます。単に風邪気味かなぁ。
2005/4/24
出ました。 ひとりごと
月刊「商業界」6月号臨時増刊。(小売業)「集客の教科書」¥1980が発売されました。
146ページから「特別企画その4」に書いています。
内容は昨年12月に行ったアメリカ小売業をケースとして取り上げています。何度も行っている超優良スーパーの事例から考察しています。
ビジネス月刊誌のコーナーにあると思いますが大きな書店(名古屋駅ツインタワーの三省堂)でも5冊しかありませんでした。(一昨日私が買い占めてしまいましたので品切れ(^_^;)でしょう。
私の手元に今、数冊手配中です。もしご希望がありましたらご連絡いただければお送りします。
146ページから「特別企画その4」に書いています。
内容は昨年12月に行ったアメリカ小売業をケースとして取り上げています。何度も行っている超優良スーパーの事例から考察しています。
ビジネス月刊誌のコーナーにあると思いますが大きな書店(名古屋駅ツインタワーの三省堂)でも5冊しかありませんでした。(一昨日私が買い占めてしまいましたので品切れ(^_^;)でしょう。
私の手元に今、数冊手配中です。もしご希望がありましたらご連絡いただければお送りします。
2005/4/23
とてもいいお天気 移動の達人
気持ちイイ青空ですね。車窓から、もう田植えが始まっている様子が見えます。金沢へ移動中。
2005/4/19
12時間遅れて 移動の達人
大連からなんとかセントレア到着。
2005/4/16
中国大連 ひとりごと
明日から大連へ視察に行って来ます。
ちょうどデモもピークのような報道があって、「なんでわざわざこんな時期に…」と言う感じですが今のところ決行です。
19日に無事帰ってくることを祈っていてくださいね。
ちょうどデモもピークのような報道があって、「なんでわざわざこんな時期に…」と言う感じですが今のところ決行です。
19日に無事帰ってくることを祈っていてくださいね。
2005/4/14
ハグする ひとりごと
本日の日経新聞朝刊「春秋」に昨年12月に訪問した「ミッチェル」「リチャーズ」のオーナー(私の友人と勝手に言っています)、ジャックミッチェルさんの事(著作:「94%のお客様が大満足と言ってくれるサービス」)が出ていました。
お客様の心を掴むとても素晴らしいお店でした。
今年もまた行きたいと思います。
お客様の心を掴むとても素晴らしいお店でした。
今年もまた行きたいと思います。
2005/4/14
金沢出張してました 移動の達人
ゆっくりと見る事はできませんでしたが、桜が満開でした。(石川県は私の「第二のふるさと」でとても好きなところです。)
桜の淡いピンクはなんとも素敵な気持ちになりますね。ちょっと足を止めて桜を眺めるだけでも「平和」を感じることが出来るかもしれません。
桜の淡いピンクはなんとも素敵な気持ちになりますね。ちょっと足を止めて桜を眺めるだけでも「平和」を感じることが出来るかもしれません。
2005/4/10
良いサービスと悪いサービス ひとりごと
「今までやってくれていたことをやってくれない」という企業が増えたような気がします(特に中小企業・・・)。
常々気になっているのは「効率追及」です。ビジネスにおいて利益を出すためには効率を追求する事は必然ですが、その追求の仕方に勘違いがあるとお客様は離れていきます。
簡単に言えば、「効率追及のしわ寄せ」をお客様に転嫁してしまうと間違ってしまいます。なぜならばそれは「企業側の論理」だからです。お客様は「自分の論理」でお金を支払います。企業の論理を押し付けられて「ハイそうですか・・・」と言って喜んでお金を支払うお客さんはどこにもいません。
お客様を喜ばせられない企業にお客様が近寄ってくるはずもありませんから・・・。ちょっと勉強をすると(中途半端な情報や本質が分かっていない勉強)「効率追及のために○○をやめる」なんていうことがありますがそれが命取りになっていることも十分に理解しなければいけませんね。
お客様にとって喜んでいただける「効果」を発揮できない企業(お店)はいずれ結果が見えています。
儲かっていない時に効率を追求すればそれがどこに影響が出てくるかわからない経営者では商売人とは言えないでしょうね。
「こんなサービスは採算が合わない」と考えるよりも「こんなサービスをしているお店(企業)は他にはない」となればお客様はどんどん近寄ってくるはずです。
常々気になっているのは「効率追及」です。ビジネスにおいて利益を出すためには効率を追求する事は必然ですが、その追求の仕方に勘違いがあるとお客様は離れていきます。
簡単に言えば、「効率追及のしわ寄せ」をお客様に転嫁してしまうと間違ってしまいます。なぜならばそれは「企業側の論理」だからです。お客様は「自分の論理」でお金を支払います。企業の論理を押し付けられて「ハイそうですか・・・」と言って喜んでお金を支払うお客さんはどこにもいません。
お客様を喜ばせられない企業にお客様が近寄ってくるはずもありませんから・・・。ちょっと勉強をすると(中途半端な情報や本質が分かっていない勉強)「効率追及のために○○をやめる」なんていうことがありますがそれが命取りになっていることも十分に理解しなければいけませんね。
お客様にとって喜んでいただける「効果」を発揮できない企業(お店)はいずれ結果が見えています。
儲かっていない時に効率を追求すればそれがどこに影響が出てくるかわからない経営者では商売人とは言えないでしょうね。
「こんなサービスは採算が合わない」と考えるよりも「こんなサービスをしているお店(企業)は他にはない」となればお客様はどんどん近寄ってくるはずです。
2005/4/10
歩いて歩いて2万歩超 移動の達人
「EXPO2005」歩き回りました。
企業パビリオンはどれも数時間待ちですべてパス。
その代わり各国のパビリオンへできるだけたくさん行きました。当然行った事がない国が多いのですがそこには「国を挙げて」自国のPRに努めています。その国の産業や経済、歴史的背景を理解するのは十分な内容です。
じっくりとメモをして勉強しても良いぐらいです。(本当はそんな風に万博へ行くといいと思いました。)
(敢えて)一つだけ上げるとすれば、「国際赤十字・赤新月館」です。ミスチルの曲が流れる中、映像を見る数分のパビリオンですが色々な思いや考えをめぐらせる自分に気がつきます。
館内のモニターからは私の大好きな、ヤンキース松井秀喜選手からのメーッセージもあります。
世界平和を意識し人類がHappyになることを考えるきっかけになります。
企業パビリオンはどれも数時間待ちですべてパス。
その代わり各国のパビリオンへできるだけたくさん行きました。当然行った事がない国が多いのですがそこには「国を挙げて」自国のPRに努めています。その国の産業や経済、歴史的背景を理解するのは十分な内容です。
じっくりとメモをして勉強しても良いぐらいです。(本当はそんな風に万博へ行くといいと思いました。)
(敢えて)一つだけ上げるとすれば、「国際赤十字・赤新月館」です。ミスチルの曲が流れる中、映像を見る数分のパビリオンですが色々な思いや考えをめぐらせる自分に気がつきます。
館内のモニターからは私の大好きな、ヤンキース松井秀喜選手からのメーッセージもあります。
世界平和を意識し人類がHappyになることを考えるきっかけになります。
2005/4/9
万博会場から 移動の達人
開場と同時に入るも人気パビリオンは整理券も終了してます。並んでいるところはほとんど二時間以上待ちです。グローバルコモン1のアジア各国をまわり、世界旅行気分を味わいました。カナダ館 はスンナリと入りました。
2005/4/7
桜が咲き・・・ ひとりごと
入学式のシーズン真っ只中。
新入生に見習って、新しい気持ちになるいいチャンスですね。
昔、「ピッカピッカの1年生♪」ってありましたよね。
新入生に見習って、新しい気持ちになるいいチャンスですね。
昔、「ピッカピッカの1年生♪」ってありましたよね。