2006/11/18
3つの応援パターン 思うこと
娘の通う学校の校長先生。
大会前の応援パターンが3つあるそうです。
1 上着を脱いで、旗を左右に大きく振るように、そして応援団のように「フレー、フレー・・・」
2 甲子園の歌を1人で歌う。
3 全国大会に行く生徒には1人1人にお守りを手渡す。
初めて見る光景に生徒たち、きょとん。
でも、そんな校長先生、3年生と個人面談をしているそうです。
娘は「早く面談したいなあ」といいます。
何とステキな先生でしょうか。
医者になりたい。先生になりたい。というが、どんな医師にどんな教師になってどんなふうに社会に貢献したいのかを考えなさい。
そのとおり!
0
大会前の応援パターンが3つあるそうです。
1 上着を脱いで、旗を左右に大きく振るように、そして応援団のように「フレー、フレー・・・」
2 甲子園の歌を1人で歌う。
3 全国大会に行く生徒には1人1人にお守りを手渡す。
初めて見る光景に生徒たち、きょとん。
でも、そんな校長先生、3年生と個人面談をしているそうです。
娘は「早く面談したいなあ」といいます。
何とステキな先生でしょうか。
医者になりたい。先生になりたい。というが、どんな医師にどんな教師になってどんなふうに社会に貢献したいのかを考えなさい。
そのとおり!

2006/11/17
感謝の気持ちは・・・ 思うこと
たくさんの人の優しさや思いやりに、どう感謝の気持ちを伝えたらいいのか・・・
いつも励ましの絵手紙をくれる。
料理に悪戦苦闘している私に簡単レシピ365日の料理本と腹巻を贈ってくれる。
夕飯のおかずを届けてくれる。具合の悪い私を病院まで、連れて行ってくれる。
そして、いつも励ましてくれる。
私は世界一の幸せ者。
また、頑張れます。
遠くの山々もうっすら雪化粧。

クリスマスリースのつもり・・・

癒しのちゃっぴーにちょっといたずら。

ワンコ用の服着せてみました。動かない・・・
これはいい。うるさい時はこれだね。
0
いつも励ましの絵手紙をくれる。
料理に悪戦苦闘している私に簡単レシピ365日の料理本と腹巻を贈ってくれる。
夕飯のおかずを届けてくれる。具合の悪い私を病院まで、連れて行ってくれる。
そして、いつも励ましてくれる。
私は世界一の幸せ者。
また、頑張れます。
遠くの山々もうっすら雪化粧。

クリスマスリースのつもり・・・

癒しのちゃっぴーにちょっといたずら。

ワンコ用の服着せてみました。動かない・・・
これはいい。うるさい時はこれだね。

2006/11/16
いつの間にか・・・・ 日々のこと
急性胃腸炎?と思いきや、感染性の胃腸炎。
昨日点滴して、ようやく元気になりました。
干した大根のように干からびてしまった私。
どうやって取り戻そうか・・・(笑)
今日は向小の子供たちが体験学習にやってきました。
えさやりを手伝ってくれました。
帰り際、手作りのかぼちゃのケーキと牛乳をご馳走しました。
いつか酪農に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

おまけ


私はこんなふうには撮れない。
搬入まで、後4日。
ラストスパート。
0
昨日点滴して、ようやく元気になりました。
干した大根のように干からびてしまった私。
どうやって取り戻そうか・・・(笑)
今日は向小の子供たちが体験学習にやってきました。
えさやりを手伝ってくれました。
帰り際、手作りのかぼちゃのケーキと牛乳をご馳走しました。
いつか酪農に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

おまけ


私はこんなふうには撮れない。
搬入まで、後4日。
ラストスパート。

2006/11/10
ありがとう 思うこと
「相田みつを展」はとうとう見にいけなかった。
でも、今日、見てきた友人が冊子を持ってきてくれた。
その表紙に書かれていた言葉。
めぐりあい
あなたにめぐりあえてほんとうによかった
ひとりでもいい
こころからそういってくれる
ひとがあれば
みつを
私は欲張り。ひとりじゃない。めぐりあえてよかった人。
どれくらいの人にささえられ、励まされてきたことか。
でも、私はどうだろう。そういってくれる人はいるだろうか。
ひとりでも・・・
0
でも、今日、見てきた友人が冊子を持ってきてくれた。
その表紙に書かれていた言葉。
めぐりあい
あなたにめぐりあえてほんとうによかった
ひとりでもいい
こころからそういってくれる
ひとがあれば
みつを
私は欲張り。ひとりじゃない。めぐりあえてよかった人。
どれくらいの人にささえられ、励まされてきたことか。
でも、私はどうだろう。そういってくれる人はいるだろうか。
ひとりでも・・・

2006/11/8
1日生きる。 ドライフラワー
昨日だか一昨日だか、テレビで言ってたこと。
「1日生きることは、1歩進むことである」
物理学者の湯川秀樹が手帳に書いていつもこの言葉を励みにしていたと。
今日を生きることは意義があること。誰でも精一杯生きる。
病気と闘っている母も、子供たちもそれぞれ精一杯生きて1歩ずつ進もう。
私も。そして、皆さんも。
lilaさんの壁掛け、どうですか?変かな?

0
「1日生きることは、1歩進むことである」
物理学者の湯川秀樹が手帳に書いていつもこの言葉を励みにしていたと。
今日を生きることは意義があること。誰でも精一杯生きる。
病気と闘っている母も、子供たちもそれぞれ精一杯生きて1歩ずつ進もう。
私も。そして、皆さんも。
lilaさんの壁掛け、どうですか?変かな?


