2012/11/24
淡路島から徳島へ 国内旅 & 遠足(^^)
11月初旬連休の全州旅をアップしないまま・・・
23日の出来事です。
徳島の紅葉 2012.11.23

地元地域連合での研修遠足、役員参加にほぼ強制的に誘われてのお出かけ(笑)
朝の小雨も降り止んで、観光バス2台で淡路島縦断〜
バスの中、宴会場は熟年パワー炸裂で(笑)少し圧倒されながらも〜
元気を頂けた一日でした。
北淡震災記念公園、
淡路島にはよく出かけていますが素通りするコースです。
野島断層、当時(阪神淡路大震災)の断層が
そのまま天然記念物として残されています。
記念物って表現がなんとなく馴染めませんが・・・・
震度7の揺れ体験コーナーで地震体感です。
当時、地震の日は運良くバリ島に出かけていた私達、
かなりな衝撃を受けました。
地震大国日本に住んでいる限り、忘れがちな心構えをいつも持っておかねばと
あらためて感じました。
その後、
徳島へ移動し温泉旅館での昼食宴会場へ
最後の訪問地は、以前訪れたことのある鳴門ドイツ館へ

今年は秋を感じて過ごしています♪
初旬の出かけた韓国の山々や木々も美しかったですが、
今回はもみじの赤がとても美しく印象に残りました。
もうすぐ年末商戦も始まり、クリスマスにお正月準備とあっという間に
2012年も終わりを迎えそうです。
さあ〜健康で生き生きと^^今年を締めくくれるよう、
40日余りをがんばりましょう♪

2012/11/11
10月の出来事☆地元の秋祭り 日々の出来事
今年から2年間、
自治会の役員に当たり大忙しの主人・・・・
10月20日、21日と行われた秋祭りは快晴で大勢の人でにぎわっていました。
賑やかなのはあまり得意ではないのですが・・・・
毎年恒例、2升分の押し寿司と20人余りが集う鍋の用意をする位で
外に出ることなく過ごすお祭りでしたが、
今年は、お祭りムード全開の主人がいるのでそうもいかず、
姪っ子の子供(2歳)の手を引いて〜見学してきました(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは、よその町の獅子舞〜 我が家の店先にて。
自治会員が大勢の町にはこうして獅子舞やお面を付けた天狗なども
町中に出まわるそうで、
この獅子舞も御花集めの為にこうして一軒ずつ回っているそうです。
女子も笛の特訓を受けてデビューです。

各町に神社があり、それぞれのだんじりが決められたルートを練り歩きます。
パレードのように組まれていて、決められた場所に集結するらしいのですが
そこまでは把握していない私です。

だんじりと言えば、関西では岸和田のだんじりが有名ですが、
このあたりでは、走ったり飛び跳ねたりすることは禁止されているそうです。

可愛い女子発見♪
うちわに名前を入れて本格的です。

こうして観ると、お祭りって男のロマンなのだと感じます。
(拓郎の♪祭りの後のさみしさは〜って歌を思い出しました)
ちなみに、声の出しすぎで旦那は3日程声帯を失っておりました(笑)

これまで自治会とは無縁の住民でしたが、
何事も大勢事には気苦労が付きまといます(笑)
これまでの役員さんのご苦労が見え隠れする町内会です〜
来年の秋祭りには、それらしい写真が撮れるようにがんばります^^
2
自治会の役員に当たり大忙しの主人・・・・
10月20日、21日と行われた秋祭りは快晴で大勢の人でにぎわっていました。
賑やかなのはあまり得意ではないのですが・・・・
毎年恒例、2升分の押し寿司と20人余りが集う鍋の用意をする位で
外に出ることなく過ごすお祭りでしたが、
今年は、お祭りムード全開の主人がいるのでそうもいかず、
姪っ子の子供(2歳)の手を引いて〜見学してきました(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは、よその町の獅子舞〜 我が家の店先にて。
自治会員が大勢の町にはこうして獅子舞やお面を付けた天狗なども
町中に出まわるそうで、
この獅子舞も御花集めの為にこうして一軒ずつ回っているそうです。
女子も笛の特訓を受けてデビューです。

各町に神社があり、それぞれのだんじりが決められたルートを練り歩きます。
パレードのように組まれていて、決められた場所に集結するらしいのですが
そこまでは把握していない私です。

だんじりと言えば、関西では岸和田のだんじりが有名ですが、
このあたりでは、走ったり飛び跳ねたりすることは禁止されているそうです。

可愛い女子発見♪
うちわに名前を入れて本格的です。

こうして観ると、お祭りって男のロマンなのだと感じます。
(拓郎の♪祭りの後のさみしさは〜って歌を思い出しました)
ちなみに、声の出しすぎで旦那は3日程声帯を失っておりました(笑)

これまで自治会とは無縁の住民でしたが、
何事も大勢事には気苦労が付きまといます(笑)
これまでの役員さんのご苦労が見え隠れする町内会です〜
来年の秋祭りには、それらしい写真が撮れるようにがんばります^^

タグ: 秋祭り