2011/6/29
近況報告です^-^ 日々の出来事
残すところ一日で6月も終わり・・・・
とにかく毎日が暑い!うだるような暑さです。
日々、こなす事が多くなり。。。
最近頑張り過ぎかもと思っています。
先週は、そろそろテレビも新しいものをと家電店へ行き調達。
迷いながらも46型をチョイスしたので、昨日は
またまた・・・・リビングの模様替えです。
ソファやサイドボードを動かし、視聴スペースを確保です。
おかげで今朝はかなりな筋肉痛、、、、
一人でやる事がどんどん苦痛になってきます。。。
おーーーー腕が。。。
こうして書いているのさえ堪えます(笑)
今日は、明日の韓紙教室に向けて宿題をがんばろう〜と
決意です!!^-^
少し余談ですが、
NHKのアナウンサー「あさイチ」司会の有働さん、
脇汗のシミが話題になり、(テレビ観てました(笑))
その後、週刊誌ネタになっていたそうですが、
私もかなりな汗かきなのです。
更年期のホットフラッシュ??と思いつつも
いやいや・・・・この汗の流れはそれだけではなくこの暑さだ!(笑)
若い頃は脇汗にも随分悩まされました。
この何十年、ありとあらゆる制汗剤を試していました。
ここからは〜
わき汗と流れ落ちる汗でお悩みの方のみご覧下さいね。
汗知らずの方には、とーってもつまらない話しです(笑)
ながーい間の試行錯誤?から
辿り着いた制汗剤は
ユニリーバの「レセナ」無香性 です。
有働さんにも教えてあげたいくらいです(笑)
使い方にもコツが有り^^(私流ですが)
バスタイムで温まった身体〜
化粧水を顔につけるより先にすること!
出てすぐに脇の汗をふき取り吹きかけるのですが、
その時にも注意点があります!
必ず、
脇の中央部だけを吹き付けるのではなく、
腕側、脇の下(身体側)少し広範囲に吹き付けます。
しばらくは、ジトっとしていますが、身体が冷えてくれば大丈夫です。
翌朝はサラサラ〜 一日中サラサラです。
時折、失敗し少し汗ばむ時がありますが、
ポイントは、
ぬるま湯シャワーのみの場合は、
必ず暑いシャワーを数分脇にかけることです。(経験上)
脇の汗が全然出なくなる、、
最近は顔も、日焼け止めを数種類塗っているのでそれほど汗をかきません。
しかしながら・・・・
どうなると。。
首や頭、背中など多量に吹き出る汗・・・(個人差があると思いますが)
車の乗れない(免許が無い)哀れな私には歩きか自転車、
電車で出掛ける時は、駅まで車で送ってもらえるのでよいのですが
出かける時の必需品、
ジップに入れた保冷剤と濡れハンドタオル、扇子。
忘れたら取りに戻るほど、大切な物です(笑)
そうそう、なんとかもう少し軽減できないかと、
暑さ対策グッズも色々と買い求めています。
そのうちのひとつ
携帯画像でボケボケですが、
ビオレ さらさらパウダーシート
COOL&COOL アイスミントの香り 夏専用
10枚入って200円弱位だったと思います。

今、シャワー後に使ってみましたが
中々の爽快感です。
まだまだ、対策グッズ研究中です(笑)
制汗剤は発ガン性があるとか聞いたこともあるのですが、
やっぱり必需品です。
一緒のお悩みお持ちの方〜
参考あれば、教えて下さいね!
0
とにかく毎日が暑い!うだるような暑さです。
日々、こなす事が多くなり。。。
最近頑張り過ぎかもと思っています。
先週は、そろそろテレビも新しいものをと家電店へ行き調達。
迷いながらも46型をチョイスしたので、昨日は
またまた・・・・リビングの模様替えです。
ソファやサイドボードを動かし、視聴スペースを確保です。
おかげで今朝はかなりな筋肉痛、、、、
一人でやる事がどんどん苦痛になってきます。。。
おーーーー腕が。。。
こうして書いているのさえ堪えます(笑)
今日は、明日の韓紙教室に向けて宿題をがんばろう〜と
決意です!!^-^
少し余談ですが、
NHKのアナウンサー「あさイチ」司会の有働さん、
脇汗のシミが話題になり、(テレビ観てました(笑))
その後、週刊誌ネタになっていたそうですが、
私もかなりな汗かきなのです。
更年期のホットフラッシュ??と思いつつも
いやいや・・・・この汗の流れはそれだけではなくこの暑さだ!(笑)
若い頃は脇汗にも随分悩まされました。
この何十年、ありとあらゆる制汗剤を試していました。
ここからは〜
わき汗と流れ落ちる汗でお悩みの方のみご覧下さいね。
汗知らずの方には、とーってもつまらない話しです(笑)
ながーい間の試行錯誤?から
辿り着いた制汗剤は
ユニリーバの「レセナ」無香性 です。
有働さんにも教えてあげたいくらいです(笑)
使い方にもコツが有り^^(私流ですが)
バスタイムで温まった身体〜
化粧水を顔につけるより先にすること!
出てすぐに脇の汗をふき取り吹きかけるのですが、
その時にも注意点があります!
必ず、
脇の中央部だけを吹き付けるのではなく、
腕側、脇の下(身体側)少し広範囲に吹き付けます。
しばらくは、ジトっとしていますが、身体が冷えてくれば大丈夫です。
翌朝はサラサラ〜 一日中サラサラです。
時折、失敗し少し汗ばむ時がありますが、
ポイントは、
ぬるま湯シャワーのみの場合は、
必ず暑いシャワーを数分脇にかけることです。(経験上)
脇の汗が全然出なくなる、、
最近は顔も、日焼け止めを数種類塗っているのでそれほど汗をかきません。
しかしながら・・・・
どうなると。。
首や頭、背中など多量に吹き出る汗・・・(個人差があると思いますが)
車の乗れない(免許が無い)哀れな私には歩きか自転車、
電車で出掛ける時は、駅まで車で送ってもらえるのでよいのですが
出かける時の必需品、
ジップに入れた保冷剤と濡れハンドタオル、扇子。
忘れたら取りに戻るほど、大切な物です(笑)
そうそう、なんとかもう少し軽減できないかと、
暑さ対策グッズも色々と買い求めています。
そのうちのひとつ
携帯画像でボケボケですが、
ビオレ さらさらパウダーシート
COOL&COOL アイスミントの香り 夏専用
10枚入って200円弱位だったと思います。

今、シャワー後に使ってみましたが
中々の爽快感です。
まだまだ、対策グッズ研究中です(笑)
制汗剤は発ガン性があるとか聞いたこともあるのですが、
やっぱり必需品です。
一緒のお悩みお持ちの方〜
参考あれば、教えて下さいね!

2011/6/21
梅雨空の晴れ間です。 屋上ガーデニング
またたく間に6月も20日を過ぎ、
このところ降り続いた雨・・・・
九州あたりはかなりな水災害が起こっている様子です。
震災から3ヶ月以上過ぎても、原発問題は落ち着く様子もなく
危ぶまれ我が国、日本です。
重苦しい気分は胸の奥にそっとしまい込み・・・・
日々の移ろいを楽しもう。。。
梅雨空の晴れ間、屋上ガーデンへ出る。
中型トマトリトルサマーキッスの三つ目の収穫です♪
(左のトマト)

柔らかなルっコラの葉は蝶にとっても美味しいだろうなあ。
大半の葉を蝶に占領されてしまったルッコラですが・・・・
(画像中央 葉に幼虫が・・・数匹いました)
共存させてあげる?!
どうしたものかと思案しながらも放置してますが、
ハチや鳥に食べられてしまうのかななあ。。。。
amiちゃんの種を頂き栽培、雨が降るまではたくさん収穫し
随分活躍してくれたルっコラです!
これが最後の収穫になるかもしれないけれど、
食われていない葉を摘んで〜
ランチタイムは、収穫野菜で^^
トマト、ルッコラ、生ハムと残り物のきゅうりと鮭缶・・・・etc

トマトもルっコラも新鮮で最高♪
ルピーノ(ラグビーボール型)という品種のトマトも色付きを
待っているところです。

5
このところ降り続いた雨・・・・
九州あたりはかなりな水災害が起こっている様子です。
震災から3ヶ月以上過ぎても、原発問題は落ち着く様子もなく
危ぶまれ我が国、日本です。
重苦しい気分は胸の奥にそっとしまい込み・・・・
日々の移ろいを楽しもう。。。
梅雨空の晴れ間、屋上ガーデンへ出る。
中型トマトリトルサマーキッスの三つ目の収穫です♪
(左のトマト)

柔らかなルっコラの葉は蝶にとっても美味しいだろうなあ。
大半の葉を蝶に占領されてしまったルッコラですが・・・・
(画像中央 葉に幼虫が・・・数匹いました)
共存させてあげる?!
どうしたものかと思案しながらも放置してますが、
ハチや鳥に食べられてしまうのかななあ。。。。
amiちゃんの種を頂き栽培、雨が降るまではたくさん収穫し
随分活躍してくれたルっコラです!
これが最後の収穫になるかもしれないけれど、
食われていない葉を摘んで〜

ランチタイムは、収穫野菜で^^
トマト、ルッコラ、生ハムと残り物のきゅうりと鮭缶・・・・etc

トマトもルっコラも新鮮で最高♪
ルピーノ(ラグビーボール型)という品種のトマトも色付きを
待っているところです。


2011/6/13
一番生り♪ 屋上ガーデニング
初めて植えた茄子

大阪茄子?は実の成長が遅く只今進化中☆
トマトも今年はブランドトマト(笑)
食べれるまでもう少し時間がかかりそうです。
茄子は本日収穫予定♪
<6月11日画像>



今年は、種まきが少し遅かった風船かずらと朝顔です。
今朝は、かなり成長しておりました^^
中央は、苗を一本だけ買ったゴウヤです。お試しです。


2011/6/1
今日から6月! 趣味の教室 韓紙工芸
2011年 下半期の始まりです!
毎年早く感じる年月ですが、
やることに追われる日々が続く今日この頃は
特別早く感じます^^
今週は、
入梅宣言が出され、台風も有りで涼しく雨が多い日々、
園芸に費やす時間が軽減され、
韓紙の宿題とも真剣に向き合えました(笑)
教室での進み具合は・・・・・・
勿論(笑)私が一番遅いかな〜
なにせ、不器用なもんで。。。。。
まっ!!!コツコツとマイペースです^-^
前回の出来上がった課題画像もアップしないまま・・・・
というより、PCに向かう時間がかなり少なくなりました。
今、取り組み中は
<クジュルバン九節板・九折板>呼ばれる韓国宮廷料理に使われる入れ物です。
こんなお料理です。見た事ありますよね〜
この入れ物です。

皆さん仕上げに取り掛かり中、
私は、今回は蓋の部分を持ち帰り、模様切抜き。
手前の切り抜きは、
「長期戦なので気分転換に団扇でも作りましょう」と先生。
先生のお手本☆この中央の模様部分も宿題となりました。
韓国の団扇って、日本の物より可愛いですね。

今週初めより本題の切り抜き&団扇の模様、頑張りました♪

更に!今日も頑張りました(笑)
今回は、ベタ貼りではなく少し立体的に見せる工夫したつもりです。
中央部は貼り付けました。周りは仮置きしてみました。
まだまだ切り抜きをせねばいけないのですが、
肩も腕もパンパンです(笑)
今日はこの辺りで・・・・・・

明日は、二週間ぶりの韓紙教室に行ってきま〜す。
