古の平安時代・・・下鳥羽界隈は、鴨川と桂川に挟まれた水郷地帯で、古くは草津と言い、木津、今津とも言われ船で西国に赴く人達の乗船地でした。
「平家物語」によれば崇徳上皇が、讃岐国(香川県)へ流されし時、高倉上皇も厳島神社へ行幸されし時もこの地より乗船されたと伝えます。応徳3年(1086年)、白河天皇が、鳥羽離宮を造営し平安貴族たちの別荘地などとして繁栄しました。
幕末の慶応4年(1868年)1月3日、戊辰戦争の開戦となる鳥羽伏見の戦いの火ぶたが、小枝橋辺りで切られ東軍(旧幕府軍)、西軍(薩長連合軍)共に多大な戦死者を出した激戦地でもありました。
現在、安楽寿院、城南宮界隈で平安貴族文化の栄華が、僅かに偲ばれます・・・

安楽寿院は、鳥羽離宮の東殿でしたが、保延3年(1137年)、覚行法親王が寺院に改めました。

慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建した近衛天皇陵(安楽寿院南陵)

平安時代の作と伝える薬師三尊石仏(左)、釈迦三尊石仏

鳥羽天皇陵(安楽寿院陵)

高さ約3mあり鎌倉時代の五輪塔で重要文化財に指定

鳥羽上皇が、大治5年(1130年)に建立した北向山不動院

伝教大師作と伝える不動明王坐像が祀られる本堂

鳥羽上皇寵愛の松

白河天皇稜(成菩提院陵)

国指定史跡・鳥羽離宮遺跡の成菩提院塚(陵墓参考地)

城南宮は、桓武天皇が平安遷都に際し、王城の南の守護神とし、さらに後、この地に鳥羽離宮が造営されると離宮に組み込まれました。

伏見名水「菊水若水」

応仁の乱(1467〜1477年)で離宮は荒廃し城南宮のみが、現在に至る。方除(ほうよけ)の神として信仰される。

鳥羽伏見の戦い碑(小枝橋)・・・慶応4年(1868年)1月3日、東軍(旧幕府軍)は「小枝橋」に陣取る西軍(薩摩軍)に通行を迫るが通さない。その場で朝廷工作の成果報告を待つが、使者は、戻らない。夕刻、東軍は、武力突破を宣言した時「秋の山」から薩摩軍のアームストロング砲が、火を噴きました。当地で「鳥羽伏見の戦い」の火ぶたが切られました。

鳥羽伏見戦跡碑(鳥羽離宮・秋の山) 鳥羽離宮にあった庭園の四季が、表現された築山の一つで「秋の山」と伝え、ここから薩摩軍のアームストロング砲が、火を噴きました。

応徳3年(1086年)、白河天皇が、造営した鳥羽離宮跡碑

桂川と水閣の里と呼ばれた久我@久我橋

曹洞宗開祖・道元禅師誕生の地と伝える妙覚山誕生寺

道元禅師幼少像と本堂

長岡京遷都の延暦3年(784年)頃、都の北東の守護神として鎮座したと伝える久我神社

竹やぶに囲まれた社殿

延喜元年(901年)、菅原道真太宰府左遷の際、草津の湊から出発する前に羽束師神社に参拝し北(京)を向いて見返りの場所(別れを惜しんだ)に建立されたのが、北向見返天満宮

羽束師神社は、旧羽束師村の産土神で志水、古川、樋爪、菱川地域を氏子とします。

創建は、すこぶる古く大宝元年(701年)以前からの鎮座と伝えます。

草津の湊(鴨川〔右〕と桂川〔左〕合流地点) 菅原道真が大宰府に左遷された時、ここから船に乗船したと伝える。

0