「祇園祭・前祭(さきまつり)の鉾建て『電車でGO!』」
京都(伏見)関連
今夏もコロナ禍で祇園祭の山鉾巡行は早々に中止決定しましたが、前祭(さきまつり)の17基の鉾建てが始まったので、始発電車に乗って長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾の鉾町へ『電車でGO!』四条通り烏丸〜室町界隈を早朝ウォークしました。>>>🚶♂️💦
来年は、コロナ禍が収束して三年ぶりに日本三大祭りの一 ・祇園祭(無形文化財)が開催されるでしょう?!(^^)/
My 探訪記>>>🚶♂️🚴♂️🚗💦
『祇園祭(祇園御霊会)前祭(さきまつり)山鉾町めぐり』
http://lakugaki.web.fc2.com/2014-mae-gionsan/mae-gionsan.htm
『祇園祭(祇園御霊会)後祭(あとまつり)山鉾町めぐり』
http://lakugaki.web.fc2.com/2014-mae-gionsan/mae-gionsan.htm
『Pちゃん、宵山の山鉾町を行く(^^♪・・・2005年』
http://lakugaki.web.fc2.com/gionmatsuri/gionmatsuri.htm
My Fushimi introduction site.『伏水(伏見)物語』
http://fushimimonogatari.web.fc2.com/
My Kyoto introduction site.『洛雅記(らくがき)』
http://lakugaki.web.fc2.com/
【日本三大祭り・祇園祭】
https://www.youtube.com/watch?v=iUN61gtTeJk
【Gion Matsuri Festival in Kyoto! 】
https://www.youtube.com/watch?v=MGjhrxCmdIo
【祇園祭 長刀鉾 鉾建て】
https://www.youtube.com/watch?v=Ugy7-YmQaZ0
♪わがまま Masaki Ueda
https://www.youtube.com/watch?v=iAJHWaR7PfY
♪悲しい色やね Masaki Ueda
https://www.youtube.com/watch?v=OXe45eZgeM4
♪TAKAKO Masaki Ueda
https://www.youtube.com/watch?v=2IcMI7vgY8o
♪ICHIZU YASHIKI TAKAJIN
https://www.youtube.com/watch?v=tTe-YYlO7gE
♪あんた やしきたかじん
https://www.youtube.com/watch?v=nZl3QZUkhjM
♪やっぱ好きやねん やしきたかじん
https://www.youtube.com/watch?v=CpGpOuOpqZY
♪大阪恋物語 やしきたかじん
https://www.youtube.com/watch?v=5A8Sp7LCATw
♪東京 やしきたかじん
https://www.youtube.com/watch?v=k2lor5GFj20

地下鉄(烏丸線)四条駅にとうちゃこ〜(^^)/

前祭一番(くじとらず)・長刀鉾(なぎなたほこ/女人禁制) 下京区四条通烏丸東入長刀鉾町

くじとらずで毎年、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾。命名は、鉾頭に三条小鍛冶宗近作の大長刀を飾ることによる。宗近が娘の病気平癒を祈願して八坂神社に奉納したが、鎌倉期にある武人が愛用したが何かと不思議が起こり、返納したと伝える。大永2年(1522年)、疫病が流行した時、神託で長刀鉾町で飾ったところ疫病が退散。創建は、嘉吉元年(1441年)説が有力視され真木は全長20mあり現在、生稚児が乗る唯一の鉾です。

走馬灯のように時が流れたけどHiroに誘われて初デートした宵山(1977年7月16日)、一緒に搭乗しようしたら、「女人禁制」と聞いて以来・・・未だに搭乗しとりませぬ。(^_^;)おろっ

近くで見ると迫力と豪華絢爛な美しさに圧倒されるでござる!(^^)/
鉾を囲っている柵を「埒(らち)」と言い、「埒が明かない。」の埒です。

知っといやすか?「天王さん」と呼ばれ親しまれる長刀鉾の大長刀を愛用したと云われる源氏の武将・和泉小次郎親衡(いずみこじろうちかひら)の人形が守護神として飾れていて、長刀の刃先が八坂神社と御所に向かんように装着されとるのどすえ〜(^^)/

長刀鉾をあとに函谷鉾(かんこほこ)へ>>>🚶♂️💦

前祭五番(くじ取らず)・函谷鉾(かんこほこ) 下京区四条通烏丸西入函谷鉾町

正しくは、「かんこくほこ」と言います。中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。配下が鶏の鳴き声を真似たところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。

初デート(1977年7月16日)でHiroと手をつないで搭乗した鉾で、訪ねる度に搭乗させてもらってました。(^^♪

真木は22m。鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられている。

函谷鉾(かんこほこ)をあとに月鉾(つきほこ)へ>>>🚶♂️💦

手前から函谷鉾(かんこほこ)、月鉾(つきほこ) @四条通り>>>🚶♂️💦

前祭十七番・月鉾(つきほこ) 下京区四条通室町西入月鉾町

『古事記』によれば、伊弉諾尊(いざのなぎのみこと)が黄泉の国から戻り禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神(あまてらすおおみかみ)、右眼を洗って月読尊(つくよみのみこと/つきよみのみこと)、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊(すさのおのみこと)を生んだ。月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。鉾頭に、横40cm、上下24cmの金色の三日月。

真木の中ほどに天王様を飾った天王台の下には籠製の船が真木を貫いてとり付けられる。元治元年の大火にも幸いにも真木を失っただけだった。

月鉾(つきほこ)をあとに鶏鉾(にわとりほこ)へ>>>🚶♂️💦

前祭十二番・鶏鉾(にわとりほこ) 下京区室町通四条下ル鶏鉾町

中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも伝える。「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かせた。世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣を作ったという。鉾頭は、紅白を互い違いに巻いた三角枠で、中に銅の円板が挟まれ鶏卵が諫鼓の中にある事を表していると伝える。

真木の中程にある天王座には航海神である住吉明神を祀っている。3つの角には紺いろの苧束の房がつけられ、中ほどに舟を担いだ人形が飾られる。

Hiroの干支やったから鶏鉾(にわとりほこ)も手をつないで搭乗したコケコッコ〜?!🐓

前祭十二番・鶏鉾(にわとりほこ)をあとに>>>🚶♂️💦

鶏鉾(にわとりほこ)をあとに、放下鉾(ほうかほこ)へ>>>🚶♂️💦

手前から月鉾(つきほこ)、函谷鉾(かんこほこ) @四条通り>>>🚶♂️💦

前祭二十一番(くじ取らず)・放下鉾(ほうかほこ/女人禁制) 下京区新町通四条上小結棚町
鉾名は真木の中ほどの天王座に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名・すはま鉾とも呼ばれる。

かつては長刀鉾と同様に生稚児が乗ったが、昭和4年(1929年)以降に稚児人形に代えられた。稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。

鉾建て真っ最中の放下鉾(ほうかほこ)をあとに>>>🚶♂️💦

手前から月鉾(つきほこ)、函谷鉾(かんこほこ)・・・帰宅モードへ @四条通り>>>🚶♂️💦

月鉾(つきほこ) @四条通り>>>🚶♂️💦

手前から函谷鉾(かんこほこ)、長刀鉾 @四条通り>>>🚶♂️💦

函谷鉾(かんこほこ) @四条通り>>>🚶♂️💦

鉾町をあとに・・・@四条通り>>>🚶♂️💦

竹田行き電車が、とうちゃこ〜(^^)/ @地下鉄・四条駅

御香宮一の大鳥居>>>🚶♂️💦

御香宮
伏見の総鎮守社で徳川御三家、千姫の産土神。
神門(大手門)は伏見城遺構と伝えます。(-人-)

早朝の清々しい参道>>>🚶♂️💦
今朝も貸し切り状態で参拝(-人-)

天然記念物ソテツと本殿。(-人-)

コロナ禍やけど娘たち、悠ちゃん、みーちゃんが健やかに育みますよう・・・今月末に東京に転勤する次女が無難に頑張れますように・・・(-人-)

桃山天満宮へ>>>🚶♂️💦

桃山天満宮(-人-)

うしさん、よろしゅう頼んます!(-人-)

娘たち、悠ちゃん、みーちゃんが健やかに育みますよう・・・今月末に東京に転勤する次女が無難に頑張れますように・・・(-人-)

御香宮をあとに・・・(-人-)

おとこ飯・特製野菜たっぷり朝ラーメン (^^♪

差し入れの好物・鶏カラ〜(^^♪まいう〜

2