文政10年(1827年)・・・
当時は四国への八十八ヶ所巡拝が困難であった為、仁和寺第二十九世門跡・済仁法親王の本願により弘法大師所縁の四国八十八ヶ所霊場を寺侍・久富遠江守が巡拝し各霊場の砂を持ち帰り各御堂に埋めたのが始まりと伝えます。
約3kmの成就山参拝路に八十八の御堂が点在し、それぞれに本尊と弘法大師像が祀られています。2004年、Pちゃんズで巡拝して以来でした。暑かった〜(;´д`)ゞあちぃ
★関連コラム
2004年のPちゃんズ探訪コラム『成就山「御室八十八ヶ所巡礼」きぬかけの道散策』
http://lakugaki.web.fc2.com/ninnaji/kinukakemichi.htm
88ヶ所の全札所を紹介したスライドショー『成就山「御室八十八ヶ所霊場」』
http://fushimizu.hp.infoseek.co.jp/omuro88/slide.htm

仁和寺(にんなじ:世界文化遺産)
仁王門(重要文化財:江戸期)

清々しい仁王門〜中門の参道

名勝・御室桜(お多福桜)

五重塔(重要文化財:江戸期)

金堂(国宝:桃山期)

御室八十八ヶ所巡拝
第一番札所・霊山寺(本尊:釈迦如来)

所々に険しい石段が・・・(;´д`)ゞあちぃ

24番札所からの市内の絶景
手前の低山は、双ヶ丘

以外に知られていない?
宇多源氏始祖の左大臣・源雅信墓所(巨岩)

弘法大師がお出迎えo(*^▽^*)o

43番札所裏に回ると愛宕山の絶景が見れる!!!ヾ(≧▽≦)ノ

48番札所・西林寺が成就山の頂上辺り

市内の絶景ヾ(≧▽≦)ノ
京都タワーが見えます(*^-^*)

幽邃な雰囲気の巡拝道

御室八十八ヶ結願寺・大窪寺は別格

0