八坂神社の祭礼で正しくは、祇園御霊会(ごりょうえ)と言い、大阪・天満祭、東京・神田祭と共に日本三大祭の一とされます。毎年7月(昔は6月)に行われ昨年に続き、本降りの雨に遭遇(>_<)
全山鉾32基の網羅を予定していたのですが・・・

この日は、ちゃりビアンだったので ずぶ濡れに・・・

一番(くじ取らず)「長刀鉾(なぎなたほこ)」
現在、生稚児が乗る唯一の鉾で毎年、「くじとらず」の一番で山鉾巡行の先頭を行きます。

創建は、嘉吉元年(1441)説が有力で鉾の真木は20mあります・・・鉾先に疫病を祓う長刀を掲げている事から長刀鉾と呼ばれます。

二十二番(くじ取らず)「岩戸山(いわとやま)」
一見大きくて立派な鉾のようですが、鉾ではない為(曳ひき山)、屋根の上に鉾頭の代わりに真松が立てられます。

二十三番(くじ取らず)「船鉾(ふねほこ)」
世代を超えて人気抜群の船鉾・・・今年もPちゃん&中宮が、鉾町の方に呼んで頂き、お邪魔させて頂きました。m(_ _)m

八番「伯牙山(はくがやま)」
「琴破(ことわり)山」から改名したと伝える「伯牙山(はくがやま)」

二番「芦刈山(あしかりやま)」
夫婦和合の姿を表している芦刈山

十六番「油天神山(あぶらてんじんやま)」
学問の神・菅原道真を祀る油天神山

三番「太子山(たいしやま)」
聖徳太子を祀る太子山

十番「木賊山(とくさやま)」
御神体は、元禄5年(1692年)の墨書銘を持ち悲しげな表情が素晴らしい木賊山

十五番「四条傘鉾(しじょうかさぼこ)」
117年振りに32番目の山傘として復活した四条傘鉾

十四番「郭巨山(かっきょやま)」
中国の史話二十四考の一人、郭巨の故事に因んで釜掘り山とも呼ばれる郭巨山

九番「月鉾(つきほこ)」
月読尊は夜を支配した神ですが、水徳の神でもあり月鉾は、この故事に由来します。

五番(くじ取らず)「函谷鉾(かんこほこ)」
鉾の真木は22mで鉾頭に三角形の白麻を張り、先端には三日月が上向きに取り付けられています。

十三番「鶏鉾(にわとりほこ)」
中国古代の「諫鼓(かんこ)」の史話とも、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事に因むとも伝えます。

『祇園祭(祇園御霊会)宵山』をアップしました。
http://miyakoweb.web.fc2.com/gionsai/gionsan.htm

0