今日、Pちゃんズで万葉のふるさと・飛鳥を探訪してきました。レンタサイクルでMTBを借りて飛鳥をグルッとチャリチャリ・・・
所々で道に迷ったり、拝観したりで時間の都合でパスした所もありましたが飛鳥の素晴らしさを満喫できました。
コラムアップは亀石くんモードです。
飛鳥は、謎めいた石造物の宝庫です。
今日見た石造物を紹介します。

猿石@吉備姫王墓

猿石@吉備姫王墓

鬼が用を足していたと伝える鬼の雪隠(せっちん:トイレ)

鬼が人を捕らえ、俎で料理をしたと伝える鬼の俎(まないた)
カメさんが西を向くと大洪水に見舞われると伝える亀石

「善悪二業一心所造」を表す二面石(左:悪相、右:善相)@聖徳太子生誕之地と伝える橘寺

酒造りに使用したと伝える事から、この名がつきましたが、庭園の流水施設とも推察される岡の酒船石(レプリカ)@飛鳥資料館内

飛鳥川畔で発見された出水の酒船石(レプリカ)@飛鳥資料館内

飛鳥時代の噴水、須弥山石(レプリカ)@飛鳥資料館内

飛鳥時代の噴水、石人像(レプリカ)@飛鳥資料館内

陰石と陽石が一対のむすびの神石@飛鳥坐神社

奥の大石(陽石)@飛鳥坐神社

中臣鎌足(なかとみのかまたり:後の藤原鎌足)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ:後の天智天皇)の二人が、飛鳥板蓋宮大極殿で蘇我入鹿の首を討ち取った時(巳乙の変:いっしのへん)、首が、ここまで飛んできたと伝える入鹿の首塚

弥勒さんと信仰され下半身の病に効くと伝える弥勒石

蘇我馬子の墓と伝える石舞台古墳

0