今年、元旦に「伏見五福めぐり」をしたので、以前に探訪した幻の
「伏見七福めぐり」と
「伏見五福めぐり」を中心に
「福神めぐり」をまとめてみました。

七福神(寿老人、弁財天、布袋、毘沙門天、恵比寿、大黒天、福緑寿)
「七福神」
室町時代、日本で最初に「七福神信仰」が京都で興り、全国に拡がりました。七福神(寿老人、弁財天、布袋、毘沙門天、恵比寿、大黒天、福緑寿)は日本、中国、インドの神仏が人々に幸運をもたらすと伝えます。「恵比寿神」が唯一、日本で生まれた七福神の一神です。
現在では『都七福神』、『京都七福神』、『東山七福神』、『泉涌寺山内七福神巡り』などが有名です。
↓
「東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり」
http://miyakoweb.web.fc2.com/toufukuji/higashiyama.htm
★「伏見七福神めぐり」
以前、『伏見七福神めぐり』を探訪する前に調べましたら『伏見五福めぐり』は現存していますが、法性寺(毘沙門天)が廃寺となっている事が分かりました。廃寺になる少し前の昭和32年(1957年)頃を最後に『伏見七福神巡り』も廃絶しました。
大正時代には隆盛していたそうですが現在は幻の『伏見七福神巡り』になっています。廃寺となった法性寺跡にある祠に毘沙門天が祀られています。
「伏見七福神めぐり」昭和32年(1957年)頃廃絶

長建寺(弁財天/開運・商売繁盛の神)

法性寺跡(毘沙門天/動じない心、勇気の神)

大黒寺(大黒天/開運・出世の神)

金札宮(恵比寿/商売繁盛の神)

海宝寺(伊達政宗屋敷跡)(布袋/平和の神)

西福寺(寿老人/健康と長寿の神)

石峰寺(福緑寿/延命・安泰の神)
↓
「伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり」
http://miyakoweb.at.infoseek.co.jp/nanafuku/nanafuku.htm
★「伏見五福(五利益)めぐり」

五福めぐりの朱印が満願になり頂いたイノシシさんの土鈴
伏見には、昔より庶民に深く信仰されている神社が散在しています。元旦〜15日まで、その代表的な5社寺の初詣を兼ねて参拝する『伏見五福めぐり』が行われます。★長建寺(商売繁盛)★藤森神社(勝運・学問)★大黒寺(出世・開運)★乃木神社(学門・勝運)★御香宮神社(開運・厄除)の五社寺で各朱印料300円(色紙授与の場合は1,000円) めぐる順番は自由で歩くと2〜3時間で周れると思います。
「伏見五福(五利益)めぐり」

長建寺(弁財天/開運・商売繁盛の神)

大黒寺(大黒天/開運・出世の神)

藤森神社(勝運・学問の神)

御香宮(開運・安産・厄除けの神)

乃木神社(勝運・勉学の神)
↓
「Pちゃんズの伏見五福めぐり」
http://miyakoweb.web.fc2.com/gofuku/gofuku.htm

0