昨夜、遅くまで昔、観賞した健さんの「冬の華」を懐かしく見てしまい、今日は、午前中のんびりと過しました。あまりに天気が良いので午後2時頃から、相棒のキララちゃんでポタリング・・・計画していなかったので何処さ行く?
梅もほころんでいるとの事
梅と言えば天満宮ですがな?!

とりあえず長岡方面へ
長岡天満宮はキリシマツツジを見に行って以来
期待しながら到着!境内や傍の長岡公園の梅苑も見たのですが、期待はずれでした。
さて、次は??

そうだ、楊谷寺(柳谷観音寺)行こう!

伏見柳谷高槻線(R79)の坂道ルート(約2km)をチャリチャリ
毎度ながらキツイ坂を上るのですが
写真を撮る以外はペダリングし続けるという過酷なチャリチャリ!(爆) 激坂では秘技・Z走り?で3時過ぎに長岡天満宮を出て3時40分に難なく楊谷寺着
いつ来ても山寺の風情、僧侶などの対応も好く、癒されます。

ゆっくりと境内を巡り、眼病平癒の霊水としても信仰を集める独鈷水(おこうすい)も頂きました。なぜか?2Lのペットボトルを2本用意していました!(爆)
年末の大掃除で西山三山の土鈴の一つが落ちて割れてしまいました。

どの土鈴が割れた?政所が、ごめんなさい、これですと差し出しました。
ゲゲッ、柳谷さんのやがな!

よりによって柳谷さんのとは・・・まっ、観音さまが、いらっさ〜いと言ってるのでしょう?! 何て前向きな性格?!(爆) 無事、綺麗に修復したのですが、鈴音が今一。土鈴も無事ゲットしてスッキリしました!
その後、「西山の大仏」で知られる乗願寺に参拝していつもと違うルートで下山。行きは、大変ですが、山岳ルートのダウンヒルは快適ですな〜

ハンドリングとスリップに注意して40km越えの位置エネ走法でアッという間に大阪府三島郡島本町に到着!
水無瀬川と共に、古来より歌に詠まれる景勝地の水無瀬の滝、大阪府で唯一全国名水百選に選ばれた「離宮の水」や、石川五右衛門の手形などもある水無瀬神宮、足利尊氏を討つべく湊川に向かう楠木正成が、嫡子・正行に訓戒を与えて河内に帰らせた父子別れの場所と伝える桜井駅跡、平家一門が都落ちの際に宝輦(ほうれん)を停めて男山八幡宮を遙拝したと伝える山崎ノ関跡(関戸院跡)、関戸明神、司馬遼太郎の「国盗物語」の中にも描かれた離宮八幡宮を巡って6時30分に無事、帰還しました。

コラムアップは毎度ながらのカメさんモードですが、アップした時は、気楽にご覧ください。
写真:平安朝の頃は、狩猟、春の桜、秋の紅葉と大宮人が優雅に遊びに興じた処とも伝える水無瀬の滝

0