2006/2/9
ニャロメ♪ 子ども
昨日、長女の幼稚園で節分の豆まきがあったらしく、幼稚園から帰るなり「豆まきしてきた!バスの運転手さんが鬼やった!」と嬉しそうに報告してきました。
で、長女にも鬼のお面をかぶったらしい。
それがこれ。

どこからどうみても、「ニャロメ♪」だぁ〜〜〜!!!
(C)赤塚不二雄
こ、これはホントに鬼なのか?(ガクガクブルブル)
うちのダンナも見るなり「うわぁ!ニャロメだー!!」と叫んでました。
今度は是非、「うなぎいぬ」もお願いします(爆)
0
で、長女にも鬼のお面をかぶったらしい。
それがこれ。

どこからどうみても、「ニャロメ♪」だぁ〜〜〜!!!
(C)赤塚不二雄
こ、これはホントに鬼なのか?(ガクガクブルブル)
うちのダンナも見るなり「うわぁ!ニャロメだー!!」と叫んでました。
今度は是非、「うなぎいぬ」もお願いします(爆)

2006/1/31
はじめてのナマ舞台 子ども
今日は、子ども関係の活動で、数日前から進めていた人形劇の催しの開催日でした。
乳幼児向けということで、人形劇で活動されてる他の団体さんをお呼びしたものです。
いちお、私が中心になって動いたのでかなり疲れた・・
人形劇の人形は手作りされてると聞いたし、子ども向けなので、たいしたことないかも?と思ってたら大間違いでした。
人形から、照明、舞台セット、発声まで、すべて本格的!!
いくら、相手が、赤ちゃんだろうが、ぎゃーぎゃー騒ぐ2歳前後(魔の2歳児)だろうが、やっぱり、しっかりとした良い舞台っていうのは、作って下さる方が、心を込めて作ってるんだなぁ〜と改めて感心・感動しました。
しかも、良質の舞台って、案外、子どもが騒がずにしっかりと観てるんですよね。
はじめは、まったくセリフがない人形劇。
音楽と動きだけで、やさしく、きちんと子ども達に伝わっていく。
客席からの反応を演じる側の人が読みとってそれを表現していてて、
テレビやビデオとは違って(絵本の読み聞かせとも違う)、一方通行ではなくて、きちんとキャッチボールしている。こういうのって、たとえ、乳幼児でも、いや、乳幼児だからこそ、大事にしたいことなんだなぁと改めて思うのでした。
小さい子どものときって、残念ながら私は、ナマの舞台を観た記憶がない。
けど、学校にときどきやってきた劇団の舞台はドキドキしてたなぁというのが今、思い出しました。
0
乳幼児向けということで、人形劇で活動されてる他の団体さんをお呼びしたものです。
いちお、私が中心になって動いたのでかなり疲れた・・

人形劇の人形は手作りされてると聞いたし、子ども向けなので、たいしたことないかも?と思ってたら大間違いでした。
人形から、照明、舞台セット、発声まで、すべて本格的!!
いくら、相手が、赤ちゃんだろうが、ぎゃーぎゃー騒ぐ2歳前後(魔の2歳児)だろうが、やっぱり、しっかりとした良い舞台っていうのは、作って下さる方が、心を込めて作ってるんだなぁ〜と改めて感心・感動しました。
しかも、良質の舞台って、案外、子どもが騒がずにしっかりと観てるんですよね。
はじめは、まったくセリフがない人形劇。
音楽と動きだけで、やさしく、きちんと子ども達に伝わっていく。
客席からの反応を演じる側の人が読みとってそれを表現していてて、
テレビやビデオとは違って(絵本の読み聞かせとも違う)、一方通行ではなくて、きちんとキャッチボールしている。こういうのって、たとえ、乳幼児でも、いや、乳幼児だからこそ、大事にしたいことなんだなぁと改めて思うのでした。
小さい子どものときって、残念ながら私は、ナマの舞台を観た記憶がない。
けど、学校にときどきやってきた劇団の舞台はドキドキしてたなぁというのが今、思い出しました。

2006/1/7
あぁぁぁ、失敗(>_<;;;;;;) 子ども
昨日、張り切って、「ブロードウェイ100年の歴史」を夜遅くまでみてたせいか、今日は、長女の幼稚園の始業式だというのに、寝坊してしまった・・・。
8時半には、幼稚園の先生がマンションまで迎えにくるというのに、私が起きたのは、8時半ジャスト
子どもらももちろん、まだ夢の中。
それからは、早かった!
急いで私だけ着替え、待ってる先生に会いに行き、事情を話して、自宅に帰り、長女をたたき起こして朝ご飯を食べさせ、着替えて自転車にのせて幼稚園まで送っていきました。
こういうときに自宅から幼稚園まで近いのは便利だけど。
長女は、朝起きて、幼稚園までつくのに、30分もかかってない・・・
実は、前日、雪がすごかったので、「これは絶対、自主登園だ!」と決めつけてしまい、連絡網の準備をして寝床についたのだけど、朝おきると、雪なんてドコ?道路凍結?車びゅんびゅん走ってる・・・状態(滝汗)
いちお、目覚ましセットして寝たのに、ベルのスイッチを押した形跡があるみたい。ということは二度寝!?
はぁ〜〜〜、こんなかあちゃんでゴメンよぉ〜
0
8時半には、幼稚園の先生がマンションまで迎えにくるというのに、私が起きたのは、8時半ジャスト

子どもらももちろん、まだ夢の中。
それからは、早かった!
急いで私だけ着替え、待ってる先生に会いに行き、事情を話して、自宅に帰り、長女をたたき起こして朝ご飯を食べさせ、着替えて自転車にのせて幼稚園まで送っていきました。
こういうときに自宅から幼稚園まで近いのは便利だけど。
長女は、朝起きて、幼稚園までつくのに、30分もかかってない・・・

実は、前日、雪がすごかったので、「これは絶対、自主登園だ!」と決めつけてしまい、連絡網の準備をして寝床についたのだけど、朝おきると、雪なんてドコ?道路凍結?車びゅんびゅん走ってる・・・状態(滝汗)
いちお、目覚ましセットして寝たのに、ベルのスイッチを押した形跡があるみたい。ということは二度寝!?
はぁ〜〜〜、こんなかあちゃんでゴメンよぉ〜

2005/12/20
発熱だ〜 子ども
次女のニックネーム(うー)で遊んでいたせいか(そうなの?!)、次女が昨日から発熱。
38.7度もあった・・・
今日になって熱も少し下がって、元気もあったのだけど、病院につれていくことに。
車を運転しないので(ペーパーではない)タクシーで病院にいったけど、博多に行く往復代(高速バス代)と、市内の病院までの往復代が、博多に行く往復代の方が安いっていうのはどういうこと?!
同じ市内で車で10分のところなのに…orz
昨日は「耳が痛い」「お腹がいたい」とぐずぐずが酷かったので、耳とお腹中心に診てもらったら、やっぱり「中耳炎」でした。
インフルエンザかと思ったよ〜。
ちょっと安心。
実は今日は、長女の幼稚園の終業式。
教会で親も参加するのだったのだけど、次女の発熱&病院につき合っていたので、親戚のおばさんにお願いして行ってもらった。
朝早くから、ありがとう、おばさん・・・。
0
38.7度もあった・・・

今日になって熱も少し下がって、元気もあったのだけど、病院につれていくことに。
車を運転しないので(ペーパーではない)タクシーで病院にいったけど、博多に行く往復代(高速バス代)と、市内の病院までの往復代が、博多に行く往復代の方が安いっていうのはどういうこと?!
同じ市内で車で10分のところなのに…orz
昨日は「耳が痛い」「お腹がいたい」とぐずぐずが酷かったので、耳とお腹中心に診てもらったら、やっぱり「中耳炎」でした。
インフルエンザかと思ったよ〜。
ちょっと安心。
実は今日は、長女の幼稚園の終業式。
教会で親も参加するのだったのだけど、次女の発熱&病院につき合っていたので、親戚のおばさんにお願いして行ってもらった。
朝早くから、ありがとう、おばさん・・・。

2005/12/4
クリスマス生活発表会 子ども
いわゆる「学芸会」です。
ハイ、うちのムスメ第1号の幼稚園の学芸会です。
何故、クリスマスがつくのか?は、うちの長女が通ってる幼稚園がカトリック系だから。全部のカトリック系幼稚園がそうなのかは知らないけど、カトリックではクリスマスは「イエスズ様のお生まれになった日」
なので、それにちなんで生活発表会では聖劇などをやったりします。
今日、長女にとって最後の生活発表会、無事に終わりました。
が。
うちの幼稚園は、人数が多いので、午前と午後のグループに分かれていて、うちは、午前のグループ。
朝8時から場所取り(観客用)があったのだけど・・・あろうことか、
寝坊しました(滝汗)
起きたのが、7時半・・・(大汗)
急いで幼稚園に向かうも、完全に出遅れ。着いたのが8時15分ぐらいでいた。
やっぱり、前のほうの場所は埋まってるわ・・・
それでも、一番後ろではなかったです。いや、ほとんど後ろだったけど。そんなときは、オペラグラスが重宝しました(爆)
観劇といや、観劇だけど・・・こんな場所で使うのはうちぐらい?
それはいいのだが・・・
うちの長女が、生活発表会を始めるにあたって、園児代表で「はじめの言葉」の大役に抜擢されていた。
おばあちゃんとダンナの叔母さんも観にくる予定だったので、うちのダンナと次女が迎えにいってる間に、
「はじめの言葉」が終わってしまった(大汗)
カメラも、ビデオも、ダンナが持ってたので、何にも写すこともできず、長女の晴れ舞台を場所取りで残ってた私一人で堪能してしまった・・・。
終わってから、同級生のお母さんに「○○ちゃん、大活躍でしたね。セリフも歌も完璧でしたよ」と褒め言葉をいただいた。
でも、家じゃ、歌の練習はよくやってたけど、セリフの練習はほとんどしてなかった。なのに、間違いもなく、堂々と舞台に立っていた。
子どもの成長を感じるのはこういうときなんだなぁ。幼稚園のちからって凄いなぁ。もう最後になったけど、よく頑張ったね。
0
ハイ、うちのムスメ第1号の幼稚園の学芸会です。
何故、クリスマスがつくのか?は、うちの長女が通ってる幼稚園がカトリック系だから。全部のカトリック系幼稚園がそうなのかは知らないけど、カトリックではクリスマスは「イエスズ様のお生まれになった日」
なので、それにちなんで生活発表会では聖劇などをやったりします。
今日、長女にとって最後の生活発表会、無事に終わりました。
が。
うちの幼稚園は、人数が多いので、午前と午後のグループに分かれていて、うちは、午前のグループ。
朝8時から場所取り(観客用)があったのだけど・・・あろうことか、
寝坊しました(滝汗)
起きたのが、7時半・・・(大汗)
急いで幼稚園に向かうも、完全に出遅れ。着いたのが8時15分ぐらいでいた。
やっぱり、前のほうの場所は埋まってるわ・・・
それでも、一番後ろではなかったです。いや、ほとんど後ろだったけど。そんなときは、オペラグラスが重宝しました(爆)
観劇といや、観劇だけど・・・こんな場所で使うのはうちぐらい?
それはいいのだが・・・
うちの長女が、生活発表会を始めるにあたって、園児代表で「はじめの言葉」の大役に抜擢されていた。
おばあちゃんとダンナの叔母さんも観にくる予定だったので、うちのダンナと次女が迎えにいってる間に、
「はじめの言葉」が終わってしまった(大汗)
カメラも、ビデオも、ダンナが持ってたので、何にも写すこともできず、長女の晴れ舞台を場所取りで残ってた私一人で堪能してしまった・・・。
終わってから、同級生のお母さんに「○○ちゃん、大活躍でしたね。セリフも歌も完璧でしたよ」と褒め言葉をいただいた。
でも、家じゃ、歌の練習はよくやってたけど、セリフの練習はほとんどしてなかった。なのに、間違いもなく、堂々と舞台に立っていた。
子どもの成長を感じるのはこういうときなんだなぁ。幼稚園のちからって凄いなぁ。もう最後になったけど、よく頑張ったね。

2005/10/22
歯医者の注射 子ども
今、うちの6才の長女の歯が生え替わりの時期なんだけど、永久歯が生えてきてるのに、隣の乳歯が邪魔で、ちょっとガタついてるのに、肝心のその乳歯は抜けないので、歯医者さんにて抜歯用の麻酔注射で抜歯しようとしたのだけど・・・。
3回行って、3回とも長女がOKを出しませんでした(泣)
で、今日、うちのダンナに頼んで一緒に行ったんだけど(その間に私は外出)それでもダメでした(大泣)
こ、これは一体、どうしたことか?!
私も、子どもの頃に歯の注射で嫌がった覚えはあるけど、そんなに逃げ回らなかったよ・・・。
それに、院内の雰囲気、対応スタッフや、機械の音などで気持ちがふさがってるのかもしれないけど、親にしてみれば「早く、終わってよ〜〜」なんだ。。。
友達に相談したら、だいぶスッキリしました!
しばらくしたら、その乳歯がすっごくぐらついていて、今にも抜けそうになったけど、やっぱり、抜かせてくれない・・・。
明日ぐらいにすぱっと抜けたらいいのになぁ。
0
3回行って、3回とも長女がOKを出しませんでした(泣)
で、今日、うちのダンナに頼んで一緒に行ったんだけど(その間に私は外出)それでもダメでした(大泣)
こ、これは一体、どうしたことか?!
私も、子どもの頃に歯の注射で嫌がった覚えはあるけど、そんなに逃げ回らなかったよ・・・。
それに、院内の雰囲気、対応スタッフや、機械の音などで気持ちがふさがってるのかもしれないけど、親にしてみれば「早く、終わってよ〜〜」なんだ。。。
友達に相談したら、だいぶスッキリしました!
しばらくしたら、その乳歯がすっごくぐらついていて、今にも抜けそうになったけど、やっぱり、抜かせてくれない・・・。
明日ぐらいにすぱっと抜けたらいいのになぁ。

2005/10/15
なかよしパーティ&お月見会 子ども
長女の通ってる幼稚園で、2学期生まれの園児とその保護者を中心にしたお誕生日会、「なかよしパーティー」があった。
内容は、園児が歌や、英語で遊ぼうなどのお楽しみ系の保育の間に、保護者(ほとんど母親)がカレーライスを作り、昼食をお遊戯室で一緒に食べようというもの。
お食事会が終わると、園児がステージに立って、お歌のお披露目。
年少〜年長まで順番に自分の名前、年中・年長が自分の名前に、誕生日、将来の夢を言っていって歌に入るのだけど、うちの長女は、なかよしパーティーが最後の年長さん。
年長さんがお披露目した歌は「レッツゴー!いいことあるさ」
あんまり聞かないタイトルだけど、実際聞いたら、どこかで聴いたことある曲。
そのピアノ伴奏をバックにして将来の夢を語っていくんだけど、なんか、じーんとなってしまったわ・・・。
ちなみにうちの長女の将来の夢は「ペット屋さん」でした。
おいおい、「おひめさま」じゃなかったのかよ・・・
それにしても、土曜日ということもあるのか、うちのクラスの出席者が極端に少なかった。何故?・・・他の人からの情報だと「小学校お受験の塾が土曜日にあるところが多い」のだそうだ。子どもの幼稚園行事とお受験。どっちも大切だろうけどさー・・・。
夕方からはお月見会に出掛けた。
雲が多くて、月が見えたり、見えなかったりしたけど、とてもきれいなお月様でした。
0
内容は、園児が歌や、英語で遊ぼうなどのお楽しみ系の保育の間に、保護者(ほとんど母親)がカレーライスを作り、昼食をお遊戯室で一緒に食べようというもの。
お食事会が終わると、園児がステージに立って、お歌のお披露目。
年少〜年長まで順番に自分の名前、年中・年長が自分の名前に、誕生日、将来の夢を言っていって歌に入るのだけど、うちの長女は、なかよしパーティーが最後の年長さん。
年長さんがお披露目した歌は「レッツゴー!いいことあるさ」
あんまり聞かないタイトルだけど、実際聞いたら、どこかで聴いたことある曲。
そのピアノ伴奏をバックにして将来の夢を語っていくんだけど、なんか、じーんとなってしまったわ・・・。
ちなみにうちの長女の将来の夢は「ペット屋さん」でした。
おいおい、「おひめさま」じゃなかったのかよ・・・

それにしても、土曜日ということもあるのか、うちのクラスの出席者が極端に少なかった。何故?・・・他の人からの情報だと「小学校お受験の塾が土曜日にあるところが多い」のだそうだ。子どもの幼稚園行事とお受験。どっちも大切だろうけどさー・・・。
夕方からはお月見会に出掛けた。
雲が多くて、月が見えたり、見えなかったりしたけど、とてもきれいなお月様でした。

2005/9/23
撃沈・・・運動会 子ども
だ、だみだ・・・づがれた〜〜〜。
リレーで走ったわけじゃないのに、東京遠征よりも疲れまくった(爆)
今日の運動会。途中で雨に降られて一時中断するし、雨で冷たいし、傘持っていってなかったし、も〜、サイアク。
だいたい、今日雨が降るって言ってなかったじゃないか〜天気予報!
なんか、余計にバタバタして疲れてしまった。
お弁当も朝5時過ぎに起きて頑張ったのに、残るし・・・
結局メニューは、ハンバーグはやめて、いなり寿司を作った。
コネコネはできんかった・・・でもやらなくて正解。
残ったんだもん・・・
我が家にはビデオカメラがないので、おばあちゃん(姑)のカメラを使わせてもらったんだけど、カメラワークって、すんごく大変。
手ぶれするし、みんな同じ格好で同じような頭で、どれか我が子か、探すのにカメラをのぞいてたんじゃ、全然わからん!!
折角の鼓笛も、我が子を探すのに必死で感動できんかった。。悲しい。
あーあ。
次女のときは、鼓笛はカメラ係りはしないぞ〜〜〜!!!
0
リレーで走ったわけじゃないのに、東京遠征よりも疲れまくった(爆)
今日の運動会。途中で雨に降られて一時中断するし、雨で冷たいし、傘持っていってなかったし、も〜、サイアク。
だいたい、今日雨が降るって言ってなかったじゃないか〜天気予報!

なんか、余計にバタバタして疲れてしまった。
お弁当も朝5時過ぎに起きて頑張ったのに、残るし・・・

結局メニューは、ハンバーグはやめて、いなり寿司を作った。
コネコネはできんかった・・・でもやらなくて正解。
残ったんだもん・・・

我が家にはビデオカメラがないので、おばあちゃん(姑)のカメラを使わせてもらったんだけど、カメラワークって、すんごく大変。
手ぶれするし、みんな同じ格好で同じような頭で、どれか我が子か、探すのにカメラをのぞいてたんじゃ、全然わからん!!
折角の鼓笛も、我が子を探すのに必死で感動できんかった。。悲しい。
あーあ。
次女のときは、鼓笛はカメラ係りはしないぞ〜〜〜!!!
