2009/9/2
伝統と技に学ぶセミナーのお知らせ スローライフ
日本では古えより、さまざまな工芸・芸術が生み出されてきました。
木と木をさし合わせて、組み上げることからその名前がついたと云われる指物の技法の始まりは、大変古く平安時代に遡ります。室町時代以後には専門の指物師が現れ、宮廷文化や茶の湯の文化確立とともに、高い工芸文化へと発展し「京指物」となりました。
この度は、京都迎賓館の調度創作にも携わり、また一方では、デザイナー喜多俊之氏とのコラボレーションやミラノサローネへの出展など、現代デザインの分野からも注目されている京指物の第一人者・井口彰夫氏に、大自然が育んだ木の魅力を最大限に引き出し、作品として新たな命を吹き込む「京指物」についてお話を伺い学び、今後の建築・インテリア分野を考える上で役立てていただきたいと存じます。
今回は、京都五山の一つ「臨済宗大本山・東福寺の即宗院」にて開催し、勉強会後には重要文化財である中世以降現存する最大最古の禅堂にて“座禅”を体験させていただけることになりました。法話を通して、型だけではない瞑想する際の心の持ち様や姿勢などからご指導いただきますので、座禅が初めての方でも「禅の世界」に触れていただくことが出来ると存じます。
ご自分自身を見つめる至福のひとときとしていただければ幸いです。
日時: 平成21年10月3日(土)13:00〜13:30 受付
13:30〜15:00 レクチャー
15:30〜16:30 禅堂にて座禅(希望者のみ)
17:30〜19:30 懇親会(希望者のみ)
会場: 臨済宗東福寺内 臥雲山即宗院
京都市東山区本町15丁目813番地
(JR・京阪/東福寺駅下車徒歩10分)
勉強会参加費: \1,000 (社の極会員・学生¥500-)
座禅参加費: \1,000
懇親会参加費: \4,000
定員: 先着30名 (要予約)
募集方法: 「伝統と技に学ぶ−4」とタイトル明記し、氏名、職業、
参加希望項目、人数、連絡先(tel,fax等)を記入の上、
9月25日迄にFax又はEmailにてお申込み下さい。
FAX:06-4800-2712 E-mail:info@yashironokiwami.com
主催: 特定非営利活動法人「社の極」(やしろのきわみ)
〒530-0035大阪市北区同心1-7-13-303
TEL06-4800-2720 FAX06-4800-2712
E-mail:info@yashironokiwami.com
注) 都合により、若干変更がある場合がございますので、ご了承ください。
講師:
井口彰夫 井口木工所 代表、京指物認定伝統工芸士
木を組む、彫る、曲げる、刳り貫く、削るといった木工芸
を駆使する京指物の第一人者。2002年大阪デザイナーズ
ウィークにあわせて開催された「JAPAN DESIGN IDENTITY」
(暮らしのギャラリー)でも紹介される等各界から高い評価を
得ている匠。
座禅ご指導:
杉井玄慎 臨済宗大本山東福寺塔頭 即宗院 住職
大本山東福寺 常任理事

2009/6/2
人間、年を取ると・・・ スローライフ
豚インフルエンザも終息に向かっているのか、一段落しましたが、過剰反応をしておりました、うちの嫁さんもマスクから解放され、自然に呼吸??しております。しかし、空気に敏感になっているのか、くしゃみをよくします。そのくしゃみが・・・
若かれし頃は「クシュン」とかわいいもんでしたが、今では、誰に遠慮することなく「ビャックショ〜〜ン」と、おまえはオッサンかと思わず突っ込んでしまいます。人間、年を取ると進化??するもんですね。
1

若かれし頃は「クシュン」とかわいいもんでしたが、今では、誰に遠慮することなく「ビャックショ〜〜ン」と、おまえはオッサンかと思わず突っ込んでしまいます。人間、年を取ると進化??するもんですね。

2009/6/1
コンテナ菜園A スローライフ


コンテナ菜園のその後・・・です。
苗の植え付けから約3週間が経ちまして、かわいらしい実を着けております。
写真では、大きさが解りにくいですが、左のピーマンは4センチぐらい、右のトマトはヘタと同じくらいの1センチ程です。小さいながらそれらしい形をしております。

2009/5/7
コンテナ菜園 スローライフ

「野菜づくり」を以前からやってみたいと思っていましたが、わざわざ菜園を借りて世話をするのも、ちょっと億劫やなぁ〜と考えていました無精者も、このゴールデンウィークに一念発起しました。・・・実はそんな大そうなことではありません。

プランターを使って、ちょいと手軽にできる野菜を作ってみることにしました。
家に使わないでほったらかしになっていたプランターがありましたので、それを引っ張り出してきて、いざコメリへ。
キュウリ・トマト・ピーマンの苗と有機菜園の土を買ってきまして、早速植付けをしました。上手いこと育てられるかどうか?分かりませんが、経過はまた書きますので、家庭菜園の達人からのご指導をお願いします。
どんな実がなるか楽しみです。


2009/5/6
八幡山 スローライフ

ラグビー合宿の二日目、帰路の途中で近江八幡に寄ってきました。近江八幡は何度か訪れていますが、八幡山に登ったのは初めてです。
さすがに、合宿で痛むパンパンの足腰では、歩いて登るなんぞは無謀すぎるので、往復800円を払ってロープウェーで登ってきました。
八幡山には、豊臣秀吉の養子「秀次」が築いた八幡城の城跡があります。今は城そのものはありませんが、往時の石垣は存在していました。ご存知のように、秀次は、秀吉の後継者として養子になりますが、側室の淀殿に秀頼が生まれると、後継者を巡り秀吉に自害させられるという誠に悲運な武将です。
八幡山の上からの素晴らしい眺望です。琵琶湖に浮かぶ霞の中に見えている山が比良山系です。
