2006/1/24
笠山荒神神社参拝 スローライフ

1/22恒例の笠山荒神さんに参詣しました。
笠山荒神社 (笠山三宝荒神)
一般には荒神さまはかまどの神さまとしてまつられていますが、荒神さまとかまどのむすびつきは、荒神さまが不浄を忌む神さまなので、つねに淨いところにおられると考えられました。火はすべてをやきつくしてきれいにするところから不浄をはらって清浄なものであり、神聖なものと考えられました。その火があるところは家庭にあっては火を燃やすかまどがそれにあたるわけで、そこから、かまどと荒神さまの結びつきができました。
今では、かまどを見ることの無くなった台所で、差し詰めガスコンロの神様ですか???
また、東大寺を建てるとき、工事にけが人がおおく出て聖武天皇はこれを悔やまれていました。そのとき「伽藍を建てるならば七岫七谷峰の荒神をまつれ」というお告げがありました。さっそく良弁僧正が鷲峰山に祈って、東大寺が完成したということです。
高僧空海が、816年(弘仁7年)6月19日嵯峨天皇の勅許を得て、高野山真言宗総本山「金剛峯寺」を開創して、819年(弘仁10年)から伽藍の建立に取りかかりましたが、水垢離をして建立祈願をしたのが、桜井市笠の閼伽井で、そこに大日如来の化身である不動明王を祀り、無事
高野山を開いたと伝えられています。
と言うことで、荒神さんは「建築」を司る神様でもあります。
と言うことで、私たちは毎年、荒神さんにお参りして、今年一年間の建築工事の安全を祈願しております。

お役にたちましたら、


2006/1/9
みたらし団子作り 和菓子

次男が、「みたらし団子を作ってみたい」と言いまして、
家族全員で共同製作することになりました。


形はともかく、味はまあ〜まあ〜でした。
意外と簡単に作れますし、おもしろいです。
皆さんも、一度作ってみてはいかが???
食べたくなったら、


2006/1/5
懐かしき昭和の記憶 暮らしとファミリー

正月休み最後の日(4日)、久しぶりに良い映画を観ました。
「ALWAYS 3丁目の夕日」です。
珍しく高一の息子が「僕も観たい」と言いましたので、嬉し恥ずし、
親子で観に行きました。
設定舞台が昭和33年、東京の下町と言うことで、全編に醸し出される
ノスタルジックな雰囲気が私の子供のころを思い出させました。
実に、細かく正確な時代考証に裏付けされたCGによる町並み風景は
お見事の一言です。
しかし、私が個人的ににんまりして観ていたのは、
子供の手のアップが映った時、その手の爪に土が入って
黒くなっている←当時の子供は地べたで遊んでいた。とか・・・
学校帰りに家と家との隙間(子供が一人やっと通れる路地)を
わざわざ選んで抜けて来る←子供は秘密めいた空間が好き。などなど・・・
当時遊んでいた子供にしか、絶対わからない一瞬が描かれていたことに
おお〜、山崎(監督)やるやん!!と感激していたのです。
この映画の全編にあふれているテーマは「人としての優しさ」だと
私はかってに思っています。
暗く悲しかった戦争の残像を断ち切るかの様に、高度成長期に突入する時代背景とともに、明るく元気に、真っ直ぐ生きていた当時の私(日本人)を思い出し、希望を持って、今年は頑張ろうと思いました。←感化されやすい単純な性格やな〜。
ラストシーンの夕日もすばらしくきれいで、勇気が湧いてきます。
まだ、ご覧になっていない方がありましたら、是非観て下さい。
お薦めです。・・・5回は泣けます・・・
観てみたいと思われたらプチッとクリックお願いします。

2006/1/1
初詣 スローライフ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
我が家では、毎年恒例で地元神社→意賀美(おがみ)神社への
初詣に出かけました。
週間天気予報に反して、今日はすごくいい天気で、暖かいです。
そんなに混雑する神社でもありませんが、
それでも3〜40人の善男善女が、列をなして並んでいました。
手水で体を清め、今年一年の健康と安全をお祈りしました。

おみくじを引きました→大吉でした。
こいつは初春から、縁起が良いわい!!!
めでたいと思われたら、
プチっと押して下さい。
0
今年もよろしくお願いします。
我が家では、毎年恒例で地元神社→意賀美(おがみ)神社への
初詣に出かけました。
週間天気予報に反して、今日はすごくいい天気で、暖かいです。
そんなに混雑する神社でもありませんが、
それでも3〜40人の善男善女が、列をなして並んでいました。
手水で体を清め、今年一年の健康と安全をお祈りしました。

おみくじを引きました→大吉でした。
こいつは初春から、縁起が良いわい!!!

めでたいと思われたら、
プチっと押して下さい。
