今注目のパワースポット!みみづく地蔵尊に願いをきいてもらいましょう。
2021/4/19
つまるところ、
人の生きやすさや生き辛さは
互いの理解にかかるものであろう。
手段やその便利さばかりが
取り沙汰されるが、問題はそこではなく
あくまでも人と人の相互理解と心得たい。
それで二つの「力」が必要になる。
一つは話す力。もう一つは聞く力だ。
特に聞く力は大切である。
まずは、自分の意見を挟まずにじっくりと聞く。
その次に相手の話の要点を掴む。
さらには要点を整理しながら聞き直す。
これが、もっとも簡単であり、一番難しいのである。
画面越しでも力はつけられるし、
磨くこともできよう。
いくつもの手段を駆使しつつ、
原点にかえってまず聞く力を。
そう、思うばかりである。
合掌

0
2021/4/18
じゃんけんぽん、あいこでしょ。
この声を聞かない日は
なかったというのは遠い昔。
少子化に加えてコロナ禍の今、
おもてに声はない。
じゃんけんは、
実は仏教語から派生したという説があり、
曰く、料簡法意(りゃんけん・ほうい)。
料簡は考えを巡らせる、思慮分別のこと。
法意はお釈迦様の教えのことである。
私意を挟まないで、無心になって決めるの意。
だからじゃんげんぽんになったのだろう。
オリンピック開催をの有無がまた揺らいでいるが、
私意や思惑で何度も手を差し替えてはいまいか。
なんとなくあのかけ声だけが
聞こえてきそうなのだが。
合掌

0
2021/4/17
普通とは、
いつでもどこにでもあって
珍しくないもののこととある。
かつては珍しかったが、
今は普通になったものに
囲まれながら我々は暮らしている。
人々に広く認められながら
次々に生まれていく普通。
コロナ禍で仲間入りした、
マスクの常用、手指の消毒、
距離をあけ外出を避ける習慣etc…
望むべき普通と、
望まざる普通を分けつつも、
結局は受け入れていくのだろうと、
嘆息の漏れる週末である。
合掌

0
2021/4/16
電気やガスの使用状況など、
暮らしの中でデジタル化されたものは
いくつもあって、すぐに数値化されていくので
便利は便利である。
きっとこの流れは加速していくだろう。
繰り言ながら、
人にも、と、思うと少し気が滅入る。
体調、財布の中身、その他諸々の情報が
デジタル化していくとなると
どうにも落ち着かない。
数値化できないもの、
デジタル化できないもの、
人はそういうものではないのか…。
合掌

0
2021/4/15
当たり前ながら、
風の強い日は火の用心を
心がけなくてはならない。
度重なる災禍で、火の始末に対して
気持ちが緩むことのなきよう切に願う。
御墓参りなどでも、
お供えを持って帰るのはもちろん、
灯したろうそくやお線香も
すべて消えたことを確認のうえ
お帰りいただきたい。
さて、風がまた強くなってきた。
合掌

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》