今注目のパワースポット!みみづく地蔵尊に願いをきいてもらいましょう。
2021/2/21
脳の働きを研究するのが科学なら、
心の働きを探るのは禅の教えだろうか。
心…
一体、人の心とはどこにあって、
どんな働きをするのか、
誰もが分かっていて、
誰もが知らないことゆえ、
現下の自粛生活において
体調管理と同様に注視すべき問題だ。
すべてを科学的に判断しようと
試みても収まらない部分はある。
それが心を知る入り口とみれば、
今できることのひとつに、坐禅をおすすめしたい。
摂心不乱(せっしんふらん)、無への探究心が
心を見つめ磨くことになればいいのだが…。
合掌

0
2021/2/20
一昨日は雪混じりの冷たい一日だった。
この日は二十四節気の雨水(うすい)。
雪が溶けて雨に変わる意だが、
まだまだ寒さは続く。
しかし、この週末は確かに
雪解けを思わせる陽気である。
気温は20度に迫る勢い、
春本番の暖かさで一気に桜も
咲きそうではないか。
暦を追いながら、件の災禍も
収束するのを指折り数えている。
合掌

0
2021/2/19
早春にはいつも
種を蒔くことの大切さを思う。
農作物はもちろんのこと、
人生における教訓とすべき話としてである。
この春に入学、卒業、
就職を控える若い人たち、
彼らの可能性に満ちた芽を
大切に育むことも
大人の役割である。
蒔かぬ種は生えぬ。
誰もが生きやすい時代になるため、
今こそ、種を蒔く大切さに
立ち返るべきと思うのである。
合掌

0
2021/2/18
二月らしいといえばそうだろうか、
昨日は雪を見る寒い一日となった。
しかし、
咲き始めの梅ほど
雪が似合う花はない。
晴天には見られない鈍色の趣が
寒さと相まって見事に開花する。
残る月、もう少しこんな風情を
楽しめたらと思うのだが…。
合掌

0
2021/2/17
めじろなど野鳥の声が
随分近くに聞こえて来た。
耳を澄ませば、いろんな声や音が
山内まで届いているのがわかる。
上の野球場からは練習の声が、
列車の通過音、緊急車両のサイレンもだ。
ではと、目を凝らせば
たんさんの芽吹きに圧倒される。
勢い、春風の香りを鼻にとらえ、
日差しを背中に受けて、
更にはもう冬の冷たさではない、
水の感触を手にできれば、
春待ちの五感はすべて整うのである。
いや、一番楽しみの味覚、
例えば筍はもう少し先だろうか。
楽しみである。
合掌

0