今注目のパワースポット!みみづく地蔵尊に願いをきいてもらいましょう。
2020/8/31
秋は洗ひたての敷布の樣に快かつた。
〜中略〜
眼は眼で樂しんだ。
耳は耳で樂しんだ。
鼻も敏捷な奴で、
風が送つて來るものを
捕へては貪り食つた。
「太郎と街」(梶井基次郎)
まもなく訪れる秋は
彼のいう洗ひたての敷布の樣であってほしい。
心地よさは五感で捉えるのも納得出来よう。
しかし、
顔をマスクで覆うのでは
どこまでいっても
心地よさを感じることは
出来ないだろう。
とにもかくにも、
吹き出す汗に悩まされる
8月の終わりである。
合掌

0
2020/8/30
夕顔ときいて、
すぐに食材を連想する人は少ないだろう。
花のそれとは違う、
干瓢(かんぴょう)の原料となるものだ。
今の季節のものというが、
見たことはない。
しかし、
干瓢はこれから秋にかけて
いろんな味わいを楽しませてくれる定番。
引き立て役といえば失礼ながら
その役どころは期待は膨らむ。
暑さが収まれば、
食を介して健康維持に務めるもまたよし。
合掌

0
2020/8/29
近所の踏切で通過する列車を見ていたら、
随分と人が少ないようである。
奇しくも、
前年から50万人もの人口減との
新聞記事を読んだ後で、
コロナ禍の物事もさることながら
過疎化、限界集落、消滅都市と、
高齢少子化の加速が頭をよぎった。
人がいないということを
今この災禍の中で体感しているのは
なにかのめぐり合わせなのだろうか…。
いずれにしても
抜き差しならない難題が
もう目の前に現れているのは確かだ。
合掌

0
2020/8/28
日常と非日常のちょうど境目辺りを
恐る恐る歩いてきたこの8ヶ月。
二つの季節をおくるも尚、
足元に不安は残る。
踏み誤れば、
簡単には元に戻れない時代である。
これは今に始まったことではない、
もう何十年も続いていると
言っていいかもしれない。
日常と非日常の端境。
霧の向こうに伸びる
細い釣橋のように見える。
合掌

0
2020/8/27
8月終盤の今、
熱中症で体調を壊す人が
増えているという。
めまい、ふらつき、頭痛など、
症状はいわゆる風邪に近い。
いや、件のウイルスもそうだ。
不調のあらわれはこうした、
風邪の諸症状に酷似している。
軽くみてはいけないことを
残暑は警告しているのだろうか。
合掌

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》