今注目のパワースポット!みみづく地蔵尊に願いをきいてもらいましょう。
2019/12/31
看看臘月尽(みよみよろうげつつく)。
この一年をして「望」が異なる衣装をまとう、
そんな年だったと振り返る。
希望。
令和元年にして
あらたな時代の幕開けを
誰しもの心に芽生えたものではなかったか。
失望。
止まらぬ少子高齢化と経済格差の拡大に
老いも若きも切なき声を上げた。
信望。
人は縁で生きている。その出会いに
感謝の日々が会った。
来るべき新しい年、
望みが絶えぬよう
願うばかりである。
この一年に感謝を申し上げると共に
どうか、良いお年をお迎えいただきたい。
合掌

0
2019/12/30
いつからだろう、
すべてにおいて極力疑問を
持たないようになったのは。
諦めてしまう癖がついたというのか、
あるいは考える余白を手放したというべきか。
いつも仕方がないが口癖の自分に
嘆息が漏れるばかり。
気がつけば、疑問だらけの世の中である。
老若男女問わず、それぞれの「疑問」が
複雑に絡み合って簡単には
解けなくなっているではないか。
ひとつでもいい、
今年の疑問とちゃん向き合いたい。
越年の課題を整理して
残る二日を過ごしたい…。
合掌

0
2019/12/29
それぞれの後ろ姿を見た。
小さな子供を連れた若い夫婦は
楽しそうな買い物帰り。
急ぎ足の宅配業者は
冬でも薄着のまま。
杖を片手に薬局から出てくる
ご高齢の方たは丸くなった背を
冬陽に温めながら…。
令和元年の後ろ姿は
何を語るだろう。
過ぎていく時間を背負う一日…。
合掌

0
2019/12/28
今年注目された新刊は
貧困や格差をテーマにしたもの、
加えて国際紛争や環境問題といった
時代の課題ともいえるものがずらりと並ぶ。
またこんな見方も聞こえてくる。
曰く、電車の中でも読めるもの。
読書の時間をとるのが難しいが、
移動中なら、ということか。
いずれにしても、
活字離れがいわれて久しいなか、
活字文化はしっかり生きている。
格差と貧困の中をもがく人たちに
寄り添うようにである…。
合掌

0
2019/12/27
今日の一日(ひとひ)を重ねて
三百六十日。
この時間をどう捉えたらいいのか、
ふと考えあぐねてしまう。
何ができたのか、
得たもの失ったものは、
どこに行ったか、
いけなかったか…。
全てに満足などありえないが、
後悔ばかりでもない日々。
残る日々に
折り合いをつけていきたい…。
合掌

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》