聖林院・みみづくさんの願かけ日記
今注目のパワースポット!みみづく地蔵尊に願いをきいてもらいましょう。
カレンダー
2018年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
過去ログ
2021年
1月(19)
2020年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(32)
2019年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(32)
8月(31)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(31)
2018年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(32)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2017年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(31)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2016年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(31)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2015年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(32)
9月(30)
10月(32)
11月(30)
12月(31)
2014年
1月(9)
2月(4)
3月(2)
4月(5)
5月(2)
6月(1)
7月(1)
8月(1)
9月(2)
10月(3)
12月(1)
2013年
1月(25)
2月(2)
3月(7)
4月(4)
5月(5)
6月(2)
7月(2)
9月(1)
12月(2)
2012年
1月(2)
2月(1)
12月(9)
2011年
1月(1)
2月(1)
3月(2)
4月(2)
6月(1)
7月(1)
10月(1)
2010年
2月(2)
4月(2)
5月(3)
6月(3)
7月(1)
8月(2)
9月(1)
10月(1)
2009年
1月(2)
2月(2)
3月(2)
4月(2)
5月(10)
6月(2)
7月(1)
10月(2)
11月(2)
12月(1)
2008年
6月(2)
7月(4)
8月(6)
9月(11)
10月(3)
12月(2)
ブログサービス
Powered by
2018/8/31
「掴」
例えば、
ボールを一度にたくさん掴もうとして、
結局は一つか二つしか掴めないということがある。
次々にこぼれ落ちるボールを疎ましく思い、
同時に取りこぼす自分が嫌になって、
ひどく落ち込むのだ。
掴めそうで掴めないもの。
挙げていけばきりがない。
しかしどんな時にも
今手にした一つを大切にすることを
忘れてはいけないだろう…。
今日の一日(ひとひ)、
掴めそうな陽が曇る・・・。
合掌
0
投稿者: みみづく スタッフ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/8/30
「花」
京都市内のとある街路樹に目が止まった。
中央分離帯に白と薄紅の花を咲かせていたのは
百日紅だろうか。
いつも通る道ながら、急にその花姿に気づいたのである。
この突然感は、信号待ちのつかの間、うれしい驚きとなった。
ちょっとした変化に気づくときは、
花々もそう、また建て替わる街、
あるいは、自分自身の生活や人生観にもあるはずだ。
暑さ一色だった8月。
気づきの兆しは、ここかしこにある…。
今日の一日(ひとひ)、
また花を探して・・・。
合掌
0
投稿者: みみづく スタッフ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/8/29
「西」
西方行者なる言葉がある。
西方浄土に往生を願い、
念仏するもの。と、ある。
いにしえの時代から、多くの人たちが
浄土を想い「西」を拝んだのだろう。
今、
夏の終わりを感じさせる黄昏には
えも言われぬ安堵が漂うのであって、
あの空の彼方にはきっと
極楽浄土があるに違いないと、
ふと思うのである。
沈む陽を見ながら、
西方行者よろしく、
手を合わせて一人ごちるのだが…。
今日の一日(ひとひ)、
西方と向き合う・・・。
合掌
0
投稿者: みみづく スタッフ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/8/28
「映」
インターネットの動画投稿サイトにある、
古いニュース映像を見ながら、
昭和の生活をあれこれと思い出してみた。
今に比べれば、不便さはたくさんあるが、
当時は何でも「便利になった」と口にした。
昭和30年代後半から40年代の話である。
路地に入れば子供たちの遊ぶ声がして、
表通りでは車が行き交い、ビルや団地の建築が進む。
遠い昔のようで、
すぐそこにある気がしてならないのは
やはり世代の悲哀ということか。
時代は今また大きな転換期にきている様子、
さて、どんな場面転換をみることになろうか…。
今日の一日(ひとひ)、
夏の終わりがちらほら・・・。
合掌
0
投稿者: みみづく スタッフ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/8/27
「小」
小一時間、小悪党、
小走りに小気味がいい。
「小」は実に言い得て妙なり。
程度の微妙な差異を
この一文字が補うのだ。
残暑続きで
秋はまだ見えにくいが、
9月を前にして、「小」を
つけた秋ならわかるやもしれない。
小さきことに
ものの趣やあらむ。
今日の一日(ひとひ)、
小暑さとはいかない・・・。
合掌
0
投稿者: みみづく スタッフ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
為
砌
誹
馮
誘
最近のコメント
いつもみみづくさん…
on
第一次義援金を送らせていただきました。
はい、私もそう思い…
on
本山「晋山式」にて・・・
あれ!御住職とみみ…
on
本山「晋山式」にて・・・
皆さんの笑顔が目に…
on
明日も元気に過ごせますように。
みみづくの母様 あ…
on
明日も元気に過ごせますように。
リンク集
朝日新聞「聖林院のお庭から」1
朝日新聞「聖林院のお庭から」2
朝日新聞「聖林院のお庭から」3
朝日新聞「聖林院のお庭から」4
朝日新聞「聖林院のお庭から」5
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
ノンジャンル (2386)
聖林院散策 (1)
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”