2018/5/25
大きな「アジ」 料理レシピ
大きなアジを調理してみました。
1匹分で皿一面(7寸)の量がありました。夕飯のおかずです。3〜4人分ぐらい有りそうです。

こちらは「アジの手こね寿司」。本来なら「カツオ」で作るのですが同じような味付けで作ってみました。薄目に切ったアジを2時間ほど醤油タレに漬け身が締まったら用意して置いた酢飯と混ぜ薬味をふり完成です。

私の合わせダレ。
醤油タレ−醤油1、みりん1、酒少し、砂糖3分の1ぐらい(お好みで増減)。一度沸騰させ冷ましておきます。
酢飯−酢飯に大葉、ショウガを刻んで混ぜます。魚を漬けた醤油タレも少し混ぜます。
薬味−ミョウガ、ネギ等お好みで。
の様な感じで適度に飾って完成です。
1
1匹分で皿一面(7寸)の量がありました。夕飯のおかずです。3〜4人分ぐらい有りそうです。

こちらは「アジの手こね寿司」。本来なら「カツオ」で作るのですが同じような味付けで作ってみました。薄目に切ったアジを2時間ほど醤油タレに漬け身が締まったら用意して置いた酢飯と混ぜ薬味をふり完成です。

私の合わせダレ。
醤油タレ−醤油1、みりん1、酒少し、砂糖3分の1ぐらい(お好みで増減)。一度沸騰させ冷ましておきます。
酢飯−酢飯に大葉、ショウガを刻んで混ぜます。魚を漬けた醤油タレも少し混ぜます。
薬味−ミョウガ、ネギ等お好みで。
の様な感じで適度に飾って完成です。

2014/5/31
さばの味噌焼き 料理レシピ
このカテゴリーは久しぶりの投稿となりました。
今回は、さばの味噌焼き。超〜簡単です。
まずは「さば」を3枚におろし腹の所の骨を取り除き身だけにします。
血合いの所に入っている骨も取り除きます。毛抜きで抜いても良いですが、後でニンニクを入れる場所を作るので皮の手前で切り取り、骨を取り除いても良いです。
後は皮面から焼いて下さい。裏返したら身の切り目にスライスしたニンニクを入れ味噌を掛けます(市販のいろいろ味噌でOKです。)。味噌がたれやすいのでアルミホイル等を敷いて焼くと良いと思います。
ほぼ焼けたら刻みネギを乗せ少し火を見せれば完成です。
骨がないので子供でも食べやすいと思います。

材料
・さば
・味噌(いろいろ味噌のようなおでん用に味が付いている物)
・ニンニク
・刻みネギ
0
今回は、さばの味噌焼き。超〜簡単です。
まずは「さば」を3枚におろし腹の所の骨を取り除き身だけにします。
血合いの所に入っている骨も取り除きます。毛抜きで抜いても良いですが、後でニンニクを入れる場所を作るので皮の手前で切り取り、骨を取り除いても良いです。
後は皮面から焼いて下さい。裏返したら身の切り目にスライスしたニンニクを入れ味噌を掛けます(市販のいろいろ味噌でOKです。)。味噌がたれやすいのでアルミホイル等を敷いて焼くと良いと思います。
ほぼ焼けたら刻みネギを乗せ少し火を見せれば完成です。
骨がないので子供でも食べやすいと思います。

材料
・さば
・味噌(いろいろ味噌のようなおでん用に味が付いている物)
・ニンニク
・刻みネギ

2010/7/16
鯖料理 料理レシピ
本日の料理レシピは「鯖(さば)」です。塩焼き、味噌煮などが一般的だと思いますが、今回は揚げてみました。
数年前にテレビ番組で見た物を少しアレンジして作ります。
まず、鯖は3枚に卸し中骨を取ります。中骨は、毛抜き等で抜くか切り落としてください。
ここで今回のpointです。卸した鯖は塩をふり水分が出てきてから水洗いする。これで鯖の生臭さが和らぎます。
後は一口大に切っておきます。
その後、塩コショウを軽く振り片栗粉を付け唐揚げにします。
出し汁の作り方:醤油1・みりん1・出し汁5.5・砂糖0.5ぐらい(お好みで整えてください)を合わせ沸騰させます。
後で、水を切った大根おろし(今回は鯖3匹で普通の大きさの大根10cmぐらい)を入れ鯖、出し汁両方が熱い間に合わせます。お好みでショウガを少しスリ入れると一層美味しくなると思います。
完成はこんな感じ。まだ器に盛る前です。少し時間をおいて食べた方が良いかと思います。また、冷やして食べても美味しく頂けます。
0
数年前にテレビ番組で見た物を少しアレンジして作ります。
まず、鯖は3枚に卸し中骨を取ります。中骨は、毛抜き等で抜くか切り落としてください。
ここで今回のpointです。卸した鯖は塩をふり水分が出てきてから水洗いする。これで鯖の生臭さが和らぎます。
後は一口大に切っておきます。
その後、塩コショウを軽く振り片栗粉を付け唐揚げにします。
出し汁の作り方:醤油1・みりん1・出し汁5.5・砂糖0.5ぐらい(お好みで整えてください)を合わせ沸騰させます。
後で、水を切った大根おろし(今回は鯖3匹で普通の大きさの大根10cmぐらい)を入れ鯖、出し汁両方が熱い間に合わせます。お好みでショウガを少しスリ入れると一層美味しくなると思います。
完成はこんな感じ。まだ器に盛る前です。少し時間をおいて食べた方が良いかと思います。また、冷やして食べても美味しく頂けます。


2010/6/6
たこ唐揚げ 料理レシピ
今回はタコの唐揚げです。
酢の物用に湯がいて残ったタコを使って作りました。

まず始めにタコを小口に切ります。
ここでpoint。切ったタコに包丁を入れ数カ所の切り目を入れます。食べた時に噛み切れやすくなり味も浸みやすくなります。
味付けは唐揚げ粉でも良いですが今回は、醤油、酒、みりんを同割りにし、ショウガ、ニンニクのすり下ろしを入れ15分ぐらい漬けて置きました。
後は片栗粉を付け揚げます。揚がってから塩こしょうを少しふり完成です。
水分が多いタコは油が良く跳ねますので気を付けてください。
1
酢の物用に湯がいて残ったタコを使って作りました。

まず始めにタコを小口に切ります。
ここでpoint。切ったタコに包丁を入れ数カ所の切り目を入れます。食べた時に噛み切れやすくなり味も浸みやすくなります。
味付けは唐揚げ粉でも良いですが今回は、醤油、酒、みりんを同割りにし、ショウガ、ニンニクのすり下ろしを入れ15分ぐらい漬けて置きました。
後は片栗粉を付け揚げます。揚がってから塩こしょうを少しふり完成です。
水分が多いタコは油が良く跳ねますので気を付けてください。
