2010/7/25
せみ 子供と一緒に昆虫採集
暑い日が続き、子供にとっては毎日が昆虫採集日和です。「月が出てるからダメだよ〜」と言ってもなかなか解ってくれません(月が明るい時、昆虫は月に向かって飛んでしまうらしく外灯なんかには寄って来にくいらしいです)。やっぱりそんな時は捕れない日が多いです。
ちなみにクワガタは、捕ったのやら貰ったのやら一時は20匹ぐらいになってしまいましたが、あげたり、逃がしたりで今は10匹ぐらいです。ちなみにカブト虫は1匹です。
これはある日の夜「横山」と言う所に言った時いたセミです。セミと言っても成虫ではなく、今晩羽化しようと出てきた幼虫です。
抜け殻はよく見かけますが「今から」と言うのは珍しいので少し明るい所に置いて撮ってみました。

友人Y君は、「初めて見た」と喜んでくれました。
0
ちなみにクワガタは、捕ったのやら貰ったのやら一時は20匹ぐらいになってしまいましたが、あげたり、逃がしたりで今は10匹ぐらいです。ちなみにカブト虫は1匹です。
これはある日の夜「横山」と言う所に言った時いたセミです。セミと言っても成虫ではなく、今晩羽化しようと出てきた幼虫です。
抜け殻はよく見かけますが「今から」と言うのは珍しいので少し明るい所に置いて撮ってみました。

友人Y君は、「初めて見た」と喜んでくれました。

2010/7/21
宝彩えびグラタン 宿情報
2010/7/16
鯖料理 料理レシピ
本日の料理レシピは「鯖(さば)」です。塩焼き、味噌煮などが一般的だと思いますが、今回は揚げてみました。
数年前にテレビ番組で見た物を少しアレンジして作ります。
まず、鯖は3枚に卸し中骨を取ります。中骨は、毛抜き等で抜くか切り落としてください。
ここで今回のpointです。卸した鯖は塩をふり水分が出てきてから水洗いする。これで鯖の生臭さが和らぎます。
後は一口大に切っておきます。
その後、塩コショウを軽く振り片栗粉を付け唐揚げにします。
出し汁の作り方:醤油1・みりん1・出し汁5.5・砂糖0.5ぐらい(お好みで整えてください)を合わせ沸騰させます。
後で、水を切った大根おろし(今回は鯖3匹で普通の大きさの大根10cmぐらい)を入れ鯖、出し汁両方が熱い間に合わせます。お好みでショウガを少しスリ入れると一層美味しくなると思います。
完成はこんな感じ。まだ器に盛る前です。少し時間をおいて食べた方が良いかと思います。また、冷やして食べても美味しく頂けます。
0
数年前にテレビ番組で見た物を少しアレンジして作ります。
まず、鯖は3枚に卸し中骨を取ります。中骨は、毛抜き等で抜くか切り落としてください。
ここで今回のpointです。卸した鯖は塩をふり水分が出てきてから水洗いする。これで鯖の生臭さが和らぎます。
後は一口大に切っておきます。
その後、塩コショウを軽く振り片栗粉を付け唐揚げにします。
出し汁の作り方:醤油1・みりん1・出し汁5.5・砂糖0.5ぐらい(お好みで整えてください)を合わせ沸騰させます。
後で、水を切った大根おろし(今回は鯖3匹で普通の大きさの大根10cmぐらい)を入れ鯖、出し汁両方が熱い間に合わせます。お好みでショウガを少しスリ入れると一層美味しくなると思います。
完成はこんな感じ。まだ器に盛る前です。少し時間をおいて食べた方が良いかと思います。また、冷やして食べても美味しく頂けます。


2010/7/15
宝彩えびだけ!! 宿情報
先日のお客様はいつも来て頂くM様。旬の時期に旬の物だけを食べに来てくれます。今回のご要望は「宝彩えびだけ、他の物はいらない」です。
生を多くと言う事だったので大きい宝彩えびを舟盛りにしてみました。(その後、頭は塩焼きになりました。)

以前、T兄に湯葉での上手な揚げ方を聞いたので今回作って見ました。
味は少し微妙でした。えびをすり身にした方が良かったかも。次回またチャレンジしてみます。

今回、宝彩えびだけのお料理でしたが、新しい事も出来たので喜んで頂けたようでした。
今度はまた“あのりふぐ”にだそうです。
0
生を多くと言う事だったので大きい宝彩えびを舟盛りにしてみました。(その後、頭は塩焼きになりました。)

以前、T兄に湯葉での上手な揚げ方を聞いたので今回作って見ました。
味は少し微妙でした。えびをすり身にした方が良かったかも。次回またチャレンジしてみます。

今回、宝彩えびだけのお料理でしたが、新しい事も出来たので喜んで頂けたようでした。
今度はまた“あのりふぐ”にだそうです。
