2010/5/25
イカ 料理レシピ
安乗では春から秋にかけ主にアオリイカ、アカイカ、スルメイカが水揚げされます(アオリイカは冬も捕れます)。
今日の食材は「スルメイカ」です。
イカを魚屋さんで購入する場合は、透明感でツヤのある物を選びましょう。

今回は、身、足とも湯引きしてみました。
新鮮なイカの場合、身はサッと湯をくぐらせるぐらいが美味しいと思います。
足はやや長め(沸騰した湯に入れてもう一度湯が沸きかけるぐらい)が食べやすいと思います。
味付けですが、この状態だと何にでも出来ますね。酢の物、ヌタなどが代表的な食べ方だと思います。
今日は“おかず”なので足は味噌(おでん用)、身はわさび醤油で食べました。

Point:湯には塩を少し入れて沸点を上げましょう。湯引きしたイカは氷水に入れ冷やします。冷えたイカはザルなどにとり水を切りましょう。
美味しく見えるように、身の方は皮をむき、鹿子に飾り包丁を入れました。
実際イカの繊維が切れるので美味しくなると思います。
0
今日の食材は「スルメイカ」です。
イカを魚屋さんで購入する場合は、透明感でツヤのある物を選びましょう。

今回は、身、足とも湯引きしてみました。
新鮮なイカの場合、身はサッと湯をくぐらせるぐらいが美味しいと思います。
足はやや長め(沸騰した湯に入れてもう一度湯が沸きかけるぐらい)が食べやすいと思います。
味付けですが、この状態だと何にでも出来ますね。酢の物、ヌタなどが代表的な食べ方だと思います。
今日は“おかず”なので足は味噌(おでん用)、身はわさび醤油で食べました。

Point:湯には塩を少し入れて沸点を上げましょう。湯引きしたイカは氷水に入れ冷やします。冷えたイカはザルなどにとり水を切りましょう。
美味しく見えるように、身の方は皮をむき、鹿子に飾り包丁を入れました。
実際イカの繊維が切れるので美味しくなると思います。

2010/5/22
モナコGP F1GP
レッドブルの速さが目立つった(ここ2戦はM・ウエバー)モナコでした。
フェラーリ、アロンソも序盤下位チームを抜いていた時は絶賛されていたましたが、かなりの違和感がありました。いくら抜きにくいモナコとは言えあれだけマシーンの差があれば抜けなければおかしいだろう。と言う思ったからです。もちろん迫力満点ではありましたが。6位くらいに上がってからは淡々と終わった様にも見えましたしね。
昨年もそうでしたがプライベーターチームなのにレッドブルはあんなに速いのでしょうか?デザイナー(A・ニューウィー)が良いから?テストが少ないから?不思議ですね。
0
フェラーリ、アロンソも序盤下位チームを抜いていた時は絶賛されていたましたが、かなりの違和感がありました。いくら抜きにくいモナコとは言えあれだけマシーンの差があれば抜けなければおかしいだろう。と言う思ったからです。もちろん迫力満点ではありましたが。6位くらいに上がってからは淡々と終わった様にも見えましたしね。
昨年もそうでしたがプライベーターチームなのにレッドブルはあんなに速いのでしょうか?デザイナー(A・ニューウィー)が良いから?テストが少ないから?不思議ですね。

2010/5/16
墨が・・・。 宿情報
今日の食材は「タコ」。この時期から夏にかけて安乗では多く水揚げされます。多分2kgぐらいの物です。

1品目は、「タコの小倉煮」。
三種盛り前菜の一品になりました。
タコとは思えないほどの柔らかさがポイントです。

2品目は、タコと蒸しあわび、宝彩えびの酢の物。
タコの食感、蒸しあわびのうま味、宝彩えびの甘味を味わって頂ければと思います。
ガラスの器なので器が無いみたいに見えてしまいました。

今日の失敗。
タコはシメても結構動き回ります。先に墨袋の部分を処理するのですがその時少しあたってしまいまな板が墨で一杯。あぁ〜。
0

1品目は、「タコの小倉煮」。
三種盛り前菜の一品になりました。
タコとは思えないほどの柔らかさがポイントです。

2品目は、タコと蒸しあわび、宝彩えびの酢の物。
タコの食感、蒸しあわびのうま味、宝彩えびの甘味を味わって頂ければと思います。
ガラスの器なので器が無いみたいに見えてしまいました。

今日の失敗。
タコはシメても結構動き回ります。先に墨袋の部分を処理するのですがその時少しあたってしまいまな板が墨で一杯。あぁ〜。

2010/5/11
中国・スペインGP F1GP
中国GPでは良い所の無かったシューマッハですがスペインでは「さすが」と思わせるテクニックを見せてくれました。1コーナーで抜かれそうと何度か思いましたが良いコース取りをしている様に見えました。抜きにくいコースと言うのもあったと思うけどマクラーレンを押さえ込んだのはやはり「さすが」だったと思います。
0
