2009/6/22
今期初ゲット 子供と一緒に昆虫採集
今期初めてカブト虫を捕りに行きました。捕ると言ってもあまり車の通らない街灯の近くを見て回るだけなので大物は見つけられませんが子供と行くにはちょうど良い遊びです。
この前から、「もう夏?後何回寝たら捕れる?」など、うずうずしてる感じだったので、「雨上がりで暑いから少し早い気もするけど、まぁ〜行ってみるか」と言って出かけました。
一番最初に行ったところで下のクワガタの雌を捕りました。幸先良くゲットです。所がその後が全然ダメでいるのは蛾ばっかり。1時間ほどで帰りました。

携帯で撮ったのでボケて見えますが、このクワガタ、ワインレッドぽい色してます。雌ではあまり見た事無い色です。雄のノコギリクワガタでたまに見る様な色です。種類はやはりノコギリクワガタなのかな?大きさ的にはコクワガタサイズ。2.5cm〜3cmぐらいです。雌はどれも同じに見えて種類が分からないですね。
0
この前から、「もう夏?後何回寝たら捕れる?」など、うずうずしてる感じだったので、「雨上がりで暑いから少し早い気もするけど、まぁ〜行ってみるか」と言って出かけました。
一番最初に行ったところで下のクワガタの雌を捕りました。幸先良くゲットです。所がその後が全然ダメでいるのは蛾ばっかり。1時間ほどで帰りました。

携帯で撮ったのでボケて見えますが、このクワガタ、ワインレッドぽい色してます。雌ではあまり見た事無い色です。雄のノコギリクワガタでたまに見る様な色です。種類はやはりノコギリクワガタなのかな?大きさ的にはコクワガタサイズ。2.5cm〜3cmぐらいです。雌はどれも同じに見えて種類が分からないですね。

2009/6/19
竹の花 宿情報
先日宿泊されたお客様が帰り際に、「珍しいですね、竹が花咲かせてますね。」と言われ「花?気が付きませんでした。(気分的には花なんて咲くの?)」と言う感じでした。「蜘蛛の巣が張ったみたいで綺麗ではないけど珍しいからまた見ておいてね。60年に1回ぐらいだそうですよ」と聞かされ、大変驚きました。
早速見に行くと、どれどれ?と言う感じです。蜘蛛の巣みたいなのと聞いていないと気が付きません。これか〜と思い周りを見ると結構あります。
花の付いてる竹はみんな茶色に変色してます。やや見るのが遅かったのか枯れる手前の感じです。

インターネットで少し調べてみたのですが竹は花が咲くと枯れてしまい、種を落としまた生えるそうです。種から竹、そこから根っこを伝い竹の子を出し竹になりを繰り返し、約60年後(種類にもよるそうですが)花を咲かせるようです。花を咲かせる竹は、竹の子を出ないため不作な年だそうです。
竹の種類ですが、この辺で、「はちく」と呼ばれる竹で本名は分かりません。竹馬なんかに使えそうな細長い竹です。
0
早速見に行くと、どれどれ?と言う感じです。蜘蛛の巣みたいなのと聞いていないと気が付きません。これか〜と思い周りを見ると結構あります。
花の付いてる竹はみんな茶色に変色してます。やや見るのが遅かったのか枯れる手前の感じです。

インターネットで少し調べてみたのですが竹は花が咲くと枯れてしまい、種を落としまた生えるそうです。種から竹、そこから根っこを伝い竹の子を出し竹になりを繰り返し、約60年後(種類にもよるそうですが)花を咲かせるようです。花を咲かせる竹は、竹の子を出ないため不作な年だそうです。
竹の種類ですが、この辺で、「はちく」と呼ばれる竹で本名は分かりません。竹馬なんかに使えそうな細長い竹です。

2009/6/16
生まれました。 らんちゅう
先日、家で飼っているらんちゅうが卵を産みました。いつの間にかの自然産卵だったので、孵化したのは50匹ぐらいでした。
餌の用意にシュリンプを準備したのですが、4〜5年前に購入した物しか有りません。「大丈夫かなぁ〜。孵るかなぁ〜?」と言う不安で一杯です。1日目孵りません。24時間で孵るはずなのに。2日目、約48時間後、少し動きがありちょこっとだけ孵ったみたいです。そのまま3日置いた所でようやく多く孵りました(多分半分ぐらい)。

数が少ないので良いのは出来ないかもしれませんが大きく育ったほしいなぁ〜。
0
餌の用意にシュリンプを準備したのですが、4〜5年前に購入した物しか有りません。「大丈夫かなぁ〜。孵るかなぁ〜?」と言う不安で一杯です。1日目孵りません。24時間で孵るはずなのに。2日目、約48時間後、少し動きがありちょこっとだけ孵ったみたいです。そのまま3日置いた所でようやく多く孵りました(多分半分ぐらい)。

数が少ないので良いのは出来ないかもしれませんが大きく育ったほしいなぁ〜。

2009/6/8
モナコ・トルコGP F1GP
両グランプリとも、J・バトンの圧勝でした。「ヨーロッパに入ったらワークスチームが巻き返す」と言うのをよく聞きましたが全然無理見たいですね。ただ、リズムを崩すと今回のバリチェロの様に「出番無し」なんて事もありそうです。ミスを待つって言うのは辛い事ですが、この勢いを、誰か止めないと退屈ムードが蔓延しそうです。
がんばれフェラーリ。今年は応援しています。
0
がんばれフェラーリ。今年は応援しています。
