マキノ工房の以前に制作したエフェクター
最新作のエフェクターはこちらで、
http://makinokoubou.com/
カレンダー
2005年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
新作第51弾 GERMA 60's BOOSTER SP
新作第50弾 REAL 60's FUZZ
新作第49弾 REAL 70's FUZZ
新作第48弾 SAGE
新作第47弾 BLUE MYTH
最近の投稿画像
2/10 新作第51弾 GERMA 6…
12/2 新作第50弾 REAL 60…
10/21 新作第49弾 REAL 70…
9/16 新作第48弾 SAGE
9/14 新作第47弾 BLUE MY…
過去ログ
2012年2月 (1)
2011年12月 (1)
2011年10月 (1)
2011年9月 (2)
2011年6月 (2)
2011年3月 (1)
2010年11月 (1)
2010年9月 (1)
2010年6月 (1)
2010年1月 (1)
2009年11月 (6)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (2)
2009年1月 (2)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (1)
2008年3月 (2)
2007年6月 (2)
2007年5月 (1)
2006年7月 (1)
2006年6月 (2)
2006年4月 (1)
2006年2月 (1)
2006年1月 (1)
2005年12月 (1)
2005年11月 (2)
2005年10月 (4)
記事カテゴリ
ノンジャンル (53)
リンク集
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2005/10/20
「新作第4弾 Multi-Fuzz」
発振系FUZZです。
ブチブチ音からBIG MUFF系のひずみまで
オールカバーできるFuzzです。
また、簡単に発振さすことが出来ます。
今回、ゲルマTr使用のためシリコンTrとは一味違った
温かみを感じます。
5つのツマミがあるため、音を絞り込むには少し時間が
かかりますが、またこれもいろいろ発見でき楽しめますよ!
自分なりの音、操作方法をこのエフェクターを通して
見つけてください。
¥26.000−
1
投稿者: makinokoubou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/10/20
「新作第3弾 POWER SUPPLY+1」
DC12V×1、DC9V×5の使用で、600mAまでの容量で
使えます。(専用アダプターがDC12Vせンターマイナス、
600mAだからです。電圧安定化回路入り!)
最近は真空管を使用したコンパクトエフェクターなど、
さまざまなものが12V電源使用になってきているため
必要なのかもしれません!
サイズはBOSSのエフェクターより小さく、100×70mm.です。
こんなの欲しかった!という方は、おられるのかな?
本体¥16.500−、アダプター¥3.500−
0
投稿者: makinokoubou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/10/20
「新作第2弾 Space Echo」
いろいろ試行錯誤して新作「Space Echo」が完成しました。
見てもらうとすぐに分かるのですが、Space Mole-Uと同じ
デザインで、Delaytimeを足で操作できるようにしました。
う〜ん、音をホールドさせておき、足でDelaytimeを
変化させるとどこか遠くに引き込まれて行くような感覚に
陥ります。ダブ、トランス系の人も好きかもね?
音質的にはアナログデレイのような「温かい音」なので、
どこにでもマッチするでしょう!
¥43,000−
0
投稿者: makinokoubou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/10/20
「新作第1弾 Tube Driver」
OVERDRIVE系の新作エフェクターができました!
名前は「Tube Driver」です。
TS-9,TS-5,TS-808などの温かみのある中、低音に
もう少し高音とエッジ感をたしてみました。
また音色が色っぽくて、中音域は特に「ゾクッ」としますよ!
これ、いいですよ! 限定9台のみです。(使用しているICが
すごく古いため、もう手に入らないのです。残念!)
完売です。
0
投稿者: makinokoubou
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”