すっかり更新サボっちゃいました
「新型インフルエンザに罹っているんじゃないか

」と心配してくれた心優しい方々・・・。
ありがとう、私たちは至って元気です

いやはやしかし、その新型インフルエンザの影響でずっと家に引きこもっていました

何せ今住んでるところは、初の発症となった神戸〜流行地域となった茨木市や高槻市・・・めちゃ近!!というかそのポイント地に囲まれていますので
週に1度のレン坊の体操教室も体育館から「お休み」の連絡がありました

2週続けて行ってません
・・・が、その体操教室のお話を
レン坊が通っているのは「幼児ふれあい体操教室」といって、要するに「親子で」「ふれあい」ながら運動をするもので、親がつきっきりになって行うものです。
しかーし
「2歳に満たない同伴の子供はチャイルドスペース(体育館の隅っこにマットを敷いて「囲い」をしてあるだけのところ)に置いて、決して抱っこやおんぶをして参加しないこと」
ということが第1回のときの説明で明らかに


え・・・つーか、寝返り出来るか出来ないかの赤ちゃんは別として、後追い真っ盛りの1歳児とか、普通に無理でしょ

号泣して囲い蹴飛ばして出てくるんじゃないの??

って、周りの2人子持ちのお母さん達もザワついてました(笑)
さらに続く説明。
「チャイルドスペースには専任の保育士などは
おらず、2人持ちのママ達が交代で面倒見ること」
「2人持ちママが2人1組になって、10分交代くらいでチャイルドスペース保育士になる」
「その間、上の子はペアになったママと一緒に(ペアママ+その子供+自分)体操をする」
もちろん、うまくいきませんでした(笑)
気難しい2歳3歳児が、知らない人となかなか「ふれあい」体操なんてしませんよね??
人並み以上に警戒心の強いレン坊は、頑としてよそのお母さんにはついて行こうとしませんでした。。。
「レンくん、Aちゃんママと一緒においで?

」
「・・・行かない・・・

」
「行こう?

」
「・・・いやだ・・・

」
を繰り返してると、その親子も体操が出来ないので、レン坊の事は気にせずは置いていってもらいました。
そして交代。
レン坊は張り切って行こうとしてますが、同じようにそのAちゃんが
「Aちゃん、レンのママと一緒に行こう?」
「いや!」
ということに(笑)
結局しぶしぶついて来たまではよかったのだけれど、
実際、体操(ボールやフープなど小道具を使う)を始めると、Aちゃんの相手をしてる間にレン坊は「もう帰るわ

」と言って体育館から脱走するし、レン坊の相手をしてる間にAちゃんがママのところに走ってっちゃうし・・・

チラッと視界に入ってくるリュウ坊は、知らないママに抱かれてこの世の終わりかってくらいギャン泣きでこっちに向かって必死に両腕を伸ばしてるし
チャイルドスペースが近くにある(母親が目の届くところにいる)ので、どうしても自分のママに気が向いてしまって体操に集中できないようです

後追いの下の子も、ママが見えるだけに余計に泣くしね
親のほうも、下の子も気になるし、自分の子とよその子の構い方バランス(?)も気になるし、交代時間も気になるし・・・で全然集中できず中途半端

中途半端は子供に伝わり、ますます体操への意欲を失う

って感じで結局、大半の親子が上の子も下の子もペアも何もなく、ほとんどの時間をそのチャイルドスペースで過ごすハメに・・・(笑)
ママさん達みんなで『何しに来てるか分からんなぁ(笑)』って言ってました
ちょっと2人子持ちには向かないかな?なんて思いました

(ていうか、おんぶして出来ない(危険)ような体操なんてしてないのに・・・
ブツブツ)
じきに慣れるんだろうけど、
7月まで(しかも週1回)全10回程度(?)の教室なので
慣れるか慣れないかのうちに終わるんだろうな(笑)
しかもインフルエンザ流行の影響ですでに2回休んでるし。
左:体操教室に行く前はこんなに張り切っているのに・・・。
中:チャイルドスペースに私がいるときのリュウ坊
右:教室が始まる前の自由時間(この時が一番楽しそう 笑)
さてさて、今後、どうなることやら・・・。