一気に秋の気候になり、夏の気配も何処へやら・・・という感じですね

そんな中、季節はずれなネタですが・・・
今年の夏は、アホみたいに片栗粉を食した夏でした
は?片栗粉??
って感じですが、たまたま一度、賞味期限が近くなった片栗粉が発見されたので、おやつに
『わらび餅』を作ってみたら、思いがけず子供たち(特にレン坊)に大ヒット


その日を境に、毎日毎日毎日毎日まいにち・・・・・
『まるいやつ(わらび餅のこと)作って!まるいやつ!


』
と、それはもうしつこく

ひどい時は、朝目覚めた第一声がそれだったり
そんなワケで一時期、ほぼ毎日わらび餅を作ってました。
片栗粉で作る<わらび餅>4人分
・片栗粉(カップ1/2くらい)
・砂糖(カップ2/3くらい)
・水(300ccくらい)
@小鍋に上記をすべて混ぜ合わせる。
A火にかけ煮詰める。
B全体が透明にモタッと固まったら火から下ろす。
C冷めないうちに濡れたスプーンなどで適当な大きさに丸めながら氷水へ落として冷やす。
(この時点で子供たちはもう待ちきれず、ガッと氷水の中に手を突っ込んでわらび餅を盗んでいく・・・
)
D水気をよく切って、砂糖を合わせたきな粉をまぶしていただく。
普通にリュウ坊も食べてますが、2歳以下の小さい子供にはあまり与えない方が良いかもです。。。喉に詰まると危険なので・・・

(私が言うなって感じですが

リュウ坊に食わすなよって(笑)一応リュウ坊の分は、気持ち小さめにちぎってはあります。。。)
で、
毎日毎日毎日・・・・『スプーンで小さくちぎって氷水に落とす』って作業が、かーなーり、面倒くさい
かといって、普通の『葛湯』にしてみたら、不人気
とりあえず、チマチマちぎらなくて良いようなものに変えてみました
片栗粉でつくる<水まんじゅう風>
@ABまで『わらび餅』と同じ。
C湯のみコップにBを一塊(?)投入⇒あんこ一塊⇒B一塊
と、サンドイッチする
D冷蔵庫で冷やして出来上がり
冷蔵庫で冷やすと、硬くなってしまってイマイチでした
片栗粉で作る<あんころ餅風>
@ABは同上。
C熱いうちにバッドに流しいれて平らに整えた後、上から氷水を流しいれて冷やす。
D適当な大きさに切り分ける。
Eあんこを塗りたくって出来上がり。
ん・・・?なかなかイケる??
が、やっぱりちょっとチガウ
結論:やっぱり『わらび餅』が一番おいしい

はぁ〜〜、こんなんばっか作って食べて・・・・体重がおそろしいことに

『子供たちだけに与えて、アンタは食わなきゃいいじゃん!』
って声も聞こえてきそうですが、それが出来たら毎回毎回「また太った!」などと騒いでいないのです

悲しい性なのです。
あ〜あ・・・またダイエットしなきゃ

