結局まだ2回食にはしていない ぐうたらな母・・・


レン坊は毎日、朝ごはんをガツガツ喰らっております
嫌がらずにたくさん食べてくれるのは有難いのですが、どうも落ち着きがなく
(落ち着きのある赤ちゃんなんて居ないか・・・)
私の手から
スプーンを奪い、
茶碗を奪い、
ドロドロのごはんを素手で掴み、
その手でそこら中ベタベタ触り、、、
顔や手はもちろんのこと、洋服、イス、床中、
周りはベタベタドロドロの物凄い有様です

ちょっと前まではこういうの、
『お行儀が悪い』・『食べ物で遊ぶなんて』・『ちゃんとしつけなきゃ』なんて思ってたけど、どうやら赤ちゃんにとっては、この
遊び食べが成長に極めて重要らしい。。。
育児書なんて
「食べ物に興味を持ち触りたいと思うのは大切なこと」
「決して無理にやめさせようとしないで下さい」
とまで書いてある!
そもそも子どもに
しつけ=言って聞かせるというのは2〜3歳頃までは到底ムリな話なのだとか。
・・・そうか、それなら思う存分遊んでもらおうじゃないか
幸い私は、細かい事はあまり気にならない性格なのでそこら中ベタベタドロドロにされても特にイライラする事もないし

(どうせ社宅だし 笑)
ちょっと後片付けが面倒だけどレン坊にとって食事の時間が楽しくなるように、もう少し物が分かるようになるまで、おおらかに見守ってあげようと思います
今日はサツマイモとおかゆと大根だから汚れ方は目立たないのでまだマシ(笑)
ホウレンソウなど色の強いものの時はもっと悲惨です。