@腎と膀胱を補う熱や温の酒
熱や温の酒には、
胃腸から体全体をあたためて
内臓の機能を高め、
気、血、水(津液)のめぐりをよくする
働きがあります。
熱や温の酒は、
紹興酒、焼酎、ワイン
が代表的です。
このうち、
女性の悩みには紹興酒と焼酎、
美容の悩みにはワインが
特に役立つと言われています。
●紹興酒
もち米と麦麹(小麦にコウジカビを繁殖させてつくったもの)
を発酵させてつくった醸造酒で、
アルコールの含有率は15〜20%前後、
色は黄色または褐色です。
黄酒とも呼ばれ、
熟成したものは老酒と呼ばれます。
アミノ酸をはじめとする栄養素を豊富に含むことから、
中国では、「液体のケーキ」と呼ばれています。
生薬は酒と一緒に取ると効果があることから、
生薬を紹興酒などに漬けて飲むことがあります。
また、肉料理や魚料理をつくる時には、
臭み消しや風味づけのために利用されています。
●焼酎
穀類や芋類などを発酵させたものを
蒸留してつくった蒸留酒で、
アルコールの含有率は製法によって異なりますが、
最大45%以下のものを指し、
色は無色透明です。
中国の東北地方では、
アルコールの含有率が40〜60%前後の
コウリャンやトウモロコシを原料とした白酒が
よく飲まれます。
近年、
焼酎には、
血栓を溶かす働きがあることが注目されています。
また、
二日酔いの原因物質である
アセトアルデヒドを蓄積しにくいという特徴もあります。
●ワイン
ブドウの果実または、果汁を発酵させてつくった醸造酒で、
アルコールの含有率は12%前後、
原料のブドウの種類によって製法、味、色などが異なり、
色は、赤、白、ロゼ、に大別されます。
地中海地方のシリアでは、
約8000年前とされるワインの絞り機が見つかっています。
日本では、
第二次世界大戦後に普及しました。
近年、ワインに含まれるポリフェノールには
抗酸化作用があることから、
美容に役立つとして注目されています。
また、心臓病の発症率を低下させるという報告があります。
●清酒(日本酒)
米と米麹(蒸し米にコウジカビを繁殖させてつくったもの)を
発酵させてつくった醸造酒で、
アルコールの含有率は15%前後です。
日本では、
平安時代初期には現在の清酒と
同じような方法でつくられていたことが
「延喜式」という書物に記されています。
清酒は、
原料や製法によって大別されています。
「吟醸酒」は、
60%以下に精米した白米を原料として、
低温で発酵させたものであり、
フルーツのような香りを持ちます。
「純米酒」は、
70%以下に精米した白米と、
米麹、水のみを原料として発酵させたものです。
「本醸造」は
白米、米麹、水を原料として、
アルコールを加えたものです。
「原酒」は、
タンクで熟成したままの状態で
ビンに詰めたものです。
近年、
日本酒にはがんの抑制作用があることが注目されています。
日本酒の濃縮試料には、
ナチュラルキラー細胞の活性を高める効果のあることが
わかっていますが、
作用する物質やしくみについては
現在も研究が進められています。
他には、1日0.4〜1.5合の日本酒を飲むと
虚血性心疾患のリスクが下がることがわかっています。
A涼の酒
涼の酒には、
体にこもった熱をおさめ、
暑さによる疲れを解消するほかに、
胃腸を整え、消化を促して食欲を促進する働きがあります。
従って、特に夏に飲むとよいでしょう。
涼の酒は、ビールが代表的です。
●ビール
主にオオムギの麦芽とホップ(植物)を
発酵させてつくった醸造酒で、
アルコールの含有率は4.5%前後、
苦味のあるさわやかな味が特徴です。
中国では、
その栄養価の高さから、
液体のパンという意味の「液体面包」とも
呼ばれています。
古代アラビアのシューメルで見つかった
約5000年前の粘土板には、
ビールのつくり方が記録されていると
考えられています。
近年、
ビールの原料のホップには
利尿作用や抗酸化作用、抗菌作用があることが
注目されています。
また、
マウスによる研究では、
水の代わりにビールを飲ませた方に
胃がん、結腸がんの発生率低下がみられたという
報告があります。
(3)飲み方
食事と会話を楽しみながら、
ゆっくりと飲むようにしましょう。
ひとりで飲むと早く飲み終わってしまうため、
飲む量が多くなってしまいます。
また、
入浴前や、妊娠中・授乳中の人は
飲まないようにしましょう。
酒を飲みすぎたり、
水分や生ものをとりすぎたりすると、
体内に余分な水(津液)が増え、
さまざまな部分にたまって働きを低下させます。
この水(津液)のことを痰湿と呼びます。
長い期間にわたって酒を飲みすぎると、
痰湿が胃に停滞し、
食欲低下、胸焼け、
悪心(気持ちが悪くて吐きそうな感覚)、
下痢などの症状が現れます。
また、
痰湿によって血のめぐりが滞ることから、
口の渇き、
舌の変色(暗紫色になる、舌のふちに黒い斑点が現れる)
などの症状が現れます。

0