今日は仙腸間接について学びました。
施術のほうは基本手技を一通りやってみました。
足の長さのバランスを整える時に
長い方に揃えたいのはやまやまですが、
問題ある方の脚を調整していくので、
その脚がたまたま短かったらLuckyなことに長い方に揃いますが
そうでなければ短い方に・・・
無理やり長い方に揃えるのも可能だけれど
その分体に負担もかかる、すぐに戻るってしまうので、避けた方いいです。
### 本日の授業内容 ###
学習内容:「仙腸間接」
仙腸間接について:
仙腸間接がくっついているかどうか
くっついていると問題がある
稼動のあそびは3度〜5度
靭帯で覆われている
地面からの負担を吸収している
足首・ひざからの負荷による
股関節・脊柱にかかる負担を少なくしている
足にかかる負担を軽減している
足関節の動きがよくなると、仙腸間接の吸収もよくなる
足首・足指が硬いとひざ・腰に影響がでる
仙腸間接痛からくる腰痛もある
仙腸間接ねんざ:スポーツ選手・女性に多い
基本
施術箇所:一通り
肩:
手が緊張している
硬くても入れていかないとダメ
差がつかない
PowerPointいれていかないとダメ
PowerPointをみつけられないとダメ
肩から入れる
指を立てて入れる
肩甲骨:
ギューと入れるときが伸びてる感じがよい
腕:
肩から入れる
自分の腕をやりだと思ってやる
うつ伏せ 脚:
足の向きを変えるとき、ひざと足先を持って行ったほうがよい
腰:気持ち早すぎる
押しがぼやけてしまっている
ギューとためが足りない
ひとつひとつはっきりさせる
丁寧に行う
腰は3ライン行う
真横横
45度
真上
腰・おしり:ひとつの流れで行うこと
おしり:環跳
仙腸間接もほぐす
お腹:左手で行う
圧を加えるときはBとEに入るときに手のむきをかえる
−−−−−−−−
↑E F
頭 ↑@ A
C B↓
−−−−−−−−
首:強さは丁度いい
腕二等筋:もうすこしはっきりした方がよい
もう少し入れる。
猫背の人:前の首の付け根、わきの下の横など痛い人が多い
肩甲骨と首と肩もう少し必要でも、
一回でとろうとせず通ってもらいおこなうようにする
一回で終わらせようとして時間オーバーはNG 10分オーバー
首の施術が長い
Q&A
・脚の長さを揃える時に、長いほうに合わせて欲しいと言われた
→ あわせたい方に合わせるのは操体では難しい。
操体では、問題のある方の脚を調整していく
無理やり合わせることもできるが、一時的なもので
体にはよくない。本末転倒である。
おじぎをして行う分析時に、
上がったほうが仙腸間接が癒着している
その癒着している方が問題なので
アプローチをかけ治す
あわせたいほうの脚の長さに揃えるのはカイロでは可能
西洋医学の考え方
どうしても、長いほうにそろえてくれといわれたら
前に出ているほうの脚の骨盤の下にブロック的なものをいれて
数分うつぶせでおく → 揃う
・過去に妊娠中毒症になったことのある女性
お子さん12kg を抱っこしたりすることが多い
ひじの下が痛い しびれる
手首が痛い 手をついたときに痛い
肩も触るだけで痛い
骨盤がゆがんで、一度骨盤のゆがみを治したこともある
→ 原因がはっきりしているので慢性的な筋肉痛と考えられる
一番いいのは、しばらく、お子さんを抱っこしたりしないこと
首・肩・ひじ下・腕が全体的にはっているのでほぐす
骨盤は一度ゆがむとゆがみやすくなる
一回の施術で効果はでるが戻りやすい
続けて通って、完全に治すのがよい
生活習慣事態治さないとまたゆがんでくるので
座り方など気をつける
施術後治ったことが人によっては自覚がない人もいるので
一つ一つお客様と一緒に確認を行う
足の長さ
骨盤の位置
傾き
癒着
広がっている
before ⇔ afterを必ず確認する
触ってみる
ズボンをはいた感じなどで違いがわかるはず
骨盤がゆがむ
骨盤が開く
仙腸間接の癒着
日常生活のくせを直さないといけない
足を組む
足をまきつけ
女の子すわり
横すわり
重心を傾ける
・頭痛もちで毎日バファリンを飲んでいる
肩をほぐしたが、ある程度軽くなっただけですっきりとはしなかった
とのこと。他にいい方法はないか?
→首・肩・肩甲骨・頭をほぐす
緊張しやすい方
精神的なものかも
現在の若い人・・考え方がいびつだったり、弱かったりする
切れやすかったり、ゆがんだ考え方だったりする人が多い
→ 親の育て方にも問題あり。甘やかしている。
<参考>
・スパなどでは、技術のレベルアップは難しい
体がやわらかくなったところで行うので、やりやすい
感想:
コリなど強かったり、ほぐれてない場合長くやってしまいがちで
きりあげるタイミングが見極められないです。
10分オーバーでした。
ほぐすだけで、猫背の方も背筋がややまっすぐになる感じに
なったので驚きました。
結果がだせる整体師になりたいです。
頑張ります。
##################

1