私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2014/2/27
初日の朝はどしゃ降りからスタート。
ああ、行きたくないなあ。
でも行かないと始まらない。
とりあえず、ひな飾りを披露して金魚すくいだけできるようにしました。
何度か忘れ物を取りに帰って、あっという間に昼が来ました。
午前中は、人通りはほとんどなしでしたが、午後から雨があがって日差しが出てくると人出も多くなってきました。
コーヒーと綿菓子の機械を取りに帰って、仲間で楽しみました。
嬉しかったのは、昨年来た時にピンポンパールが換えたので、今年も高速道路を使って一時間もかけてやってきた女性がいたことでした。
また、私が数年前にテレビに出てミジンコを採っている場面を覚えていてくれた男性もいました。
明日は雨が降らないようですから、どんな出会いがあるか楽しみです。


0
2014/2/26
明日からの引田ひな祭りの準備が終わりました。
水槽には7種類の金魚が入っていますよ。
薄暗くなってきたら、ライトで金魚が映えます。
3月2日の宵びなが一番の見どころでしょうね。

0
2014/2/26
引田ひな祭りの手伝いをしてくれる大学生が千葉から飛行機でやってきました。
今年で3年目になります。
心から金魚が好きで、我が家へ来るとずっと金魚を眺めていられるから続いているそうです。
いやあ、有難いことですねえ(^^)
今年は一週間もいて、何でも手伝ってくれるということです。
今日は、来て早々に10トン池の水を抜いて中にいたメダカをすくい出してくれました。
10トンの水はなかなか抜けてしまわないので、続きは明日してくれるそうです。
この池は、今年から溜め水用に復活させます。
午後からは、久しぶりに仲間の家2軒をを訪問しました。
大学生は初めての訪問です。
どちらもそれほど広くないスペースを工夫して有効に活用して、毎年素晴らしい魚を育てている方ですから参考になったようです。
明日は、金魚びなの水槽に金魚を入れて、おひな様も飾ってしまいます。
.

0
2014/2/24
今朝、オランダの3歳が産卵しました。
オスは、尾が綺麗な弐歳をつけましたが、兄弟で当歳の時に1等1席になったホルスタインも付けておきました。
明らかに更紗狙いのペアです。
今日一日は室内に置いておきましたが、明日はハウスの日光がよく当たる舟に移す予定にしています。

ハウスの黒ランチュウの卵を見に行くと、浮かせておいた産卵藻と網戸の網を入れた洗面器が沈んで、中に親が1匹入って卵を食べていました。急いで親を取り出して横の舟に産卵藻を移したのですが、洗面器全体にびっしりと卵が付いていました。
どうやら、入っていた親が産んだようです。
オスが入っていなかったので全部無精卵です。
ややこしいことをしてくれなくていいのに、この卵がかびると受精卵まで殺してしまいますから、メチレンブルーを数滴落としておきました。
昼前から次々と仲間が集まってきて、昼過ぎには5人で金魚談義をしていました。
今年になって初めて来た仲間もいたので、話が盛り上がりました。
午後からは、仲間にも手伝ってもらってハウスに池を2個入れました。
写真のようにすっきりとして、これでほぼ完成です。


0
2014/2/22
今日は、あっという間に時間が駆けていきました。
午前中は、仲間に手伝っていただいて金魚びなの展示の準備。
今年は、若い仲間に頼らずに高齢者で頑張ったのですが、やっぱり苦戦の連続でした。
やっぱり、来年は若者に頼ろう!(^^)
午後は、二人の金魚好きさんの訪問があり、ビニールハウスの中で5人で金魚談義。
やっぱりハウスの中に机といすとコーヒーがほしい!(^^)
明日も県外から二人の訪問があります。
また楽しい一日になるのでしょう(^^)
そうそう、ハウスの中で初めての産卵がありました。
黒らんちゅうです。
昨日の夕方にソワソワしていたので、ヒーターを入れて18℃に設定していたのです。
今日のように快晴の日には水温が20℃を超えていますから、3月になればオランダの産卵が続くのでしょう(^^)

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》