私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2013/5/30
昨夜は奥ノ院の水換えをしていたので寝るのが1時近くになったのですが、今朝は4時半に目が覚めてしまいました。
すぐに仕掛けておいた宇野系を見に行くと、薄明るくなってきた中でオスがメスを追い回している姿を確認できたので、すぐに人工授精をしようと思ったのですが暗くて精子が出ているかどうか分かりませんでした。
懐中電灯を持ってきて確認すると、一番いい頭をしたオスがよく出ていたのでそれと掛け合わせました。
メスは昨年の品評会で入賞した3歳魚で、オスは4歳です。

4歳のメスは2度目の産卵で、今回もこの時間に産みきっていました。

他に仕掛けていたのは産んでいなかったのですが、昨日の夕方に水換えをした舟がソワソワしていたので取り出してみると卵をばらまいたので、すぐに人工授精をしておきました。
この筋は仔が残っていないので、今年は大切に育てていきます。


3
2013/5/29
今日は一日、何をやったか分からないくらい沢山のことを休みなくやりました。
おそらく、これまでに経験ないほど頑張った一日だったと思います。
梅雨に入ったというのに朝から薄曇りで風もあったので、外でのオランダの選別をしました。
今年初めての外での選別だったので、少し浮かれた気分での選別でした。
ミジンコは早朝と午後の2回も採りに行きました。
いつもの池ではなくて、少し遠いのですが水田の用水路で採っています。
ちょうどコシヒカリは水を落として土を乾かす時期なので、用水路にはたくさんのミジンコが流れ出ています。
水換えも沢山やりましたよ。
メダカの卵もたくさん採りました。
勿論、オランダの稚魚にはこまめにえさを与えていますよ。
今日は昼寝をしなかったので、今は半分夢の中です。
明日は単管の移動の準備をしようかな(^^)

2
2013/5/27
今日も宇野系らんちゅうが産卵しました。
上の写真の左右2匹がメスで、中央上下2匹のオスを掛けました。
産卵は順調ですから、梅雨に入ってからの病気に注意していきたいと思っています。
今日は午前中に頑張って29個の舟の水換えをしました。
そこで気づいたのが、産卵したのに気が付かずに餌を与えてしまった舟の親が調子を崩していたということです。
仲間も親を数匹☆にしてしまったと電話が入りました。
梅雨に入ると観察がおろそかになりがちですが、朝の観察は手を抜かずにきっちりとおこなっていきたいですね。

1
2013/5/26
今日は金曜日でないのですが、特別に高松の西村ジョイ成合店へ行ってきました。
いたのは10時から16時半ぐらいまでで、主に金魚の説明や飼育についての相談を受けていました。
おばあちゃん、お母さん、中学生の男の子で来ていた家族は長く話をしていて、私が飼育者と分かった時にやけに感動してくれて、我が家にも見学に来たいと言ってくれたのには私の方が感動しましたよ。
おまけに、その場にいた他の家族にも私のことを紹介して、二家族に名刺をお渡しすることになりました。
飼育の重圧から解放された一日のようですが、5時〜9時半と18時〜20時まではきっちり水替えなどをやっていきました。
明日からはオランダの1回目の選別が3腹と協会系らんちゅうの選別が待っています。
今年の分は十分数も残っていて大きく成長しているので、今回の選別はなぜか気が楽で楽しみなんです。
なんなのでしょうねえ、こんな気持ちは過去に経験がないんですよ。
今日の気分転換がプラスに働いているのかも知れませんね。
今朝産卵した宇野系らんちゅう2ペアです。


3
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》