私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2012/4/30
今日は朝から小雨が降ったりやんだり。
讃州井筒屋式はいつも以上に時間がゆっくりと流れていました。
着いたのは10時も過ぎていたのですが、着いた時に二人の男性が金魚のところにいました。
1人は蔵で展示販売をしている業者の関係者のようだったのですが、もう1人はかなり金魚に興味を持っているようでした。
しばらく金魚の話をしていると「いつもブログを楽しみにしています」とのこと。
わざわざ兵庫県から来てくれたのです。
何か有り難いですよねえ。
明日は家でゆっくりとできます。

4
2012/4/29
讃州井筒屋敷のイベント2日目でした。
昨日は準備物が多くて朝はパニクってましたが、今日は何もなかったので5時から9時まで水換えをしていました。
そんな時に、仲間からオランダと宇野系の卵が届きました。
私の仲間はみんなで卵や稚魚を回しあっています。
こうしていると、誰かが全滅させてしまっても大切な筋の魚がどこかで生きているということになります。
讃州井筒屋敷の様子を写真に撮ってきました。
仲間と中学生二人が手伝ってくれたのでとても助かりました。
たくさん来ている時はその対応に忙しいので撮影ができず、少ない時に写せました。
讃州井筒屋敷にいると昭和30年代に戻ったようで、時間がゆったりと流れているような気がします。
忙しくて体がもう一つほしいと思う時期なのに、ここで命の洗濯ができてやる気が旺盛になるので不思議です。


4
2012/4/28
今日は五月晴れの最高の天気となりました。
昨日までに準備できなかったことを早朝からど必死でやっていったのですが、讃州井筒屋敷に着いたのは9時の予定が10時半にもなっていました。
その上に忘れ物もあって取りに帰ってと、金魚すくいが始まったのは11時半にもなっていました。
幸い、小学校が学習参観で子供たちが多く集まってきたのは午後だったのでちょうどよかったです。
明日は準備はあまりないので、早朝からできるだけ多くの水換えをして夕方の水換えを少なくしておこうと思っています。
疲れたのでもう寝ます。

2
2012/4/27
明日から讃州井筒屋敷でのイベントのお手伝いをします。
まだ準備万端とは言えないんです。
時間が足りません。
分身の術は今から修行しても200歳まで生きても会得できそうにもありませんし・・・。
妻からは「広げ過ぎ」と言われます。
私も体は十分に納得しているのですが、心は何にも堪えてないんです。
よりたいことは広がるばかりですから困ったものですよね。
明日は早起きして準備をしていきます。

4
2012/4/26
午前中の強風は台風のような凄さで、ビニールハウスの中にいてもこのまま飛ばされるのではないかと思うほど怖かったです。
外の作業はできなかったので、ハウス内の水換えをしていました。
ハウスは2段にしているのですが、上の段は一日中日光が当たるのですぐに濃い青水になってしまいます。
先日孵化したオランダも上の段に置いているので、だんだんと青水になってきています。
この3連休はずっと金魚すくいのイベントで地域おこしのお手伝いをするのですが、朝は10時からと遅くて終わりは4時なので、金魚の世話は十分できます。

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》