私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2012/3/31
FM香川の東方見聞録に、23日の10時30分から11時まで出していただいたのですが、その日はバタバタしていて放送を聞き逃していました。
取材の日にブログ担当の方も来ていたので、「FM香川 東方見聞録」で検索で探してみるとありました。
写真もたっぷりに詳しく載せてくれていました。
http://east-kagawa.seesaa.net/index-6.html
25日と26日に分けて話した内容をうまくまとめてくれています。

9
2012/3/30
今日は金魚仲間の隠れ家で飼育していた協会系らんちゅうの稚魚2舟をハウスへ移動させました。
40ℓの容器から140リットルの容器に移しましたから大きくなってくれることでしょう。
ミジンコもたくさん採れたので、大半をこの2舟に与えておきました。
ヒーターで20℃に設定していたので室内より少し水温は下がりますが、日中は27度まで上がっていました。
こんなおちびちゃんにはイタチも手を出さないでしょう。

2
2012/3/29
いつまでもイタチの被害を恐れて床直しをしないわけにはいかないので、今日は2個の蓋を作って12個の水換えをしました。
濃い青水からきれいな水に換えると金魚は気持ちよさそうに泳ぐようになりますから、しんどくても水換えは楽しい作業でもあるのです。
10時過ぎにビニールハウスに入ると、室温は40℃にも上がっていました。
勿論、直射日光が当たる場所ですから、水温は20℃ちょっとだったと思います。
ハウスの2舟も綺麗に洗って水を張りましたから、土曜日には室内の協会系ランチュウの稚魚を入れることができるでしょう。
今年は協会系らんちゅうを昨年以上に大きく育ててみたいと思っていますから、どんどん水換えをして飼い込んでいきたいです。

6
2012/3/28
夕食を済ませて金魚仲間の隠れ家へ行こうと、外へ出ると外のセンサーライトが付いていました。
風はないし変だなあと思いながら入り口でしばらく外を眺めていると大きなイタチが出てきました。
「こりゃ蓋も壊すわ」と思ってしまうほどの大きさでした。
今朝、数日前に買ってきた捕獲に大きな猫が入っていたので逃がしてやったのですが、数日は猫の匂いがするでしょうから入らないでしょうね。
こんな大きな猫が来ていてもイタチは毎日やってくるのですから、困ったものです。

4
2012/3/27
今日の最低気温は1℃で最高気温は16℃。
金魚にとっては好ましいとは言えない水温差の大きさですね。
こんな中で、水換えの限界が来ているものから始めていったのですが、2個目のFRP池の蓋をあけて頭の中が真っ白になってしまいました。
ボロボロになった宇野系明け3歳が1匹だけになっているではないですか。
今年初めて仔引きをする予定だった今年の大本命だったのです。
蓋はラティスに網を張っていたので、少し長くて余っている部分から網を押し上げて入ったようで、外から見た限りでは何の変化もありませんでした。
今年仔引きができる宇野系はオスメス合わせて100匹はいるので大きな問題ではないのですが、ショックは大きいです。
いつもプラス思考の私ですから「舟がたくさん空いたので、いっぱい仔引きができるぞ!!!」とでも考えましょうかね(^^)

2