私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2011/12/31
今日は金魚好きの大学生と愛媛の金魚好きさんが遊びに来てくれました。
金魚を眺めながらの金魚談義は時間を忘れますよね(^^)
今年一年、多くの方に訪問していただき、たくさん励ましののコメントをいただきましたことをこの場でお礼申し上げます。
また来年もよろしくお願いいたします。

5
2011/12/30
今日は高松のホームセンターへ今年最後の金魚を持って行ってきました。
そのホームセンターは元旦も休まずに営業するので、初売り用にといつもより多くの注文をいただいていたので準備が大変でした。
このようなホームセンターが他にも5店舗ほどあればプロを目指すかも知れませんが、今の状態でも満足しているので、あえてしんどい思いをすることはないでしょうね(^^)
帰りに年末恒例の家族サービスでカニを食べに行きました。
嫁いでいる娘二人も呼んで楽しかったのですが、家へ帰ってくると奈良から息子が帰ってきていて、自分だけ行けなかったのでふてくされていました(^^)
男の子は細かい計画を立てずに帰ってくるので損をしますよね。
もう一つ年末恒例の洋ラン園によって進物用のシンビジウムを買ってきました。
生産農家なので、有名花屋さんの五分の一ぐらいの値段で分けてもらえるんですよ。
写真は後日載せますね。

4
2011/12/26
昨日の日記の内容に対する質問が多く寄せられましたので、今日はそれに少し答えたいと思います。
産卵シーズンまでに忘れてしまうかもしれませんね(^^)
今日はランチュウやオランダ獅子頭などの四つ尾の産卵の水温に絞ります。
私は5月中旬まではヒーターを使って産卵させています。
親をブラ舟に仕掛けたら23℃にしています。
それまで飼育しているのは18℃〜20℃にしているので、水温を少し上げることによって刺激を与えて産卵を促します。
卵を産めば20℃に下げて4日で孵化させます。
朝に1匹でも孵化していたら25℃に上げて一気に孵化させます。
こうするとブラインシュリンプを全部が同じように食べるので稚魚の大きさが揃います。
あとはずっと25℃で飼育です。
宇野系らんちゅうは5月の産卵ですから、産卵したら日光が当たらない場所に置いて日中の水温が上がりすぎないようにします。
舟が移動させない場合は寒冷紗やよしずなどで調整します。

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》