私が飼育している金魚のことを中心に書いていきます。
情報・相談・質問・意見など気楽にコメントに書き込んでくださいね。
2011/1/30
今日はとても寒い一日でした。
最高気温が4.7度で,うっすらと雪化粧もしました。
そんな中で関東東が産卵しました。
この魚は,金魚の中で関東東が一番好きな仲間から「産卵させて」と預かっていたものです。
関東東は名前の通り,関東地方では保存会が幾つもあり,種の保存と発展を図っていますが,私には良し悪しが分からないので私の好みで残していきたいと思っています。

もうすぐ大潮だそうで,鈴木東のオスもソワソワしていました。
水換えをして刺激を与えると産卵するかも知れませんね。
シュリンプがたくさんいるので,大型の孵化器を補充しました。
非常に使いやすいですよ。

1
2011/1/30
今朝,蝶尾が産卵しました。
蝶尾は,これまでの出来があまり良くないので,採れるだけ採っておこうと思っています。
午後になってから東京から金魚好きさんがやってきたので,全体を見てもらいました。
明日帰る前に,持って帰る魚を決めるそうです。
夕方には,徳島から仲間がやってきました。
オランダ獅子頭の品評会で非常にお世話になった方です。
金魚仲間の隠れ家の稚魚の数を見て,笑うしかなかったようです(^^)
明日は最高に冷え込むそうで,最高気温が4℃とか。
あぁ,やだやだ!


2
2011/1/26
いつものように夜中の水換えをしていました。
今朝はキャリコリュウキンが産卵していたので,ブリストルシュブンキンのオスを掛け合わせて見ました。
リュウキンの体にブリストルの尾がついている金魚が1匹でもできないかなあという期待です。
稚魚は順調に大きくなっています。
この写真は桜リュウキンです。

これは,更紗三尾和金の稚魚です。

2
2011/1/24
昨日の続きの選別を少しずつやっていきました。
残したのは全部で1,500匹前後だと思います。
今年は少ししただけで腰が痛くなったので,少しずつ分けてやっていきました。
これからは,選別時は姿勢がよくなるような机といすを準備した方がいいようです。
午前中は神奈川県から2名,午後からは兵庫県から2名の訪問があり,金魚仲間も2名遊びに来てくれました。
あと30日もすると冬眠明けの準備に掛かりますから,金魚仲間はソワソワしてきますよね(^^)

3
2011/1/23
21時から鈴木東の選別を始めたのですが,3時間経ったのに半分ぐらいしか終わっていません。
全長10cmあるかないかという小さい雌が産んだのに,なんと7,000匹を越える稚魚がいたのです。
これまで,明け弐歳では3,000匹ぐらいが最高だと思っていたのですが,10,000匹を超えることもあるのでしょう。
数えた自分も「よくやるわ」って感じですがね(^^)
続きは明日の朝にします。


2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》