ふふふ、これで動けまい 気のまま家族
うちの写楽は、身体が小さいせいか、生後2ヵ月半でコロリンと寝返りするようになった。
仰向けの姿勢から、両足を上にあげ、反動をつけてコロリンとうつぶせになる。
うつぶせからは動けないので、しばらく頭をあげたり足をあげたりしているが、力つきてうつぶせのままフゴフゴいっている。
ニュージーランドではうつぶせ寝はさせないようにという方針。なぜなら、乳児突然死が日本に比べて多いみたい。
私が思うに、コット(ベビーベッド)のマットが柔らかくてふわふわのせいではないかと思う。
「うつぶせになっていたら仰向けに戻してあげてね。」とプランケットナースに言われた。
「そういわれても、寝てる間に勝手にコロリンするから、どうしたらいい?寝てるのをずっと見ていられない。」というと、
「じゃ、<Safe T Sleep(セーフティ・スリープ)>を使いなさい。」と言われた。

これがセーフティ・スリープ。
高い!$100ぐらいしたぜ。
簡単にいうと、マットにぐるっと布をかませて、その布にマジックテープでくっつくベルトがついている。
ベルトの部分に赤ん坊を寝かせて、マジックテープでくっつければ、赤ん坊は動けない...というしろもの。

腹巻の背中がベッドにくっついて、うごけない拘束ベルトである。
くくりつけるのは、なんとなくかわいそうな気がしたのであるが、いい具合に落ち着くらしく、泣きもせずぐっすり眠っている。
セーフティスリープのおかげで、寝返りしてうつぶせになる心配がないので、母もぐっすり眠れる。
イングランド製なのだが、実に多くのベイビーがこれを使っているらしい。
日本でもあるのかな。
日本のベビーベッドの敷き布団は、硬いマットなので、うつぶせ寝による突然死の心配はないのかもしれない。
写楽の使っているマットも日本製の硬いやつだから、うつぶせでも大丈夫かなとも思うのだけど。
もう少し大きくなると、知恵がついてきて、マジックテープを自分ではがすようになるらしい。
「そうなったら、安全ピンでとめてね。」といわれている。
「セーフティ・スリープはいつまで使うものなの?」と聞くと、
「1歳頃までかなあ...使えるあいだは使うのよ。」とナースに言われた。
今日もヤツは、セーフティ・スリープで固定され、ニコニコしながら眠りにつくのだろう。
泣かずにニコニコしているのが、あはれでもある。
写楽よ、早くうつぶせから元通りになれるように、寝返りをうつべし。
そしたら、セーフティ・スリープは卒業やで。
0
仰向けの姿勢から、両足を上にあげ、反動をつけてコロリンとうつぶせになる。
うつぶせからは動けないので、しばらく頭をあげたり足をあげたりしているが、力つきてうつぶせのままフゴフゴいっている。
ニュージーランドではうつぶせ寝はさせないようにという方針。なぜなら、乳児突然死が日本に比べて多いみたい。
私が思うに、コット(ベビーベッド)のマットが柔らかくてふわふわのせいではないかと思う。
「うつぶせになっていたら仰向けに戻してあげてね。」とプランケットナースに言われた。
「そういわれても、寝てる間に勝手にコロリンするから、どうしたらいい?寝てるのをずっと見ていられない。」というと、
「じゃ、<Safe T Sleep(セーフティ・スリープ)>を使いなさい。」と言われた。

これがセーフティ・スリープ。
高い!$100ぐらいしたぜ。
簡単にいうと、マットにぐるっと布をかませて、その布にマジックテープでくっつくベルトがついている。
ベルトの部分に赤ん坊を寝かせて、マジックテープでくっつければ、赤ん坊は動けない...というしろもの。

腹巻の背中がベッドにくっついて、うごけない拘束ベルトである。
くくりつけるのは、なんとなくかわいそうな気がしたのであるが、いい具合に落ち着くらしく、泣きもせずぐっすり眠っている。
セーフティスリープのおかげで、寝返りしてうつぶせになる心配がないので、母もぐっすり眠れる。
イングランド製なのだが、実に多くのベイビーがこれを使っているらしい。
日本でもあるのかな。
日本のベビーベッドの敷き布団は、硬いマットなので、うつぶせ寝による突然死の心配はないのかもしれない。
写楽の使っているマットも日本製の硬いやつだから、うつぶせでも大丈夫かなとも思うのだけど。
もう少し大きくなると、知恵がついてきて、マジックテープを自分ではがすようになるらしい。
「そうなったら、安全ピンでとめてね。」といわれている。
「セーフティ・スリープはいつまで使うものなの?」と聞くと、
「1歳頃までかなあ...使えるあいだは使うのよ。」とナースに言われた。
今日もヤツは、セーフティ・スリープで固定され、ニコニコしながら眠りにつくのだろう。
泣かずにニコニコしているのが、あはれでもある。
写楽よ、早くうつぶせから元通りになれるように、寝返りをうつべし。
そしたら、セーフティ・スリープは卒業やで。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ
2006/5/11 23:20
「うつぶせ寝」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べしてみてください。 =2006年5月11日収集分= *どたばた主婦...