そらまめくんキャップ 気のまま雑記
ラグビーガール 気のままニュージー
ラグビーをするためにニュージーランドに留学にきている高校生がいる。
ロトルアの高校に通いながらラグビー部に所属し、がんばっている。
週1回対外試合を行う。
ちなみにこの子は、「女子」である。
16歳になったばかりの身体の小さな日本人の女の子が、でかいニュージーランド人女子に混じって奮闘している。
彼女の試合を観にいった。
ヘッドギアをつけて、走り回っている彼女。
大きな身体の子と並ぶと、肩にとまれそうなほど小さくみえる。

11番が彼女。24番と比べると、同じ高校生とは思えない。
身体は小さくて細いが、太ももにはしっかり筋肉がついている。
「男らしい足してるよねえー。」と感嘆すると、照れていた。
ごめん、ごめん。男らしいとほめられてもねえ。
男前な彼女。
走って走って、トライ。
走って走って、相手チームのトライを阻止。
すごいやん!やるなあ。
「小さな巨人」というドカベンの登場人物のことをすぐに連想するおばちゃんは私。
ドカベンて!何十年前の漫画やねん。
小さな身体で果敢にタックルをする。
反対にタックルされると地面につぶされたり、ふっとんだりする。
タックルされて何度も倒されて、でも起き上がってまた走る。
なんだか泣けてくる。
痛いやろうなあ、と見ているほうが泣けてくる。
すぐに立ち上がるからまた泣けてくる。
なんでそこまでがんばるのん?

何人かにまとめてタックルされることもある。
地面に押さえつけられる。
顔にも泥がつく。
ひじをひねったのか、起き上がってちょっとひじを曲げたりのばしたりしてみている。
マウスピースを入れなおし、走り出す。
私やったら、痛いのと悔しいので泣いてしまうかもしれない。
彼女に泣いているひまはない。
また走り出す。
またタックルされる。つぶされる。
ラインズマンの手があがる。ボールが外に出てしまった。
相手ボールでの仕切りなおし。
チームメイトが、倒れている彼女の手をひっぱって起こしてやる。
チームメイトは、彼女の肩をぽんとたたき、自分のポジションに戻る。
それを見て、また泣けてくる私。
One for all, all for oneやん。
そのままやん!
イソップー!
いいなあ、チームスポーツって。
試合終了。
顔も手足も泥だらけになって、ひじをすりむいた彼女が笑ってこう言った。
「ああー、楽しかった!楽しかったです!」
その言葉をきいてまた泣きそうになる。
そんなに楽しかったんか。よかったなあ、と。
ラグビーが好きで好きでたまらない女子高校生がここにいる。
そういう彼女が私は好きでたまらない。
「あー、楽しかった!」と最高の笑顔になれる。
そんな留学をしている彼女。
夢中になれるものがある若者は、ぶれない。ゆるがない。
うらやましい気がした。

週末に一緒に草ラグビーを観にいき、写楽と遊んでくれた彼女。
芯の強い子は、しなやかで優しい。
夢中になれるものがある若者は、輝いている。
4
ロトルアの高校に通いながらラグビー部に所属し、がんばっている。
週1回対外試合を行う。
ちなみにこの子は、「女子」である。
16歳になったばかりの身体の小さな日本人の女の子が、でかいニュージーランド人女子に混じって奮闘している。
彼女の試合を観にいった。
ヘッドギアをつけて、走り回っている彼女。
大きな身体の子と並ぶと、肩にとまれそうなほど小さくみえる。

11番が彼女。24番と比べると、同じ高校生とは思えない。
身体は小さくて細いが、太ももにはしっかり筋肉がついている。
「男らしい足してるよねえー。」と感嘆すると、照れていた。
ごめん、ごめん。男らしいとほめられてもねえ。
男前な彼女。
走って走って、トライ。
走って走って、相手チームのトライを阻止。
すごいやん!やるなあ。
「小さな巨人」というドカベンの登場人物のことをすぐに連想するおばちゃんは私。
ドカベンて!何十年前の漫画やねん。
小さな身体で果敢にタックルをする。
反対にタックルされると地面につぶされたり、ふっとんだりする。
タックルされて何度も倒されて、でも起き上がってまた走る。
なんだか泣けてくる。
痛いやろうなあ、と見ているほうが泣けてくる。
すぐに立ち上がるからまた泣けてくる。
なんでそこまでがんばるのん?

何人かにまとめてタックルされることもある。
地面に押さえつけられる。
顔にも泥がつく。
ひじをひねったのか、起き上がってちょっとひじを曲げたりのばしたりしてみている。
マウスピースを入れなおし、走り出す。
私やったら、痛いのと悔しいので泣いてしまうかもしれない。
彼女に泣いているひまはない。
また走り出す。
またタックルされる。つぶされる。
ラインズマンの手があがる。ボールが外に出てしまった。
相手ボールでの仕切りなおし。
チームメイトが、倒れている彼女の手をひっぱって起こしてやる。
チームメイトは、彼女の肩をぽんとたたき、自分のポジションに戻る。
それを見て、また泣けてくる私。
One for all, all for oneやん。
そのままやん!
イソップー!
いいなあ、チームスポーツって。
試合終了。
顔も手足も泥だらけになって、ひじをすりむいた彼女が笑ってこう言った。
「ああー、楽しかった!楽しかったです!」
その言葉をきいてまた泣きそうになる。
そんなに楽しかったんか。よかったなあ、と。
ラグビーが好きで好きでたまらない女子高校生がここにいる。
そういう彼女が私は好きでたまらない。
「あー、楽しかった!」と最高の笑顔になれる。
そんな留学をしている彼女。
夢中になれるものがある若者は、ぶれない。ゆるがない。
うらやましい気がした。

週末に一緒に草ラグビーを観にいき、写楽と遊んでくれた彼女。
芯の強い子は、しなやかで優しい。
夢中になれるものがある若者は、輝いている。

アクシデントレポート 気のまま家族
ある日、写楽を幼稚園に迎えに行くと、ミッシェル先生が「今日、ちょっとアクシデントがあって、○○が引っかき傷をつくったの。」と言った。
レポートによると、
「左の目の下を他の子にひっかかれた。
二人はブロックで一緒に遊んでいたときに起こった。写楽は、泣かなかった。その子は写楽に謝りぎゅーっと抱きしめた。」

写楽に「誰かがひっかいたん?」と聞くと、「ニーバスがひっかいたの。」と言う。
「なんでニーバスはひっかいたん?」と聞くと、「○○(自分の名)がニーバスの作っていた車をとったから。」だと。
なーんや、あんたも悪いんやんか。はは。
「そら、ニーバス怒るわ」と言うたった。
また別のある日のアクシデントレポートによると
「写楽は園庭にいた。彼女の友達が写楽を連れてきて、『写楽が怪我をした。唇を切った』と言った。そして、友達は何人かで写楽の口を布でふいてやっていた。下唇にちょっと傷があった。写楽は泣かなかった。」
これは起こった瞬間を先生が見ていなかったようで、よくわからん。
写楽に聞くと「ルーシーが○○のことプッシュしたのー。○○はしてないよ。そして○○は落ちたの。でも、ルーシーは優しい。」
推測するに、ルーシーと遊んでいてルーシーは何かの拍子に写楽を押したらしい。写楽は、こけてちょっと口をぶつけたようだ。ルーシーはびっくりして、紙で写楽の口の血をふいてやり、先生のところに連れてきて報告した。
そんなところだろう。
写楽は、多少のことでは泣かないので、いつの間にかあざや傷ができていることが多い。
ええよ、ええよ。そうやっていろいろ学べばいい。
ちょっとしたことを簡単なレポートにして報告してくれるのはありがたい。この幼稚園の信用できるところだ。
これらのレポートもすべて思い出のひとつになっていく。
写楽ファイルにいれよう。
幼稚園に貼ってあった「私のお母さん」というメモ。

それによると、私の好きな色はグリーンで、好きなテレビ番組はニュース、好きな飲み物はジュースならしい。
はは、全然ちゃうやんかー。
名前だけ合っている。
写楽を迎えに行くと、ジャネット先生が「あなた若いお母さんだったのねー!」と笑っていた。
そう、6歳やからね。
どんな顔して答えたんかな、母に関する質問に。
想像するとニヤニヤしてしまう。
脳みそ沸騰するぐらいがんばってるんやろな。
どんどん刺激をうけてね。
大好きなきみ。
2
レポートによると、
「左の目の下を他の子にひっかかれた。
二人はブロックで一緒に遊んでいたときに起こった。写楽は、泣かなかった。その子は写楽に謝りぎゅーっと抱きしめた。」

写楽に「誰かがひっかいたん?」と聞くと、「ニーバスがひっかいたの。」と言う。
「なんでニーバスはひっかいたん?」と聞くと、「○○(自分の名)がニーバスの作っていた車をとったから。」だと。
なーんや、あんたも悪いんやんか。はは。
「そら、ニーバス怒るわ」と言うたった。
また別のある日のアクシデントレポートによると
「写楽は園庭にいた。彼女の友達が写楽を連れてきて、『写楽が怪我をした。唇を切った』と言った。そして、友達は何人かで写楽の口を布でふいてやっていた。下唇にちょっと傷があった。写楽は泣かなかった。」
これは起こった瞬間を先生が見ていなかったようで、よくわからん。
写楽に聞くと「ルーシーが○○のことプッシュしたのー。○○はしてないよ。そして○○は落ちたの。でも、ルーシーは優しい。」
推測するに、ルーシーと遊んでいてルーシーは何かの拍子に写楽を押したらしい。写楽は、こけてちょっと口をぶつけたようだ。ルーシーはびっくりして、紙で写楽の口の血をふいてやり、先生のところに連れてきて報告した。
そんなところだろう。
写楽は、多少のことでは泣かないので、いつの間にかあざや傷ができていることが多い。
ええよ、ええよ。そうやっていろいろ学べばいい。
ちょっとしたことを簡単なレポートにして報告してくれるのはありがたい。この幼稚園の信用できるところだ。
これらのレポートもすべて思い出のひとつになっていく。
写楽ファイルにいれよう。
幼稚園に貼ってあった「私のお母さん」というメモ。

それによると、私の好きな色はグリーンで、好きなテレビ番組はニュース、好きな飲み物はジュースならしい。
はは、全然ちゃうやんかー。
名前だけ合っている。
写楽を迎えに行くと、ジャネット先生が「あなた若いお母さんだったのねー!」と笑っていた。
そう、6歳やからね。
どんな顔して答えたんかな、母に関する質問に。
想像するとニヤニヤしてしまう。
脳みそ沸騰するぐらいがんばってるんやろな。
どんどん刺激をうけてね。
大好きなきみ。

映画三昧 気のまま雑記
最近、たくさん映画のDVDを観た。
新しいものでは話題作のおくりびと。古い映画もたくさん。
映画は、映像が心のなかに広がる。すばらしい音楽とともに。
心の中に自分で映像を作り出す読書とはまた違った楽しみである。
映画を観ているという自分がすでに非日常であることが、映画鑑賞の醍醐味の一つ。
映画を観る時間を持てたことへの喜びと高揚感。
ウィスキーでもすすりながら、ソファをリクライニングにして大きな音声で映画を観る。
そして、気持ちよくなってつい寝てしまい、ストーリーが途中でわからなくなるのがいつもの私。
観終わったあとに、「なんであれはああなったん?」と夫に聞き、嫌がられている。

【おくりびと】
うわさにたがわず良い映画であった。静かでユーモラスでじんわりと暖かい。惜しむらくは広末涼子ちゃんが演じる妻がちょっとネバネバとした演技で鼻についた。この夫にはもっとサバサバとあっけらかんとした妻が似合うと思うのだが、そういう演出だったのかな。
本木くんはもちろん、山崎勉さん、余貴美子さんなど脇役もすごく良い。
最初から最後までチェロの音がずっとあふれいい感じと聞いていたのだが、確かにチェロはいい音色だけど、テーマソング(っていうのか?)が印象に残らない。音楽いまいちか?
例えば、ゴッドファーザーにしてもライフイズビューティフルにしても、流れる音楽が心に残りつい口づさんでしまうのだが。
亡くなった方の送られた人生を思いそれを尊重する丁寧な扱い。納棺師さんが丁寧に丁寧に亡くなった方を扱うのをみて、なぜか涙が出てくる。
自分の大事な家族をこうやってきれいにしてもらったら、残された家族の悲しみは少し癒されるのではないかと思った。
自分が死んだらこのように扱われたいとは不思議と思わないのだが、自分の家族はこのように扱われたい。
【マイノリティレポート】
SF映画だったのね、知らんかった。
未来がみえる女性のおびえ方がうまい。
【あなたが寝てる間に】
ハートウォーミングコメディ。「ハンサムな長男」がうたいのはずの長男、全然ハンサムちゃうやん!とはじめから変なところにつっこみをいれてしまった私。やっぱ、主役は次男だったのね。次男のほうが絶対かっこいい。
【ショーシャンクの空に】
大好きな映画。未来への希望がつながるエンディング。
【ネバーランド】
海賊とはちがう品のあるジョニー・デップが魅力的。子どもの気持ちが報われる。
【Big Fish】
夫は「良い映画や」と言っていた。私は、途中寝てしまい、よくわからなかった。父と息子の物語。
【天使のくれた時間】
原題はthe familymanという。人生はやり直しがきくかもしれない、やり直そうと思ったときが始まるときなのかもしれない。ニコラス・ケイジうまい。
【エリザベスタウン】
「すっごい良かった」と夫。ワタクシ、寝てしもて観ていない。
【Almost Famous】
これといって大きな事件は起こらないがいい映画。この映画をなつかしいと感じる人は多いだろう。
【アポロ13】
実話をもとにした映画なんだって。
すっごいよかった!トム・ハンクスもケビン・ベーコンも。
ラストシーンでは、つい拍手してしまった私。
「ああー、えがったー」と涙した。いい映画だった。
【仮面の男】
ストーリーはおもしろい。デカプリオの長髪似合わない。デカプリオ、タイタニックのときはなんて素敵なの?!と思ったけど、この映画では小さくてずんぐりした役者やねと思った。
もっと長身で中世の騎士や王子の役がぴったりの役者さん、おれへんか?
うう、思いつかない。
【ギャングオブニューヨーク】
ドバーっと血がいっぱいでる痛い映画。これもデカプリオ。なぜデカプリオ?準主役の悪玉のボス、めっちゃうまい。じゃ、誰ならいいんだ?と言われるとわからないが、誰だったらよかったんだろう?
どなたかご意見ください。
【ソードフィッシュ】
ジョン・トラボルタがやらしいボスの役。「なんでソードフィッシュっていう題名なん?」と夫に聞くと、「...もう1回ちゃんと観直したら?」と言われた。(寝てしもて観られなかった。)
これらの映画のDVDは、づみさんのご主人にいただいた。
さすが映画好きな人は、良い映画をたくさんご存知だ。
よい時間を過ごさせてくれてありがとうございました。
あー、おもしろかった。
あー、おもしろかった!て。
映画にうとい私が映画を観た感想、まるで小学生(それも低学年)みたいで、ごめん。
上記で、私のベスト3を選ぶならば、
2
新しいものでは話題作のおくりびと。古い映画もたくさん。
映画は、映像が心のなかに広がる。すばらしい音楽とともに。
心の中に自分で映像を作り出す読書とはまた違った楽しみである。
映画を観ているという自分がすでに非日常であることが、映画鑑賞の醍醐味の一つ。
映画を観る時間を持てたことへの喜びと高揚感。
ウィスキーでもすすりながら、ソファをリクライニングにして大きな音声で映画を観る。
そして、気持ちよくなってつい寝てしまい、ストーリーが途中でわからなくなるのがいつもの私。
観終わったあとに、「なんであれはああなったん?」と夫に聞き、嫌がられている。

【おくりびと】
うわさにたがわず良い映画であった。静かでユーモラスでじんわりと暖かい。惜しむらくは広末涼子ちゃんが演じる妻がちょっとネバネバとした演技で鼻についた。この夫にはもっとサバサバとあっけらかんとした妻が似合うと思うのだが、そういう演出だったのかな。
本木くんはもちろん、山崎勉さん、余貴美子さんなど脇役もすごく良い。
最初から最後までチェロの音がずっとあふれいい感じと聞いていたのだが、確かにチェロはいい音色だけど、テーマソング(っていうのか?)が印象に残らない。音楽いまいちか?
例えば、ゴッドファーザーにしてもライフイズビューティフルにしても、流れる音楽が心に残りつい口づさんでしまうのだが。
亡くなった方の送られた人生を思いそれを尊重する丁寧な扱い。納棺師さんが丁寧に丁寧に亡くなった方を扱うのをみて、なぜか涙が出てくる。
自分の大事な家族をこうやってきれいにしてもらったら、残された家族の悲しみは少し癒されるのではないかと思った。
自分が死んだらこのように扱われたいとは不思議と思わないのだが、自分の家族はこのように扱われたい。
【マイノリティレポート】
SF映画だったのね、知らんかった。
未来がみえる女性のおびえ方がうまい。
【あなたが寝てる間に】
ハートウォーミングコメディ。「ハンサムな長男」がうたいのはずの長男、全然ハンサムちゃうやん!とはじめから変なところにつっこみをいれてしまった私。やっぱ、主役は次男だったのね。次男のほうが絶対かっこいい。
【ショーシャンクの空に】
大好きな映画。未来への希望がつながるエンディング。
【ネバーランド】
海賊とはちがう品のあるジョニー・デップが魅力的。子どもの気持ちが報われる。
【Big Fish】
夫は「良い映画や」と言っていた。私は、途中寝てしまい、よくわからなかった。父と息子の物語。
【天使のくれた時間】
原題はthe familymanという。人生はやり直しがきくかもしれない、やり直そうと思ったときが始まるときなのかもしれない。ニコラス・ケイジうまい。
【エリザベスタウン】
「すっごい良かった」と夫。ワタクシ、寝てしもて観ていない。
【Almost Famous】
これといって大きな事件は起こらないがいい映画。この映画をなつかしいと感じる人は多いだろう。
【アポロ13】
実話をもとにした映画なんだって。
すっごいよかった!トム・ハンクスもケビン・ベーコンも。
ラストシーンでは、つい拍手してしまった私。
「ああー、えがったー」と涙した。いい映画だった。
【仮面の男】
ストーリーはおもしろい。デカプリオの長髪似合わない。デカプリオ、タイタニックのときはなんて素敵なの?!と思ったけど、この映画では小さくてずんぐりした役者やねと思った。
もっと長身で中世の騎士や王子の役がぴったりの役者さん、おれへんか?
うう、思いつかない。
【ギャングオブニューヨーク】
ドバーっと血がいっぱいでる痛い映画。これもデカプリオ。なぜデカプリオ?準主役の悪玉のボス、めっちゃうまい。じゃ、誰ならいいんだ?と言われるとわからないが、誰だったらよかったんだろう?
どなたかご意見ください。
【ソードフィッシュ】
ジョン・トラボルタがやらしいボスの役。「なんでソードフィッシュっていう題名なん?」と夫に聞くと、「...もう1回ちゃんと観直したら?」と言われた。(寝てしもて観られなかった。)
これらの映画のDVDは、づみさんのご主人にいただいた。
さすが映画好きな人は、良い映画をたくさんご存知だ。
よい時間を過ごさせてくれてありがとうございました。
あー、おもしろかった。
あー、おもしろかった!て。
映画にうとい私が映画を観た感想、まるで小学生(それも低学年)みたいで、ごめん。
上記で、私のベスト3を選ぶならば、

ロイアルゼリー&EPO Beeはっぴぃ
ロイアルゼリーって何?
ゼリーなの?甘いの?
飲んでもすぐに効かないんじゃないの?
ロイアルゼリーって高いんちゃうの?
そんなふうな疑問をお持ちの方もいるだろう。
私もそう思っていた。
ロイアルゼリーなんか飲んでも即効性がないし、高いし、何に効くかもようわからん、と。
そんな私が、娘への授乳を終えてすぐにロイアルゼリーを飲み始めて、1年以上になる。
試してみるか、と軽い気持ちではじめて、気がつくと身体の調子が良い。今では毎朝の欠かせないサプリメントになっている。
私が飲んでいるのは、ロイアルゼリーに月見草オイルを加えたもの。

月見草オイルはEvening Primrose Oilの頭文字をとって、EPOという。
月見草オイルは、一時期「やせるサプリ」として流行ったが、私はちっともやせない。しかし、ホルモンバランスを整える働きがあるらしいので、女性にとってはいいのではないかと飲み始めた。
ロイアルゼリーの効用として、よく言われるのが、肌をきれいにする、老化防止などである。
私が飲んで感じるのは、以下のようなこと。
・よく眠れる。
・疲れにくい。
・肌のカサカサがましになった。
・生理痛が楽になった。
・風邪をひきにくくなった。
つい10日ほど前、朝回転性のめまいがひどく、すわ更年期障害か?脳の病気か?と驚いたことがあった。
医者に行く前にと思い、水分接種を頻繁にして、朝に1カプセル飲んでいたロイアルゼリー&EPOを夜にも1カプセル飲んでみたら、3日でめまいがしなくなった。
もったいなから、またロイアルゼリーは朝1カプセルだけに戻した。
冬に日本に一時帰国した際、河童も写楽も義母もインフルエンザにかかってしまったが、私は気が張っていたせいかうつらなかった。
ロイアルゼリーのおかげなのか、ビーポーレンのおかげなのか、たまたまラッキーだったのかそれはわからない。
でも自分ではロイアルゼリーを飲んでいたから大丈夫やったんやと決めた。
思い込みで身体の調子がよくなるなら、それもまたよし。
私は女性のかたにロイアルゼリー&EPOをお勧めします!
ちなみに河童は、毎朝ビーポーレンとプロポリスタブレットを飲んでおります。写楽は何も飲んでおりませんがも「びーぽーれん」という言葉はしっかり覚えてしまいました。
試してみませんか?ロイアルゼリー&月見草オイル
ロイアルゼリーって何?
0
ゼリーなの?甘いの?
飲んでもすぐに効かないんじゃないの?
ロイアルゼリーって高いんちゃうの?
そんなふうな疑問をお持ちの方もいるだろう。
私もそう思っていた。
ロイアルゼリーなんか飲んでも即効性がないし、高いし、何に効くかもようわからん、と。
そんな私が、娘への授乳を終えてすぐにロイアルゼリーを飲み始めて、1年以上になる。
試してみるか、と軽い気持ちではじめて、気がつくと身体の調子が良い。今では毎朝の欠かせないサプリメントになっている。
私が飲んでいるのは、ロイアルゼリーに月見草オイルを加えたもの。

月見草オイルはEvening Primrose Oilの頭文字をとって、EPOという。
月見草オイルは、一時期「やせるサプリ」として流行ったが、私はちっともやせない。しかし、ホルモンバランスを整える働きがあるらしいので、女性にとってはいいのではないかと飲み始めた。
ロイアルゼリーの効用として、よく言われるのが、肌をきれいにする、老化防止などである。
私が飲んで感じるのは、以下のようなこと。
・よく眠れる。
・疲れにくい。
・肌のカサカサがましになった。
・生理痛が楽になった。
・風邪をひきにくくなった。
つい10日ほど前、朝回転性のめまいがひどく、すわ更年期障害か?脳の病気か?と驚いたことがあった。
医者に行く前にと思い、水分接種を頻繁にして、朝に1カプセル飲んでいたロイアルゼリー&EPOを夜にも1カプセル飲んでみたら、3日でめまいがしなくなった。
もったいなから、またロイアルゼリーは朝1カプセルだけに戻した。
冬に日本に一時帰国した際、河童も写楽も義母もインフルエンザにかかってしまったが、私は気が張っていたせいかうつらなかった。
ロイアルゼリーのおかげなのか、ビーポーレンのおかげなのか、たまたまラッキーだったのかそれはわからない。
でも自分ではロイアルゼリーを飲んでいたから大丈夫やったんやと決めた。
思い込みで身体の調子がよくなるなら、それもまたよし。
私は女性のかたにロイアルゼリー&EPOをお勧めします!
ちなみに河童は、毎朝ビーポーレンとプロポリスタブレットを飲んでおります。写楽は何も飲んでおりませんがも「びーぽーれん」という言葉はしっかり覚えてしまいました。
試してみませんか?ロイアルゼリー&月見草オイル
ロイアルゼリーって何?

ああ、会いたい 気のまま家族
日曜日、写楽がこう言った。
「あー、お友達に会いたい。はやく幼稚園に行きたいなあ。」
「誰に会いたいの?」と訊ねると
「ルーシーとナーディアとニィーバスと、みーんなに会いたい。」だと。
よかったなあ。
会いたくなる友達ができて。
夜ベッドにはいってから、幼稚園でのできごとを話す。
「ジョイナス...あ、間違った。ジョイナスは学校に行ったんだった。ジョーセフは悪いんだよ。みんなのことをプッシュしたりキックしたりするから、○○(自分の名)は戦うんだ。○○はスッパイダーマンになって戦ってるんだ。セーヤくんだってジョセフにかまれて地面にぎゅーってされたんだよ。」
母「ほんでセーヤくん泣いたん?」
写楽「泣かなかった。セーヤくんは強いから泣かないで戦ったんだ。○○も戦ったんだー。」
母「へぇー。」
写楽「ルーシーはすぐ泣くんだ。」
母「○○は?」
写楽「○○は、泣かないよ。ノーっ!て言うの。」
なんとなく、何が起こっているのが想像できるのがおもしろい。
ジョーセフだけが悪いのではないと思うで、かあちゃんは。でもそれを言うと、「ジョーセフは悪い子なんだよ!」と怒るので黙っている。
ちびっこはちびっこで、いろいろあるねんな。
泣いたり泣かされたり、友達のために戦ったり。
「よっしゃ。そんな悪い子やったら、かあちゃんがやっつけたろか?今度、どの子がジョセフか、かあちゃんに教えて。かあちゃんがコテンパにやっつけたるわ。」と言ってみる。
すると「かあちゃんは、しなくていいんだよ!」やて。
くっくっく。
この間、幼稚園に迎えに行くと、ルーシーが土の上に寝転がり「ブランケット(毛布)、プリーズ!」と叫んでいた。写楽は、地面に緩衝用に敷いてある汚い足ふきマットをひきずってきて、ルーシーにかけてやっていた。
ちょっと年長のステラが、写楽に「それをかけてあげるなら、マットについている石をとったほうがいい。」と指示していた。
ルーシー、汚いマットをかけられて泥だらけ。
石をとっても汚いマットであることは変わらない。
でも、喜んでいる。
こうやって遊んでいるから、靴も服も泥んこで真っ黒になるねんなあ。
おもしろいので、黙って見ていた。
このままずっと見ていたかった。

「みんなにあげるのー。みんなで食べるのー。」とクッキーをたくさん焼いて、今日は幼稚園に持って行きよった。
今朝、幼稚園で「I made!」と言いながら誇らしげに先生に渡しとった。
くっくっく。
おまけの絵。

フライパンで目玉焼きを焼いているところ、らしい。
卵とフライパンに目を向けるところがすばらしいと、河童絶賛。
...オヤバカ。
「いつかこんな絵が描けなくなるねんなあ。お姫様や人間を普通にかくだけになるんやなあ。今だけやで、こんなおもしろい発想の絵を描けるのは。」と。
6
「あー、お友達に会いたい。はやく幼稚園に行きたいなあ。」
「誰に会いたいの?」と訊ねると
「ルーシーとナーディアとニィーバスと、みーんなに会いたい。」だと。
よかったなあ。
会いたくなる友達ができて。
夜ベッドにはいってから、幼稚園でのできごとを話す。
「ジョイナス...あ、間違った。ジョイナスは学校に行ったんだった。ジョーセフは悪いんだよ。みんなのことをプッシュしたりキックしたりするから、○○(自分の名)は戦うんだ。○○はスッパイダーマンになって戦ってるんだ。セーヤくんだってジョセフにかまれて地面にぎゅーってされたんだよ。」
母「ほんでセーヤくん泣いたん?」
写楽「泣かなかった。セーヤくんは強いから泣かないで戦ったんだ。○○も戦ったんだー。」
母「へぇー。」
写楽「ルーシーはすぐ泣くんだ。」
母「○○は?」
写楽「○○は、泣かないよ。ノーっ!て言うの。」
なんとなく、何が起こっているのが想像できるのがおもしろい。
ジョーセフだけが悪いのではないと思うで、かあちゃんは。でもそれを言うと、「ジョーセフは悪い子なんだよ!」と怒るので黙っている。
ちびっこはちびっこで、いろいろあるねんな。
泣いたり泣かされたり、友達のために戦ったり。
「よっしゃ。そんな悪い子やったら、かあちゃんがやっつけたろか?今度、どの子がジョセフか、かあちゃんに教えて。かあちゃんがコテンパにやっつけたるわ。」と言ってみる。
すると「かあちゃんは、しなくていいんだよ!」やて。
くっくっく。
この間、幼稚園に迎えに行くと、ルーシーが土の上に寝転がり「ブランケット(毛布)、プリーズ!」と叫んでいた。写楽は、地面に緩衝用に敷いてある汚い足ふきマットをひきずってきて、ルーシーにかけてやっていた。
ちょっと年長のステラが、写楽に「それをかけてあげるなら、マットについている石をとったほうがいい。」と指示していた。
ルーシー、汚いマットをかけられて泥だらけ。
石をとっても汚いマットであることは変わらない。
でも、喜んでいる。
こうやって遊んでいるから、靴も服も泥んこで真っ黒になるねんなあ。
おもしろいので、黙って見ていた。
このままずっと見ていたかった。

「みんなにあげるのー。みんなで食べるのー。」とクッキーをたくさん焼いて、今日は幼稚園に持って行きよった。
今朝、幼稚園で「I made!」と言いながら誇らしげに先生に渡しとった。
くっくっく。
おまけの絵。

フライパンで目玉焼きを焼いているところ、らしい。
卵とフライパンに目を向けるところがすばらしいと、河童絶賛。
...オヤバカ。
「いつかこんな絵が描けなくなるねんなあ。お姫様や人間を普通にかくだけになるんやなあ。今だけやで、こんなおもしろい発想の絵を描けるのは。」と。

味自慢たこせん 気のままグルメ
大阪名物数々あれど、これを第一にあげる人はそんなにいないのではないか?
その名も、「たこせん」
知ってる?たこせん。
たこやきとちゃうで。
たこ焼きの味のおせんべい?
うーん、違う。そんなんもあるけどな。

大きなえびせんべいを半分に割って、その上に大阪名物たこ焼きを2〜3個のせる。
ソースとマヨネーズと青海苔や粉かつおをかける。
残った半分のせんべいを上にのせて、ぎゅーっと押す。

すると、間にはさまったたこ焼きがぶちゅーとつぶれて、せいべいのあいだに広がる。
熱いたこ焼きがソースと絡まって、いい感じでせんべいにまとわりつき、せんべいがしっとりしてくる。
これを、道を歩きながら食べる。
こういうジャンクな食べ物ってむしょうに食べたくなるときない?
たこ焼きは、10個で300円とか400円とかする。
そんなにお金がない子どもがお小遣いで買えるおやつ。
大阪名物たこせん。
これがニュージーランドで食べられるなんて!
Aちゃんのおかげ。
彼女は、割れるといけないからと、せんべいをスーツケースに入れずに機内持込手荷物にして持ってきてくれた。
日本に帰ったときに食べればいいのだが、日本に滞在中は他のご馳走が多すぎて、たこ焼きまでなかなかお腹が行き着かない。
ましてや「たこせん」なんて。
たこせん、ニュージーランドで食べるとまた格別。
愛情がこもっているからだろう。
割れないようにと友達がもってきてくれたたこせん。

たこせん、知ってる?
めっちゃうまいで。
8
その名も、「たこせん」
知ってる?たこせん。
たこやきとちゃうで。
たこ焼きの味のおせんべい?
うーん、違う。そんなんもあるけどな。

大きなえびせんべいを半分に割って、その上に大阪名物たこ焼きを2〜3個のせる。
ソースとマヨネーズと青海苔や粉かつおをかける。
残った半分のせんべいを上にのせて、ぎゅーっと押す。

すると、間にはさまったたこ焼きがぶちゅーとつぶれて、せいべいのあいだに広がる。
熱いたこ焼きがソースと絡まって、いい感じでせんべいにまとわりつき、せんべいがしっとりしてくる。
これを、道を歩きながら食べる。
こういうジャンクな食べ物ってむしょうに食べたくなるときない?
たこ焼きは、10個で300円とか400円とかする。
そんなにお金がない子どもがお小遣いで買えるおやつ。
大阪名物たこせん。
これがニュージーランドで食べられるなんて!
Aちゃんのおかげ。
彼女は、割れるといけないからと、せんべいをスーツケースに入れずに機内持込手荷物にして持ってきてくれた。
日本に帰ったときに食べればいいのだが、日本に滞在中は他のご馳走が多すぎて、たこ焼きまでなかなかお腹が行き着かない。
ましてや「たこせん」なんて。
たこせん、ニュージーランドで食べるとまた格別。
愛情がこもっているからだろう。
割れないようにと友達がもってきてくれたたこせん。

たこせん、知ってる?
めっちゃうまいで。

てれかくし 気のまま家族
友達のキアラちゃんが遊びにきて、大喜びの写楽。
二人でベッドに座り、釣りをしている。
(釣りセットは、づみさんと京ちゃんの力作)

うれしすぎて、楽しすぎて、興奮状態。
「うへー」と言いながら、ひっくり返って足を大きく広げている。
いつもながら品のないうちの娘。
お姫様みたいなキアラちゃんと、写楽をみて河童がポツリと言った。
「王女と、こじきか?」
私が言う。
「いや、王女とペットのサルやわ。」
キアラちゃんは、お姫様みたいにかわいい。
いや、ホンマ。
サルはサルでおもしろかわいいねんけど。
写楽は最近、「バレエならいたいの」と言い出した。
「あー、踊りたい気分!踊っても良い?」と、床に手と頭をついて、片足をうしろに大きく蹴りだす。はねる、はねる。
生きたえびが鍋に入れられそうになり必死ではねているような踊り。
これが「バレエ」ならしい。
私が思うバレエとはかなり異なる。
0
二人でベッドに座り、釣りをしている。
(釣りセットは、づみさんと京ちゃんの力作)

うれしすぎて、楽しすぎて、興奮状態。
「うへー」と言いながら、ひっくり返って足を大きく広げている。
いつもながら品のないうちの娘。
お姫様みたいなキアラちゃんと、写楽をみて河童がポツリと言った。
「王女と、こじきか?」
私が言う。
「いや、王女とペットのサルやわ。」
キアラちゃんは、お姫様みたいにかわいい。
いや、ホンマ。
サルはサルでおもしろかわいいねんけど。
写楽は最近、「バレエならいたいの」と言い出した。
「あー、踊りたい気分!踊っても良い?」と、床に手と頭をついて、片足をうしろに大きく蹴りだす。はねる、はねる。
生きたえびが鍋に入れられそうになり必死ではねているような踊り。
これが「バレエ」ならしい。
私が思うバレエとはかなり異なる。

ロトルアで遊ぶ 気のままニュージー
日本から遊びにきてくれたAちゃんたちと遊んだ一日。
まずはアグロドームへ。
ファームショーとファームツアー。
Aちゃんとこのダイチくん、モモちゃんと一緒に写楽も舞台に上がり、牛の乳搾りをした。
驚いた。そんなことをするようになったか、ちびすけが。
ダイチくん、モモちゃんが舞台にあがると、必死で長靴はいて後から追っかけて舞台にあがっていった写楽。
「かあちゃん、一緒にきてー」って言わなかったな。
5歳のモモちゃんがリードしてくれたからやね。

モモちゃん、しっかり牛の乳をにぎって、上手にしぼる。

動物がこわい写楽、でかい牛に腰がひけている。
牛のお乳も指先でそーっと持っている。ははは。
ちっこい犬や猫でもこわいくせに、よく牛の近くに行けたね。
上出来、上出来。
母は意味もなく「ははは」と笑けて仕方なかった。

「乳搾り証明書」もらってきよった。
帰宅した後、父親に報告していた写楽。
写楽「うしのおちちしぼりをしたのー。賞状とティッシュをくれるんだよー。」
父「ティッシュももらったん?」
写楽「そう!手をふきなさいって、おねえちゃんがちぎってくれるんだ。」
父「うしのお乳ってどんなんやった?」
写楽「うーんと...ヤッキーだった。」
ヤッキーとは、汚い、まずいなどを意味する俗語である。
確かに。
私も乳絞りをしたことがあるが、牛のお乳って、ベトベトでネバネバしている。
そんな俗語ばっかり覚えて、正しく使えるようになっていきよる3歳児。

雨上がりの牧場は色のコントラストがとても美しい。
0
まずはアグロドームへ。
ファームショーとファームツアー。
Aちゃんとこのダイチくん、モモちゃんと一緒に写楽も舞台に上がり、牛の乳搾りをした。
驚いた。そんなことをするようになったか、ちびすけが。
ダイチくん、モモちゃんが舞台にあがると、必死で長靴はいて後から追っかけて舞台にあがっていった写楽。
「かあちゃん、一緒にきてー」って言わなかったな。
5歳のモモちゃんがリードしてくれたからやね。

モモちゃん、しっかり牛の乳をにぎって、上手にしぼる。

動物がこわい写楽、でかい牛に腰がひけている。
牛のお乳も指先でそーっと持っている。ははは。
ちっこい犬や猫でもこわいくせに、よく牛の近くに行けたね。
上出来、上出来。
母は意味もなく「ははは」と笑けて仕方なかった。

「乳搾り証明書」もらってきよった。
帰宅した後、父親に報告していた写楽。
写楽「うしのおちちしぼりをしたのー。賞状とティッシュをくれるんだよー。」
父「ティッシュももらったん?」
写楽「そう!手をふきなさいって、おねえちゃんがちぎってくれるんだ。」
父「うしのお乳ってどんなんやった?」
写楽「うーんと...ヤッキーだった。」
ヤッキーとは、汚い、まずいなどを意味する俗語である。
確かに。
私も乳絞りをしたことがあるが、牛のお乳って、ベトベトでネバネバしている。
そんな俗語ばっかり覚えて、正しく使えるようになっていきよる3歳児。

雨上がりの牧場は色のコントラストがとても美しい。

Welcome back to Rotorua 気のままともだち
友達が日本からきてくれた。
夫婦と子ども2人、お互いの親も一緒に総勢7人でのニュージーランド旅行。
ついた日にうちに訪ねてきてくれた。
お土産にいただいた日本のお菓子や本に、写楽大興奮。
私たちが今の留学の仕事をはじめる前にやっていたビジネスで、アルバイトしてくれていたAちゃん。
Aちゃんは、同じくワーホリできていたT君というボーイフレンドができた。2000年に二人は、結婚することになった。
思い出の地、ロトルアで結婚式をしたいというAちゃんの希望で、私たちが企画した結婚式。
このあいだ紹介したハムラナスプリングスという美しい泉のほとりで、家族と友達の立会いのもと、二人は結婚式を挙げた。
プロには頼まず、すべて自分達だけで企画し進行した手作りのあたたかい結婚式&パーティだった。
サプライズで、司会の私がお父さんからの手紙を読んだ。
感激のあまり泣いていたAちゃんのかわいい姿、今でも目に焼きついている。

その結婚式の様子は、「地球の暮らし方2001-2002年版」で紹介されたのだよ。
そのAちゃんとT君が子ども2人と両親を連れ、再びロトルアにきてくれたのだ。
はりきらないわけには、いきますまい。
当時、一緒に働いていたカイリとその家族も呼んで大宴会をした。
総勢13人。
いつもながらのニュージーランド定番料理。
チップスのオニオンディップ
えびとアボカドのピンクカクテルソース
マッスルと白菜のしょうが煮
グリーンサラダ
マッシュポテト
ラムロースト
梅干おにぎり
ラズベリー&アップル クランブル(byカイリ)
たくさん飲んでたくさん笑った。
当時、まだ子どもはいなかった。
今は、Aちゃんは男の子と女の子2児の母。
カイリにも女の子、うちにも女の子がいる。
それぞれが「おかあさん」と呼ばれるようになった。
Aちゃんたちは、4日間ロトルアで過ごし、南島に行った。
「マウントクックを子どもたちに見せてあげたくて」というAちゃん。
わかるなあ、その気持ち。
ニュージーランドは第2の故郷だものね。そこで生活したあの1年はまさに青春そのもの。二人でみたマウントクックを今度は子どもたちに見せてあげたい、そんな気持ち。
写楽は、マウントクックも富士山もみたことないけど。
Aちゃんたちがロトルアからクライストチャーチに行く日、空港まで見送りに行った。
Aちゃんは、泣いていた。
別れるのが寂しくて、再会できたことがうれしくて涙を流してくれる人がここにいた。
来てくれてありがとう。会えてよかった。また会おうね、絶対ね。
そんな言葉をかけあえる人に出会えたということは人生の大きなボーナス。

来てくれてありがとう。
楽しかった。
会えてうれしかった。
また絶対会いましょう!
そんな言葉をたくさん言いたい。そんな人にこれから何人会えるだろう。
ありがとう。
楽しかった。
会えてよかった。
また絶対会おう。
人生の終わりに、そんな言葉を残せたら最高。
そんな生き方をしてるのか?自分に問いかけてみる。
「たくさんたくさん笑うこと」
それが答え。
7
夫婦と子ども2人、お互いの親も一緒に総勢7人でのニュージーランド旅行。
ついた日にうちに訪ねてきてくれた。
お土産にいただいた日本のお菓子や本に、写楽大興奮。
私たちが今の留学の仕事をはじめる前にやっていたビジネスで、アルバイトしてくれていたAちゃん。
Aちゃんは、同じくワーホリできていたT君というボーイフレンドができた。2000年に二人は、結婚することになった。
思い出の地、ロトルアで結婚式をしたいというAちゃんの希望で、私たちが企画した結婚式。
このあいだ紹介したハムラナスプリングスという美しい泉のほとりで、家族と友達の立会いのもと、二人は結婚式を挙げた。
プロには頼まず、すべて自分達だけで企画し進行した手作りのあたたかい結婚式&パーティだった。
サプライズで、司会の私がお父さんからの手紙を読んだ。
感激のあまり泣いていたAちゃんのかわいい姿、今でも目に焼きついている。

その結婚式の様子は、「地球の暮らし方2001-2002年版」で紹介されたのだよ。
そのAちゃんとT君が子ども2人と両親を連れ、再びロトルアにきてくれたのだ。
はりきらないわけには、いきますまい。
当時、一緒に働いていたカイリとその家族も呼んで大宴会をした。
総勢13人。
いつもながらのニュージーランド定番料理。
チップスのオニオンディップ
えびとアボカドのピンクカクテルソース
マッスルと白菜のしょうが煮
グリーンサラダ
マッシュポテト
ラムロースト
梅干おにぎり
ラズベリー&アップル クランブル(byカイリ)
たくさん飲んでたくさん笑った。
当時、まだ子どもはいなかった。
今は、Aちゃんは男の子と女の子2児の母。
カイリにも女の子、うちにも女の子がいる。
それぞれが「おかあさん」と呼ばれるようになった。
Aちゃんたちは、4日間ロトルアで過ごし、南島に行った。
「マウントクックを子どもたちに見せてあげたくて」というAちゃん。
わかるなあ、その気持ち。
ニュージーランドは第2の故郷だものね。そこで生活したあの1年はまさに青春そのもの。二人でみたマウントクックを今度は子どもたちに見せてあげたい、そんな気持ち。
写楽は、マウントクックも富士山もみたことないけど。
Aちゃんたちがロトルアからクライストチャーチに行く日、空港まで見送りに行った。
Aちゃんは、泣いていた。
別れるのが寂しくて、再会できたことがうれしくて涙を流してくれる人がここにいた。
来てくれてありがとう。会えてよかった。また会おうね、絶対ね。
そんな言葉をかけあえる人に出会えたということは人生の大きなボーナス。

来てくれてありがとう。
楽しかった。
会えてうれしかった。
また絶対会いましょう!
そんな言葉をたくさん言いたい。そんな人にこれから何人会えるだろう。
ありがとう。
楽しかった。
会えてよかった。
また絶対会おう。
人生の終わりに、そんな言葉を残せたら最高。
そんな生き方をしてるのか?自分に問いかけてみる。
「たくさんたくさん笑うこと」
それが答え。
