ツボ No124 つぼ
暑くなり冷たい飲み物を飲む機会が増えてきています
そこで今回は、胃腸に関係する<つぼ>を紹介します
名前は『曲沢(きょくたく)』で、肘を少し曲げて取穴すると見つけ易く、また水に関係するツボである事からこの名前が付いたそうです
所属は、手の厥陰心包経、合水穴
作用は、清営活血・降逆止呕・除煩鎮痙
効用は、動悸・心胸痛・胃痛・嘔吐・風疹・頸腕症候群・正中神経麻痺・肘関節痛・手や腕の振戦など
二日酔いの予防にもお試し下さい



にほんブログ村
20
そこで今回は、胃腸に関係する<つぼ>を紹介します
名前は『曲沢(きょくたく)』で、肘を少し曲げて取穴すると見つけ易く、また水に関係するツボである事からこの名前が付いたそうです
所属は、手の厥陰心包経、合水穴
作用は、清営活血・降逆止呕・除煩鎮痙
効用は、動悸・心胸痛・胃痛・嘔吐・風疹・頸腕症候群・正中神経麻痺・肘関節痛・手や腕の振戦など
二日酔いの予防にもお試し下さい



にほんブログ村

つぼ No123 つぼ
夏は汗をかくため、あせも等の痒み対策も必要になります
そこで今回は、痒みに効果のあるつぼを紹介します
名前は『少府(しょうふ)』で、「府」には聚合(寄り集まり)との意味があり、このつぼは指骨の小さな間隙にあり、ここに気が寄り集う事からこの名前が付いたそうです
所属は、手の少陰心経 榮穴
作用は、清心除煩(心熱除去)
効用は、手指の症状(神経痛・マヒ等)・泌尿器疾患・心部、胸中の痛み・精神疾患・痒み止め作用など
また、このツボは、皮膚の湿気を押さえ痒みを抑制する、という特徴を持つ特効穴として使われています
痒みの予防と、症状緩和にお役立て下さい



にほんブログ村
そこで今回は、痒みに効果のあるつぼを紹介します
名前は『少府(しょうふ)』で、「府」には聚合(寄り集まり)との意味があり、このつぼは指骨の小さな間隙にあり、ここに気が寄り集う事からこの名前が付いたそうです
所属は、手の少陰心経 榮穴
作用は、清心除煩(心熱除去)
効用は、手指の症状(神経痛・マヒ等)・泌尿器疾患・心部、胸中の痛み・精神疾患・痒み止め作用など
また、このツボは、皮膚の湿気を押さえ痒みを抑制する、という特徴を持つ特効穴として使われています
痒みの予防と、症状緩和にお役立て下さい



にほんブログ村
