2011/1/31
大雪ですよ・・・。
降りすぎ・・・

家の前、こんなことになっています。
屋根の高さに渡虹。

よじ登って一言、『富士山、登頂!』


家の前、こんなことになっています。
屋根の高さに渡虹。

よじ登って一言、『富士山、登頂!』

2011/1/10
雪遊び。
久しぶりに雪がやみ、青空が出てきました。
天気が悪く、ラッキー!とばかりにWii三昧だった子ども達も、
陽の光に気づき、「外で遊ぶ!」と張り切って出かけました。

たくさん積もった雪を踏み固め、穴を掘り・・・食べる???
かまくら?洞穴?も完成。
流雲の竪穴も。
あぁっ!
誰かがのぞいてる!

風和が作ったかまくらの横に流雲がかまくらを作り、
流雲が勝手に2つのかまくらを貫通させて「窓!」

勝手にやるな!と風和はご立腹。
天気が悪く、ラッキー!とばかりにWii三昧だった子ども達も、
陽の光に気づき、「外で遊ぶ!」と張り切って出かけました。

たくさん積もった雪を踏み固め、穴を掘り・・・食べる???
かまくら?洞穴?も完成。
流雲の竪穴も。
あぁっ!
誰かがのぞいてる!

風和が作ったかまくらの横に流雲がかまくらを作り、
流雲が勝手に2つのかまくらを貫通させて「窓!」


勝手にやるな!と風和はご立腹。

2011/1/9
どんど焼き
毎年1月第2日曜日は「お松笑い(どんど焼き)」の日。

いつもは誰かしらが、スキーなどで用事があって
全員揃って参加できることがここ数年なかったのですが、
今年は4人揃って参加です。

今シーズンは雪が遅い、と言っていましたが、
正月があけてからドカドカと降り続き、
どんど焼きも無事に?雪の上で、いつも通りにできました。
大網のどんど焼きは
午前中に会場までの「道踏み」当番があります。
今年は我が家も当番に当たり、
るん&さくと母ちゃんがスノーシューを履いて、
おじちゃんと新雪の上を汗をかきかき、道を付けてきました。
役に立ったんだか、どうだかわかりませんが、
とにかく踏み踏み、楽しかったです。
そして、子ども達が楽しみにしている「厄払い」
厄年の人が年齢分のお金やミカンを撒くのですが、
今年はたった1人、それも数え2才の曾孫さんの分とか。
だんだん人が減って、いろいろなことが縮小傾向にありますね。
・・・もちろん、子ども達はたった2つの小銭を取り合い、
最後には渡虹が怒って泣くという、
おきまりのパターンで今年のどんど焼きは終了でした。

いつもは誰かしらが、スキーなどで用事があって
全員揃って参加できることがここ数年なかったのですが、
今年は4人揃って参加です。

今シーズンは雪が遅い、と言っていましたが、
正月があけてからドカドカと降り続き、
どんど焼きも無事に?雪の上で、いつも通りにできました。
大網のどんど焼きは
午前中に会場までの「道踏み」当番があります。
今年は我が家も当番に当たり、
るん&さくと母ちゃんがスノーシューを履いて、
おじちゃんと新雪の上を汗をかきかき、道を付けてきました。
役に立ったんだか、どうだかわかりませんが、
とにかく踏み踏み、楽しかったです。
そして、子ども達が楽しみにしている「厄払い」
厄年の人が年齢分のお金やミカンを撒くのですが、
今年はたった1人、それも数え2才の曾孫さんの分とか。
だんだん人が減って、いろいろなことが縮小傾向にありますね。
・・・もちろん、子ども達はたった2つの小銭を取り合い、
最後には渡虹が怒って泣くという、
おきまりのパターンで今年のどんど焼きは終了でした。

2011/1/8
シーズン初滑り
もうすぐ3学期が始まる。
3学期には「アルペン教室」が2回。
去年だいぶ上手になったから大丈夫だとは思うけれど・・・
お調子者のるんるんを野放しに滑らすには、
やっぱり1度は滑っておかないとね。
それにさっくんもちびっこスキーが始まるから、
その前に1度滑っておきたいね。
そんな話をして、天気を伺っておりました。
土曜日の朝、窓が凍り付くほどの快晴!
滑るなら今日だ!
渡虹も一緒に滑りたいというので、
(ホントはリフトに乗りたい男
)
フル装備の準備をして(もちろんおやつも用意して)出発!
まず、風和を前山のクロスコースへ送って、
いざ白馬乗鞍スキー場へ。
スノボーの父ちゃんとるん&さくはささ〜っとリフトへ。
(左・紫ヘルが流雲、右・赤ヘルが爽空)

その間に母ちゃんは渡虹を教えます。
母ちゃんが抱いて少し上に立たせ、
板を三角にして、手は横!パ〜で滑っておいで!
一生懸命なだめ、誉め、声を掛けますが、
基本、この人は滑りたいのではなく「リフトに乗りたい」訳です。
一度滑ると「よし!あれ乗ろう!」と・・・。
「いやいや、今行ったら母ちゃん大変だからさぁ・・・。
もう少し『パッ』が上手になったら行こうよ。
じゃ、もう一回やろ。」
「そうぉ?とこ、上手だけどなぁ。乗れるけどなぁ。」
「・・・
」
そんなこんなで数回滑りました。

結構上手にバランスを取って滑ってきました。
パッの練習をもう少しやったら、
あっという間に滑れて止まれそうです。
ただし!一度の練習が8回くらい・・・
あと何回ゲレンデに行ったら滑れるようになるかしら・・・?
渡虹に限っては先が長そう。

あぁ、そうそう。
うまくならなかったからと言って、今回リフトに乗せないと、
後々大変なことになりそうなので、
母ちゃんが渡虹を抱いて一度だけリフトに乗ってきました。
16sの渡虹を抱いて滑ってくるの、結構たいへーん!
早く自分で滑れるようになって欲しい、母ちゃんです。
3学期には「アルペン教室」が2回。
去年だいぶ上手になったから大丈夫だとは思うけれど・・・
お調子者のるんるんを野放しに滑らすには、
やっぱり1度は滑っておかないとね。
それにさっくんもちびっこスキーが始まるから、
その前に1度滑っておきたいね。
そんな話をして、天気を伺っておりました。
土曜日の朝、窓が凍り付くほどの快晴!

滑るなら今日だ!
渡虹も一緒に滑りたいというので、
(ホントはリフトに乗りたい男


フル装備の準備をして(もちろんおやつも用意して)出発!
まず、風和を前山のクロスコースへ送って、
いざ白馬乗鞍スキー場へ。
スノボーの父ちゃんとるん&さくはささ〜っとリフトへ。
(左・紫ヘルが流雲、右・赤ヘルが爽空)

その間に母ちゃんは渡虹を教えます。
母ちゃんが抱いて少し上に立たせ、
板を三角にして、手は横!パ〜で滑っておいで!
一生懸命なだめ、誉め、声を掛けますが、
基本、この人は滑りたいのではなく「リフトに乗りたい」訳です。
一度滑ると「よし!あれ乗ろう!」と・・・。
「いやいや、今行ったら母ちゃん大変だからさぁ・・・。
もう少し『パッ』が上手になったら行こうよ。
じゃ、もう一回やろ。」
「そうぉ?とこ、上手だけどなぁ。乗れるけどなぁ。」
「・・・

そんなこんなで数回滑りました。

結構上手にバランスを取って滑ってきました。
パッの練習をもう少しやったら、
あっという間に滑れて止まれそうです。
ただし!一度の練習が8回くらい・・・

あと何回ゲレンデに行ったら滑れるようになるかしら・・・?
渡虹に限っては先が長そう。


あぁ、そうそう。
うまくならなかったからと言って、今回リフトに乗せないと、
後々大変なことになりそうなので、
母ちゃんが渡虹を抱いて一度だけリフトに乗ってきました。
16sの渡虹を抱いて滑ってくるの、結構たいへーん!
早く自分で滑れるようになって欲しい、母ちゃんです。
2011/1/4
書き初め2011
風和の宿題、書き初め。
半紙は持ってきたのに、道具もお手本も大網に忘れん坊・・・
道具は塩山にある物を貸してもらい、
お手本はお友達に写メしてもらい・・・
新年早々、みなさんのお世話になりました。
そうして何とか風和は課題を終わらせ、
(出来映えはともあれ
「終わらせた」が事実だな・・・)
久しぶりに筆を持ちたくなった母ちゃん。
「風和」「流雲」「爽空」「渡虹」を楷書で。
うぅ〜ん、なかなか。
さて次は・・・と、新しい半紙を出したら、
「ボクも書きた〜い!」「ボクも」「ボクも」と、
字も書けないおチビさんまでがやらせて!と、やって来ました。
渡虹は絵。

爽空は文字と絵。

流雲はさすが1年生。「正月」と書きました。

作品はこちら。

タイトルは左から渡虹「りんご」、爽空「バッグ」、流雲「正月」です。
こういうのもおもしろいね。
半紙は持ってきたのに、道具もお手本も大網に忘れん坊・・・

道具は塩山にある物を貸してもらい、
お手本はお友達に写メしてもらい・・・
新年早々、みなさんのお世話になりました。

そうして何とか風和は課題を終わらせ、
(出来映えはともあれ

久しぶりに筆を持ちたくなった母ちゃん。
「風和」「流雲」「爽空」「渡虹」を楷書で。
うぅ〜ん、なかなか。
さて次は・・・と、新しい半紙を出したら、
「ボクも書きた〜い!」「ボクも」「ボクも」と、
字も書けないおチビさんまでがやらせて!と、やって来ました。
渡虹は絵。

爽空は文字と絵。

流雲はさすが1年生。「正月」と書きました。

作品はこちら。

タイトルは左から渡虹「りんご」、爽空「バッグ」、流雲「正月」です。
こういうのもおもしろいね。
2011/1/3
五平餅作り@塩山
お正月になって、また塩山へ。
新年のご挨拶をして、さぁ五平餅作り!
亡くなったばばばぁちゃんが
秀じぃじと計子ちゃんに伝授した伊藤家特製五平餅。
子ども達は七輪で焼いて食べるこれが大好きです。
今年はみんなで作ろう!ということで。
まず、ゴマをすって、ピーナッツをつぶします。
そこにいろいろ入れて・・・タレを作ります。

炊いたご飯をついて・・・

ある程度ついたら、棒にくっつけて小判型に。

こちらでは七輪で炭をおこしております。

昼過ぎから作り始めた五平餅。
夕食でおいしく頂きました!

新年のご挨拶をして、さぁ五平餅作り!
亡くなったばばばぁちゃんが
秀じぃじと計子ちゃんに伝授した伊藤家特製五平餅。
子ども達は七輪で焼いて食べるこれが大好きです。
今年はみんなで作ろう!ということで。
まず、ゴマをすって、ピーナッツをつぶします。
そこにいろいろ入れて・・・タレを作ります。

炊いたご飯をついて・・・

ある程度ついたら、棒にくっつけて小判型に。

こちらでは七輪で炭をおこしております。

昼過ぎから作り始めた五平餅。
夕食でおいしく頂きました!

2011/1/2
坊主めくり
東京だろうが、塩山だろうが、とにかく騒がしい4坊主。
そこへよっとじぃじが百人一首を出してきて、
「坊主めくり」を教えてくれました。
ルールのわかりやすさ、渡虹もできるおもしろさで、
4人はすっかりはまってしまいました。
「坊主」が出るたびに大爆笑。

暴れ回るのは止みましたが、札をめくるたびに大騒ぎ。
結局この4人、何をやってもやかましい・・・。
坊主めくりのあまりのおもしろさに、
百人一首をもらって帰った4坊主です。
(塩山でもやっていましたよ
)
よっとじぃじ、また一緒にやろうね!
そこへよっとじぃじが百人一首を出してきて、
「坊主めくり」を教えてくれました。
ルールのわかりやすさ、渡虹もできるおもしろさで、
4人はすっかりはまってしまいました。
「坊主」が出るたびに大爆笑。

暴れ回るのは止みましたが、札をめくるたびに大騒ぎ。
結局この4人、何をやってもやかましい・・・。
坊主めくりのあまりのおもしろさに、
百人一首をもらって帰った4坊主です。
(塩山でもやっていましたよ

よっとじぃじ、また一緒にやろうね!