2020/6/5
R2年度ほたる
今年は、コロナウイルスの関係で、観賞会用の警備は、中止になりました。が、
観賞者の方々は、密にならない程度で来られていました。3回目の放流時には、小学校の生徒が1年間育てた幼虫の放流も併せてやってきたが今年は、やむなく中止になり代表して、先生がたが放流をしてくれました。
育成会のメンバーも併せて4回の放流になりましたが、雨にも泣けず立ち会って頂き、お疲れさまでした。
01学校閉鎖で放流が遅れ最終リミットで4月に先生たちが放流

02雨にも負けずと頑張りました

03手伝ってくれた育成会メンバーと先生・公民館長

04河川工事も行われたが、沢山のホタルが乱舞しました。(5/29

056月に入ると、満月も近づき、毎年のごとくホタルも減ってきました。(6/4

やはり、ここのホタルは5月下旬までが見頃ですかね。
0
観賞者の方々は、密にならない程度で来られていました。3回目の放流時には、小学校の生徒が1年間育てた幼虫の放流も併せてやってきたが今年は、やむなく中止になり代表して、先生がたが放流をしてくれました。
育成会のメンバーも併せて4回の放流になりましたが、雨にも泣けず立ち会って頂き、お疲れさまでした。
01学校閉鎖で放流が遅れ最終リミットで4月に先生たちが放流

02雨にも負けずと頑張りました

03手伝ってくれた育成会メンバーと先生・公民館長

04河川工事も行われたが、沢山のホタルが乱舞しました。(5/29

056月に入ると、満月も近づき、毎年のごとくホタルも減ってきました。(6/4

やはり、ここのホタルは5月下旬までが見頃ですかね。

2020/5/17
ほたる観賞会看板設置
この投稿は、本当に久しぶりです。
季節がやってきました。(ホタルが飛びかう5月下旬)
しかし、コロナの関係でイベントが中止になってきています、このホタル観賞会もダメになりました。が、蛍は飛んでくれるでしょう。
01中止のPOPを取り付け中

02いつもの竹やぶのところです。

観賞警備は中止になりました。道路も生活道路のままなので、車は行き来きします。十分気を付けてください。
各看板にとりつけたPOPは、↓これです。
0
季節がやってきました。(ホタルが飛びかう5月下旬)
しかし、コロナの関係でイベントが中止になってきています、このホタル観賞会もダメになりました。が、蛍は飛んでくれるでしょう。
01中止のPOPを取り付け中

02いつもの竹やぶのところです。

観賞警備は中止になりました。道路も生活道路のままなので、車は行き来きします。十分気を付けてください。
各看板にとりつけたPOPは、↓これです。


2019/7/29
令和元年 花火大会(北条)
令和元年 風早海まつり(花火大会)
市長も来られて、カウントダウン。カメラのレリーズ片手に覗き込んでも、花火が上がらない<なぜ?
後でわかったけど、何か不発だったらしい<泣笑
01準備中のテナント(すべては入りきらない)

02みきゃんも射的来たよ!しかし鉄砲が持てないので、カメラ目線

03メインの花火






沢山撮っていましたが、私なりに気に入った花火をUPしました。
1
市長も来られて、カウントダウン。カメラのレリーズ片手に覗き込んでも、花火が上がらない<なぜ?
後でわかったけど、何か不発だったらしい<泣笑
01準備中のテナント(すべては入りきらない)

02みきゃんも射的来たよ!しかし鉄砲が持てないので、カメラ目線

03メインの花火






沢山撮っていましたが、私なりに気に入った花火をUPしました。

2019/5/29
令和初めてのほたる
昨年も土砂災害にやられました。2年続いて!
しかし、少ないながらも飛んでくれた、ほたる「ありがとう」
01土砂災害復旧

02今年の注意POP

02安協の方お疲れ様

04今日は少し肌寒い(雨上がりで楽しみだったのに)

今年(令和元年、5月31日で警備も終了予定です。)
0
しかし、少ないながらも飛んでくれた、ほたる「ありがとう」
01土砂災害復旧

02今年の注意POP

02安協の方お疲れ様

04今日は少し肌寒い(雨上がりで楽しみだったのに)

今年(令和元年、5月31日で警備も終了予定です。)

2019/4/26
昨年、平成30年災害
まもなく、令和元年・・・・。
平成最後に、それも2年続けて災害にやられた河川《ホタルの郷》
昨年はホタルも飛んでくれたが、2年後の今年は「心配の今頃」です。
昨年の災害で川の法面は崩れ、植えていた紫陽花もやられ、濁流にやられた?カワニナも今年は少しは戻ってきた。
昨年の濁流後を振り返ってください。1枚目の法面は工事で元に戻っています。
・まず出口付近の法面です。

・歩行者道路の入り口付近

・カメラマンたちが喜ぶ竹藪付近

・上記竹藪付近に植えていた紫陽花も・・・

流されてしまったようですが、少しは生き残っているかな?
ほたるの幼虫も、どこかでしがみついてくれていればいいんですが?
0
平成最後に、それも2年続けて災害にやられた河川《ホタルの郷》
昨年はホタルも飛んでくれたが、2年後の今年は「心配の今頃」です。
昨年の災害で川の法面は崩れ、植えていた紫陽花もやられ、濁流にやられた?カワニナも今年は少しは戻ってきた。
昨年の濁流後を振り返ってください。1枚目の法面は工事で元に戻っています。
・まず出口付近の法面です。

・歩行者道路の入り口付近

・カメラマンたちが喜ぶ竹藪付近

・上記竹藪付近に植えていた紫陽花も・・・

流されてしまったようですが、少しは生き残っているかな?
ほたるの幼虫も、どこかでしがみついてくれていればいいんですが?

2018/12/30
H30年秋まつりDVD発売中
今年、平成30年秋まつりのDVD−約100分
発売しております。
中西外ソーソン(DoCoMo横)と、
八反地農協横の徳永理容店
上記2店舗で販売中、英風会地区役員さんに言ってもOKです。
0
発売しております。
中西外ソーソン(DoCoMo横)と、
八反地農協横の徳永理容店
上記2店舗で販売中、英風会地区役員さんに言ってもOKです。


2018/9/6
門前堀清掃
9月2日日曜日、毎年恒例の門前堀清掃を午前中行いました。
メンバーの方、沢山出席見る見る間に草もスポーツ刈り。
みんさん、お疲れ様
まず、刈り取る前です。


そうして、草刈り機・選定鋏・チェーンそう等で作業開始





清掃完了!




今年も植樹の実施




0
メンバーの方、沢山出席見る見る間に草もスポーツ刈り。
みんさん、お疲れ様
まず、刈り取る前です。


そうして、草刈り機・選定鋏・チェーンそう等で作業開始





清掃完了!




今年も植樹の実施






2018/7/29
風早 海まつり
7/28土曜日、台風12号を心配しながら実施した花火大会。
お昼すぎまでは暑く風もあった、しかし夕刻ちょっとだけのおしめり(笑い)
そのあとは、たくさんの方々の来場!
英風会テントも大忙し。最後まで(花火が終わっても帰らない、いや帰れない射的コーナー)
今年の会場内、我がブース、から花火を上げる台船、スーパービールをすくいまくる女の子。
そうして花火。
〇会場内英風会テント<持ち込みです

〇花火を上げてくれる台船です

〇スーパーボールをすくいまくる女子(ネットが破れても反対に持って・さすが特賞お持ち帰り)

〇台船スタンバイ

〇花火です












以上。
0
お昼すぎまでは暑く風もあった、しかし夕刻ちょっとだけのおしめり(笑い)
そのあとは、たくさんの方々の来場!
英風会テントも大忙し。最後まで(花火が終わっても帰らない、いや帰れない射的コーナー)
今年の会場内、我がブース、から花火を上げる台船、スーパービールをすくいまくる女の子。
そうして花火。
〇会場内英風会テント<持ち込みです

〇花火を上げてくれる台船です

〇スーパーボールをすくいまくる女子(ネットが破れても反対に持って・さすが特賞お持ち帰り)

〇台船スタンバイ

〇花火です












以上。

2018/6/2
ほたる観賞会
平成30年ほたる観賞会
昨年の台風が、川中の形(水の流れ方や、カワニナ関係)などに変化を与えてくれました。
夏に放流した幼虫の運命?←11月の放流の際にカワニナがいなかった。
殺し3月の放流には変化が戻っていて、助かりました。が、
蛍の数は、少なかったです。
しかし、観賞者の方々は喜んでくれました。
里親(育成会メンバー)、来年い向けて、人工養殖に取り組んでいます。
産卵セット

道路警備、最終日の乱舞

6/2から観賞される方は、生活道路になっていますので、注意しながら観賞してください。
0
昨年の台風が、川中の形(水の流れ方や、カワニナ関係)などに変化を与えてくれました。
夏に放流した幼虫の運命?←11月の放流の際にカワニナがいなかった。
殺し3月の放流には変化が戻っていて、助かりました。が、
蛍の数は、少なかったです。
しかし、観賞者の方々は喜んでくれました。
里親(育成会メンバー)、来年い向けて、人工養殖に取り組んでいます。
産卵セット

道路警備、最終日の乱舞

6/2から観賞される方は、生活道路になっていますので、注意しながら観賞してください。

2018/4/27
大島でこんなのもらったー
大島のバラ公園
まもなく、バラまつり ですね。
こんなチラシもらったぁー。
行ける方は言ってみてね。
屋台村にある「つきや」さんのバラアイスが美味しい。
バラアイスだけでなく、いろんな味があるよ。
私の名前を出しても値引きは無いので、注意してね<笑
今回はいろいろな催しがあるので、楽しそう。
さぁ! 行ってみよう

1
まもなく、バラまつり ですね。
こんなチラシもらったぁー。
行ける方は言ってみてね。
屋台村にある「つきや」さんのバラアイスが美味しい。
バラアイスだけでなく、いろんな味があるよ。
私の名前を出しても値引きは無いので、注意してね<笑
今回はいろいろな催しがあるので、楽しそう。
さぁ! 行ってみよう



2018/3/31
八竹山にて花見!まつづくり
今日(3/30土)お昼から
八竹山において、花見を行なった。小学校卒業生が毎年植えてきた、ちっちゃな桜も見事に花をつけて迎えてくれたようだ。
01八竹山公園を守る会の会長挨拶

02八竹山オーナーのあいさつ

03花見を楽しむ関係者

04迎えてくれた、満開の桜


05 今夜ライトを点けようと頑張るメンバー


06桜に引き寄せられて上がってきた子?、ちょっとジャンプしてもらった

07夕刻ライトが点いたので、上がってみた。猪には合わなかったが、狸に合った、化かさせずに済んでよかった。


08子供さんもいた。えっ!一人ではなかったので、ちょっとVサイン。

09バイパス【立岩線】近くから撮ってみた。

自然の動物に気を付けて上がってみてね。
0
八竹山において、花見を行なった。小学校卒業生が毎年植えてきた、ちっちゃな桜も見事に花をつけて迎えてくれたようだ。
01八竹山公園を守る会の会長挨拶

02八竹山オーナーのあいさつ

03花見を楽しむ関係者

04迎えてくれた、満開の桜


05 今夜ライトを点けようと頑張るメンバー


06桜に引き寄せられて上がってきた子?、ちょっとジャンプしてもらった

07夕刻ライトが点いたので、上がってみた。猪には合わなかったが、狸に合った、化かさせずに済んでよかった。


08子供さんもいた。えっ!一人ではなかったので、ちょっとVサイン。

09バイパス【立岩線】近くから撮ってみた。

自然の動物に気を付けて上がってみてね。

2018/3/7
30.03.06付けの愛媛新聞
昨日の愛媛新聞に出ていました。
VTR撮りと、写真を頼まれていた分ですね。
ちょっと私事でキャンセルになってしまったやつ。
新聞で見つけていたので、UPしておきます。
風早もいいねぇ〜

スタッフ役員さん、頑張って下さい。<どこにでも発信
0
VTR撮りと、写真を頼まれていた分ですね。
ちょっと私事でキャンセルになってしまったやつ。
新聞で見つけていたので、UPしておきます。
風早もいいねぇ〜

スタッフ役員さん、頑張って下さい。<どこにでも発信

2018/3/6
正岡小学校卒業記念
3月6日恒例になってる卒業生による桜の植樹が行われた。八竹山の頂上付近(もう植える所が無くなって来てる状態‐泣)
良いお天気に恵まれ、新しく出来た登山道を登って来たね、父兄の方々はフーフー言ってたけれど<笑
01まず、昨年までの桜にはつぼみがいっぱいついてた。

02今年卒業する6年生(元気いっぱいでした)

03さぁ!土混ぜからスタート<頑張れー〜

04今年の苗木です

05苗木をちゃんと埋められたかな?

06完成しました、お水もたっぷり。<5か所に完成

07さぁ!記念撮影<生徒・父兄・まちづくり有志・八竹山守る会>

08子供たちにカメラ(最近はフマホ)を向けるお母ぁさん

09子供たちと先生で!

10頂上で後ろに正岡小学校、恵良山も見えるね。

11鹿島の沖です<頂上から全貌

世話人さん、お疲れさまでした。今年はユンボ(機械が使えず、すべて手堀りでしたね)
0
良いお天気に恵まれ、新しく出来た登山道を登って来たね、父兄の方々はフーフー言ってたけれど<笑
01まず、昨年までの桜にはつぼみがいっぱいついてた。

02今年卒業する6年生(元気いっぱいでした)

03さぁ!土混ぜからスタート<頑張れー〜

04今年の苗木です

05苗木をちゃんと埋められたかな?

06完成しました、お水もたっぷり。<5か所に完成

07さぁ!記念撮影<生徒・父兄・まちづくり有志・八竹山守る会>

08子供たちにカメラ(最近はフマホ)を向けるお母ぁさん

09子供たちと先生で!

10頂上で後ろに正岡小学校、恵良山も見えるね。

11鹿島の沖です<頂上から全貌

世話人さん、お疲れさまでした。今年はユンボ(機械が使えず、すべて手堀りでしたね)

2018/2/11
H30.02.11 初子まつり
寒い中、行われました−初子まつり-
11:00からの演芸大会開始〜16:00の餅まきまで大忙し。
私事で餅拾いは控えめでした。
01幟も完了、おまつり気分

02恒例のパットライス

03区長あいさつから始まりだね

04園児のだしものは?

05昔の園児たちです。今は・・・・・・?

すべての出演者の方を載せればいいのですが、省略させていただきます。
06英風会会長の言葉で〆ました。

07午後3時からは祭典です

08巫女さんの準備、これでいいかなぁ?

09巫女さんの舞01

09巫女さんの舞02

10さぁ餅まき(16:00〜)タオルかな?

11そうして餅だね

12拾ったけれど、さぁクジあるかなぁ?

13そうして景品交換

お疲れさまでした
0
11:00からの演芸大会開始〜16:00の餅まきまで大忙し。
私事で餅拾いは控えめでした。
01幟も完了、おまつり気分

02恒例のパットライス

03区長あいさつから始まりだね

04園児のだしものは?

05昔の園児たちです。今は・・・・・・?

すべての出演者の方を載せればいいのですが、省略させていただきます。
06英風会会長の言葉で〆ました。

07午後3時からは祭典です

08巫女さんの準備、これでいいかなぁ?

09巫女さんの舞01

09巫女さんの舞02

10さぁ餅まき(16:00〜)タオルかな?

11そうして餅だね

12拾ったけれど、さぁクジあるかなぁ?

13そうして景品交換

お疲れさまでした

2018/1/21
八竹山の整備
正岡まちづくりから(八竹山公園を守り育てる会)が出来た。
そこで、月一回の予定で八竹山の草刈り・樹木伐採作業を行ってきた。
H29.12.9に行い、H30.1.21に二回目を行いましたが、各地区の若い衆の力により上段(はちまき)まで開通したようです。作業風景の写真は無く、夕刻登りながら写真を撮ってきましたので、報告しておきます。
01まず、草刈り前の荒れ地

02牛舎より登る所

03ここが約中間地点かな、少し広くなっています。が、ため池があるので要注意です

04一服した、登りますよ。あと少し。

05この上が一周できるはちまきです

06小学校見えますか

07これなら小学校わかりますね

まだまだ、登って行くには苦しい道路ですが、徐々に登りやすくなるでしょうね
1
そこで、月一回の予定で八竹山の草刈り・樹木伐採作業を行ってきた。
H29.12.9に行い、H30.1.21に二回目を行いましたが、各地区の若い衆の力により上段(はちまき)まで開通したようです。作業風景の写真は無く、夕刻登りながら写真を撮ってきましたので、報告しておきます。
01まず、草刈り前の荒れ地

02牛舎より登る所

03ここが約中間地点かな、少し広くなっています。が、ため池があるので要注意です

04一服した、登りますよ。あと少し。

05この上が一周できるはちまきです

06小学校見えますか

07これなら小学校わかりますね

まだまだ、登って行くには苦しい道路ですが、徐々に登りやすくなるでしょうね
