2015/11/15
第2回目 放流会
本日(11/15)日曜日、午前中は、区内の役員さん達と、共同作戦<笑
出雲大社&弁財天のしめ縄作りでした。私も忙しく良い写真が無かったので、完成した1枚のみ入れておきます。
さて本題は、第2回目のほたる幼虫の放流会でした。
お昼から、区内役員さん有志達と一緒に、放流を終えました。
まず午前中のしめ縄取り付け完成です。

そうして、メインかな?ホタルの幼虫放流です。
01 幼虫は?って覗きこんでる区内の役員さん

02 さぁ!長靴部隊の方は、川中で準備ですヨ

03 1足目が、とても深かったぁ〜、しかし幼虫のケースは放してなかったですね<水難の相

04 放流風景です


05 参加されてた方々、全員かな?カメラマンもいるよー
0
出雲大社&弁財天のしめ縄作りでした。私も忙しく良い写真が無かったので、完成した1枚のみ入れておきます。
さて本題は、第2回目のほたる幼虫の放流会でした。
お昼から、区内役員さん有志達と一緒に、放流を終えました。
まず午前中のしめ縄取り付け完成です。

そうして、メインかな?ホタルの幼虫放流です。
01 幼虫は?って覗きこんでる区内の役員さん

02 さぁ!長靴部隊の方は、川中で準備ですヨ

03 1足目が、とても深かったぁ〜、しかし幼虫のケースは放してなかったですね<水難の相

04 放流風景です


05 参加されてた方々、全員かな?カメラマンもいるよー


2015/10/20
アジサイ植え〜その後
先月9/6に植えた「ホタルの郷へのアジサイ」。
今日、確認に行ってみたが、順調良く育ってるようでした。
「新芽がでていたので、そう思うのは私だけかな?」
01 全体で見てみてください。

02 少しUPで撮ってみました。

これで、冬を越せれば、来年は、たくさんの花が咲くでしょうね。
0
今日、確認に行ってみたが、順調良く育ってるようでした。
「新芽がでていたので、そう思うのは私だけかな?」
01 全体で見てみてください。

02 少しUPで撮ってみました。

これで、冬を越せれば、来年は、たくさんの花が咲くでしょうね。

2015/10/14
H27年秋祭り
H27年秋祭り、2日間朝の雨にやられましたが、日中は良いお天気だったような。
まだ、全員の写真が集まっていませんが、少しUPしておきます。
01/10 さぁ!やるぞーって・・・・獅子保存会、24畳で乾杯です

02/10 屋台の磨きこみも最後です。<お祭り本番までは、土足禁止です。

03/10 組み立てられた親子屋台が、出来た「屋台蔵」に搬入されました

04/10 初日、区内廻りに出発前に、記念撮影

05/10 各地区を渡御し、帰ってきた神輿

06/10 恒例の2体差し・・・・・今年はダメでした。

07/10 1体目の宮入りです

08/10 4人揃った、猪木大魔です

09/10 子祭り(弁財天)での祭典に来られていた巫女さんと、

10/10 祭りも終えました。第一段階の掃除も終え、来週の後かたずけもお願いして、70畳で「乾杯」。
0
まだ、全員の写真が集まっていませんが、少しUPしておきます。
01/10 さぁ!やるぞーって・・・・獅子保存会、24畳で乾杯です

02/10 屋台の磨きこみも最後です。<お祭り本番までは、土足禁止です。

03/10 組み立てられた親子屋台が、出来た「屋台蔵」に搬入されました

04/10 初日、区内廻りに出発前に、記念撮影

05/10 各地区を渡御し、帰ってきた神輿

06/10 恒例の2体差し・・・・・今年はダメでした。

07/10 1体目の宮入りです

08/10 4人揃った、猪木大魔です

09/10 子祭り(弁財天)での祭典に来られていた巫女さんと、

10/10 祭りも終えました。第一段階の掃除も終え、来週の後かたずけもお願いして、70畳で「乾杯」。


2015/10/13
H27秋祭り
今年の秋祭りに、本物の「ダイバ」を捕獲しました。
とりあえず神輿の上にあげて降りられないようにしておきました。

祭りの写真は、もう少し待って下さい。とりあえず
にぎわしで・・・・・・・・・・・。
0
とりあえず神輿の上にあげて降りられないようにしておきました。

祭りの写真は、もう少し待って下さい。とりあえず
にぎわしで・・・・・・・・・・・。

2015/10/10
EBC 生放送
10/9夕刻17:30と、18:30から2回に渡って生放送がありました。
仕事の関係で、間に合うか心配していたが、間にあってしまいました。<笑
17:30からは、櫛玉社に於いて、お祭りと、コンテスト関係の取材だったかな?
18:30からは、参道において子供屋台の練りと、子供たちにインタビューでした。
01まずは、櫛玉比賣命神社の提灯&神紋です

02インタビューを受ける総代<生放送

03取材が終わって、パンフレットを手に神輿の前で・・・・

04そうして18:30から参道において、練りの始まりです<これも生放送

05インタビューを受けてる各地区の子供たち
0
仕事の関係で、間に合うか心配していたが、間にあってしまいました。<笑
17:30からは、櫛玉社に於いて、お祭りと、コンテスト関係の取材だったかな?
18:30からは、参道において子供屋台の練りと、子供たちにインタビューでした。
01まずは、櫛玉比賣命神社の提灯&神紋です

02インタビューを受ける総代<生放送

03取材が終わって、パンフレットを手に神輿の前で・・・・

04そうして18:30から参道において、練りの始まりです<これも生放送

05インタビューを受けてる各地区の子供たち


2015/10/6
秋祭り
当、ホームページ「火事まつりコーナー」の中の大氏神ポスターにはUPしたのに
ここに、貼るのを忘れていました。
フォトコンテストの要綱パンフは、下にスクロールしてみてください。

このポスターの時間割は、國津比古命神社関係の時間割です。他の神社などについては
フォトコンテスト要綱を参照してください。
0
ここに、貼るのを忘れていました。
フォトコンテストの要綱パンフは、下にスクロールしてみてください。

このポスターの時間割は、國津比古命神社関係の時間割です。他の神社などについては
フォトコンテスト要綱を参照してください。

2015/10/4
屋台蔵完成披露〜神輿搬入
本日(10/4)管内ではダンジリの組み立てに追われているだろう!
我が八反地も、朝から子供屋台の組み立てに頑張っていた。
そうして、お昼からは「英風屋台蔵」の完成披露式典もあった。夕刻からは神輿の搬入にも追われ、忙しい1日で終わりました。
01/10 完成した屋台蔵の表

02/10 完成した屋台蔵の裏

03/10 完成した屋台蔵の看板

04/10 全面の全自動シャットーオープン

05/10 式典中

06/10 式典も終えてちょっとした乾杯

07/10 夕刻4時からは國津神社・櫛玉神社への神輿搬入です

本日搬入のお手伝いをされた方々です<一人いないかも?
08/10 この神輿が宮入りで壊されます。<4体とも

今年は、10/1116:30から宮入りです
09/10 搬入中です

この様に、10人で搬入されています。
10/10 最後に夜の屋台蔵です<裏からですね

↑この写真は、屋台にかき棒を付けたまま、蔵に収納した状態です。
お祭りが終わるまではこの状態ですね。終わればかき棒をはずして屋台本体のみ蔵に収納です
1
我が八反地も、朝から子供屋台の組み立てに頑張っていた。
そうして、お昼からは「英風屋台蔵」の完成披露式典もあった。夕刻からは神輿の搬入にも追われ、忙しい1日で終わりました。
01/10 完成した屋台蔵の表

02/10 完成した屋台蔵の裏

03/10 完成した屋台蔵の看板

04/10 全面の全自動シャットーオープン

05/10 式典中

06/10 式典も終えてちょっとした乾杯

07/10 夕刻4時からは國津神社・櫛玉神社への神輿搬入です

本日搬入のお手伝いをされた方々です<一人いないかも?
08/10 この神輿が宮入りで壊されます。<4体とも

今年は、10/1116:30から宮入りです
09/10 搬入中です

この様に、10人で搬入されています。
10/10 最後に夜の屋台蔵です<裏からですね

↑この写真は、屋台にかき棒を付けたまま、蔵に収納した状態です。
お祭りが終わるまではこの状態ですね。終わればかき棒をはずして屋台本体のみ蔵に収納です

2015/9/28
本日のお月さん
今日の月はいつもより大きく光輝いて見えるから、よ〜く目を凝らしてみてみてください。ってみんなが言ってたから覗いてみた<笑
ちょうど、20時からは、秋祭りの獅子舞の練習!メンバーみんなが寄ってるので、時間を見ながら空を覗くが、雲だらけでした。雲の合い間を見て、撮れたのが何枚かありましたが、一番良かったのが、
22:57分ごろかな
ISO-1000 500mm
1
ちょうど、20時からは、秋祭りの獅子舞の練習!メンバーみんなが寄ってるので、時間を見ながら空を覗くが、雲だらけでした。雲の合い間を見て、撮れたのが何枚かありましたが、一番良かったのが、
22:57分ごろかな
ISO-1000 500mm


2015/9/25
ダンジリ倉庫完成間近
来月(10月4日)午前中屋台の組み立て。お昼から屋台倉庫「英風屋台蔵」の
完成披露です。
その前に、少しお披露目しちゃいます。と、言ってもマークと看板だけです<笑
01倉庫横の上に付いてる英風マーク。

02そうして、正面から屋台倉庫の看板です。

全貌は、10月4日まで待って下さいね。本当に「蔵」です。
お祭り期間中は、かき棒を付けたまま蔵の中に入れるので、蔵の前後はシャッターです。
前は電動シャッターですね。
1
完成披露です。
その前に、少しお披露目しちゃいます。と、言ってもマークと看板だけです<笑
01倉庫横の上に付いてる英風マーク。

02そうして、正面から屋台倉庫の看板です。

全貌は、10月4日まで待って下さいね。本当に「蔵」です。
お祭り期間中は、かき棒を付けたまま蔵の中に入れるので、蔵の前後はシャッターです。
前は電動シャッターですね。

2015/9/23
H26年秋祭り フォトコンテストの展示会
平成26年秋祭り フォトコンテストの作品が、「坂の上の雲ミュージアム」で展示されています。
9月20日〜10月3日まで(9/28休館日)作品が気になる方は見に行ってみませんか?
その写真の展示準備を祭都風早祭人連合会の方々で9/19に行いました。
01 ミュージアムの入口

02 写真展示の準備

03 本日参加されたメンバーみなさん<お疲れさまでした

良い写真が、たくさんありました。見に行ってみませんか?
0
9月20日〜10月3日まで(9/28休館日)作品が気になる方は見に行ってみませんか?
その写真の展示準備を祭都風早祭人連合会の方々で9/19に行いました。
01 ミュージアムの入口

02 写真展示の準備

03 本日参加されたメンバーみなさん<お疲れさまでした

良い写真が、たくさんありました。見に行ってみませんか?

2015/9/6
アジサイ植栽&清掃
9/6日曜日、毎年恒例の門前堀の清掃を雨の中、行いました。
その前に、朝一番に院内川「ホタルの郷」に<高田のTさん宅の大きなアジサイをそっくり頂き>、4分割にして植え込みました。
01ここに植え込み

02頂いたアジサイを4分割中

03赤丸の個所に植えました。竹やぶには植え付けが難しい←教訓

ここの植え付けは、これにて完了です。来年には大きな花が咲きますように!
さぁ!恒例の門前堀の清掃です。今年は雨が多くて駆除作業ができなかったので、毛虫の多かった事。
04まず「作業前の全景<パノラマ写真です

05作業中です


06ここにもアジサイを植え込み中です


門前堀にもアジサイが咲けばいいなぁ!
07これで完了ですね、参加みなさん、雨の中お疲れ様です。

最後にパノラマでどうぞ
0
その前に、朝一番に院内川「ホタルの郷」に<高田のTさん宅の大きなアジサイをそっくり頂き>、4分割にして植え込みました。
01ここに植え込み

02頂いたアジサイを4分割中

03赤丸の個所に植えました。竹やぶには植え付けが難しい←教訓

ここの植え付けは、これにて完了です。来年には大きな花が咲きますように!
さぁ!恒例の門前堀の清掃です。今年は雨が多くて駆除作業ができなかったので、毛虫の多かった事。
04まず「作業前の全景<パノラマ写真です

05作業中です


06ここにもアジサイを植え込み中です


門前堀にもアジサイが咲けばいいなぁ!
07これで完了ですね、参加みなさん、雨の中お疲れ様です。

最後にパノラマでどうぞ


2015/9/3
平成27年度 秋祭り
そこまで、来ている「秋祭り」。
今年も、正岡小学校校庭はつかえません。<ちなみに大運動会も運動公園で開催されます。
しかし、昨年につづいてフォトコンテストは行うようです。これまた風早全域のお宮でのコンテストです。「カメラマンも、別れていくだろうなぁ?」
新聞の折り込みに入るチラシが、早々に手中に入ってきました。
関係みなさん、人愛早く予定を組んでください。
まず表面

そうして裏面

参考にしていただければ、うれしいです。
0
今年も、正岡小学校校庭はつかえません。<ちなみに大運動会も運動公園で開催されます。
しかし、昨年につづいてフォトコンテストは行うようです。これまた風早全域のお宮でのコンテストです。「カメラマンも、別れていくだろうなぁ?」
新聞の折り込みに入るチラシが、早々に手中に入ってきました。
関係みなさん、人愛早く予定を組んでください。
まず表面

そうして裏面

参考にしていただければ、うれしいです。

2015/8/24
H27年 第1回目ホタル幼虫放流会
昨日(8/23日曜日)朝9時から里親さん&ホタル育成会、そうして今年は区内区長・副区長さん、みんなで幼虫の放流会を行いました。本日放流されない里親さんは、第2回目(11月)、第3回目(28年3月に正岡小学校3年生たち)に放流予定です。
01/08 今回はここに放流です<来月にはこの付近に花を植えたいです>

02/08 今年の幼虫です<これは脱皮した幼虫

03/08 これが普段の幼虫です<上記の白い幼虫がこのように黒くなります

04/08 さぁ!放流です。川中まで運んでぇー。

05/08 どこに放流しますかぁ?

06/08 放流風景

07/08 もう一枚

08/08 本日参加されたみなさんです
0
01/08 今回はここに放流です<来月にはこの付近に花を植えたいです>

02/08 今年の幼虫です<これは脱皮した幼虫

03/08 これが普段の幼虫です<上記の白い幼虫がこのように黒くなります

04/08 さぁ!放流です。川中まで運んでぇー。

05/08 どこに放流しますかぁ?

06/08 放流風景

07/08 もう一枚

08/08 本日参加されたみなさんです


2015/8/13
H27 伯方島の花火大会
とっても暑かった日が続いていたのに、「何」このお天気!!
昨日から、雨が続き、朝も降っていた。しかし今日は大島でのお仕事!朝のうち少し降られただけで雲間から晴れ間が見えていた。<おかしなお天気
午後3時過ぎから撮影現場の「カレイ山」。夕刻6時ぐらいだったかな?雨が降りそうな空模様。カメラマンたちは、」降られても良いように準備を始めたが、運よく曇ったままで済みました。
しかし、私ごとで本日はカメラの設定を少し間違えていたまま、シャッターを押し続けていました。<泣・・・・・その中でなかんづく良い奴をUPしておきます。
01/06 まず夕刻の写真

02/06 そうして花火が始まる少し前です

03/06 花火はISO設定ミスで少し色が飛びました<泣




今年は、以上です<泣笑でごまかしておきます
0
昨日から、雨が続き、朝も降っていた。しかし今日は大島でのお仕事!朝のうち少し降られただけで雲間から晴れ間が見えていた。<おかしなお天気
午後3時過ぎから撮影現場の「カレイ山」。夕刻6時ぐらいだったかな?雨が降りそうな空模様。カメラマンたちは、」降られても良いように準備を始めたが、運よく曇ったままで済みました。
しかし、私ごとで本日はカメラの設定を少し間違えていたまま、シャッターを押し続けていました。<泣・・・・・その中でなかんづく良い奴をUPしておきます。
01/06 まず夕刻の写真

02/06 そうして花火が始まる少し前です

03/06 花火はISO設定ミスで少し色が飛びました<泣




今年は、以上です<泣笑でごまかしておきます

2015/8/8
厳島<夏の祭典
8/8土曜日、我が区内の鎮守<厳島神社>弁材天の夏の祭典が行われました。今年でまだ3回目!
みなさん、暑っつ〜〜い夜涼しく過ごせましたか?
01 役員さんたちが、準備中です。
02 祭典(19:00)が始まるちょっと前です<笑・・・・まだ少し明るいね

しかし、参道には手作り灯篭が並んでいます。
03 祭典も終え、みんなが集まってきました。子供たちは、「かき氷&花火」に夢中

04 長ぁ〜い石段にも手作り灯篭がセットされています。

05 最後に子供たちが夢中でやっていた花火をこっそりとパチリ!

手作り灯篭に書かれていた、文字&絵などは撮れませんでした<悲
準備をされた、地区役員&英風会役員さんさん、お疲れさまでした。
0
みなさん、暑っつ〜〜い夜涼しく過ごせましたか?
01 役員さんたちが、準備中です。

02 祭典(19:00)が始まるちょっと前です<笑・・・・まだ少し明るいね

しかし、参道には手作り灯篭が並んでいます。
03 祭典も終え、みんなが集まってきました。子供たちは、「かき氷&花火」に夢中

04 長ぁ〜い石段にも手作り灯篭がセットされています。

05 最後に子供たちが夢中でやっていた花火をこっそりとパチリ!

手作り灯篭に書かれていた、文字&絵などは撮れませんでした<悲
準備をされた、地区役員&英風会役員さんさん、お疲れさまでした。
